
シマノの8速用チェーンには2種類あるみたいだけど、違いってなに?
性能や耐久性に違いがあれば知りたいんだけど。
それと、私の使い方的にはどっちを選んだ方が良いのかな?
こんな方にオススメの記事です。
シマノの8速チェーンには現在2つのグレードがあります。
それぞれに互換性があるため、シマノの8速コンポーネント(ALTUSやCLARISなど)をお使いであれば、どちらのチェーンでも使うことができます。
そんなチェーン選びの時に悩むのが「違い」についてですよね。
一体何が違って、どちらを選んだらよいのかが分からないという声をよく聞きます。
しかし、違いについてカタログにも詳しく書いてありませんし、ネットで調べても正確な情報がどれなのかと分かりにくいですよね。
そこで本記事では、
- シマノ8速用チェーン(CN-HG40とCN-HG71)の具体的な違い
(シマノに直接問い合わせてみました) - どちらのチェーンを選んだらよいのか
について解説します。是非ご覧ください。
シマノ8速チェーンの種類
現在(20年8月)、シマノの8速用チェーンにはこれら2種類のラインナップがあります。
- CN-HG40
- CN-HG71
数字の大きい方(CN-HG71)がグレードが高く、価格も高いです。
各モデルごとに確認してみましょう。
CN-HG40
こちらがCN-HG40です。
2種類のうち、グレードが低い方になります。
外見を見てみると、全体的にグレー掛かった色をしていますね。
CN-HG71
一方で、こちらがCN-HG71です。
CN-HG40と比べてグレードが高く、その分価格も高くなっています。
外見を見るだけでも違いがあり、全体的にグレー掛かった色のCN-HG40に比べ、ピカピカと輝いているのが確認できます。
パッと見で分かる違いはこれくらいですね。
CN-HG40とCN-HG71の違いとは
確認できた外見(色)の違いの他に、何か異なる点はあるのでしょうか?
まずはカタログに載っている商品詳細を元に、違いを確認してみます。
大事なポイントだけを抜き出てみました。
インナーリンク 表面処理 | ピンの表面処理 | 重量(114リンク) | メーカー希望 小売価格(税抜) | |
CN-HG40 | グレー | – | 324g | 1546円 |
CN-HG71 | ブラウン | クロマイジング リンクピン | 324g | 2869円 |
この表を見てみると、
- インナーリンク表面処理
- ピンの表面処理
に違いがあることがわかります。
驚いたことに、重量はどちらも同じでした。
「インナーリンクとかピンって何?」という方は、チェーンを分解したこちらの写真で確認して下さい。
インナーリンク表面処理の違い
インナーリンク 表面処理 | |
CN-HG40 | グレー |
CN-HG71 | ブラウン |
インナーリンクの表面処理にはこのような違いがあることがわかりました。
グレー・ブラウンとは恐らく色のことでしょう。
しかし、カタログを隅々まで確認してみても、これらの処理による具体的な違いについて説明しているページはありませんでした。
ピンの表面処理の違い
ピンの表面処理 | |
CN-HG40 | – |
CN-HG71 | クロマイジング リンクピン |
高グレードであるCN-HG71にだけ「クロマイジングリンクピン」が使われているとのこと。
それって何?どういう効果があるの?と気になるところですが、こちらもカタログに説明はありませんでした。
そこで「クロマイジング」という処理方法について独自に調べてみると、
耐熱金属材料の表面に,高温耐食性を目的として,クロム Crを拡散浸透させる表面処理法。一般的には,気相法と粉末法が用いられる。
(出典:コトバンク)
ということでした。
チェーンピンの表面をクロム(Cr)で強化することによって、耐摩耗性を向上させているのでしょう。
シマノお客様相談窓口に問い合わせてみた
このように、どこに違いがあるのかは分かったものの、「具体的にどのような違いがあるのか」が全く分からないですよね。
カタログに載っていないだけでなく、ネットで調べてみても詳しい情報を探すことが難しかったです。
そこで今回、正しい情報を得るためにシマノのお客様相談窓口へ直接電話をして聞いてみました!
実際のやり取りがこんな感じです。

もしもし、こんにちは。
8速用チェーンについてお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか。

はい、何でしょうか?

現在、シマノ8速用チェーンには
・CN-HG40
・CN-HG71
の二種類があると思いますが、これらの違いって何でしょうか?

自分で調べてみたところ、
・インナーリンクに対する処理の違いがあり、見た目の色が違う
・CN-HG71にはクロマイジングリンクピンが使われている
ということが分かりました。
これらの具体的な「性能・効果・耐久性の違い」や、もし他にも違いがあれば教えてください。

はい、確かにこれら2種類のチェーンの違いはピンとインナーリンクの表面処理であり、その他に違いはありません。
仕上げ処理については、
・CN-HG40がブラウン系の仕上げ
・CN-HG71がシルバー系の仕上げ
となっています。
これが2種類の色の違いとなりますが、具体的にどのような処理をしているのかは企業秘密でお答えすることができません。

「処理による性能・効果・耐久性の違い」についてですが、シルバー系の仕上げ処理をしたCN-HG71の方がサビに強いです。

サビに強い・・・だけですか?
例えば、上位グレードのチェーンに使われているシルテック加工のように、摩擦抵抗が少なく滑らかに走れたり、チェーンが伸びにくかったりという違いは無いのでしょうか?

そうですねー。
CN-HG71にはクロマイジングリンクピンが使われている分チェーンの伸びにくさはありますが、微々たるもので、耐久性に大きな違いはありません。
摩擦抵抗についても変わらないです。
「サビに強いかどうか」が主な違いですね。

なるほど、分かりました!ありがとうございます。
では最後に確認をさせてください。
実は私は自転車店で働いているのですが、お客様にはどのようにオススメしたらよいのでしょうか?
おっしゃいました通り、「サビを気にする方にはCN-HG71」の方をオススメすればよろしいですか?

そうですね。
基本的には価格が手ごろで求めやすいHG40をお選びいただければ良いのですが、
「チェーンはサビにくい方が良い」
「見た目がキラキラして輝いている方が好み」
というお客様にはCN-HG71の方をお選びいただくと良いですよ。

かしこまりました。
お忙しい中ご丁寧に対応して下さり、ありがとうございました!
それでは失礼します。
初めてお客様相談窓口に電話をしてみたのですが、ものすごく丁寧に、詳しく教えていただくことができました。
8速チェーンの選び方
具体的な違いが分かったところで、どちらのチェーンがあなたにオススメなのか、使用者のイメージをまとめました。
CN-HG40をオススメする人
- サビにくさや見た目にこだわりがない
- 出来るだけ安い方が良い
など、多くの人は基本的にはコチラを選べばOKです。
確かにCN-HG71と比べて錆びやすいですが、メンテナンスさえしていれば錆びることはまずないので心配ありませんよ。
私もいつもこちらを使っています。
CN-HG71をオススメする人
- サビにくい方がいい
- 見た目がキラキラしていて綺麗な方が良い
- 自転車を外で保管している人
- あまりメンテナンスをしない人
という方は、CN-HG71がオススメです。
まとめ
メーカーに直接聞いたことで、正しい情報が得られました。
✓CN-HG40とCN-HG71の違いは「サビにくさ」にあり!
✓性能差や耐久性の差はほとんどありません
8速チェーンの違いについて、意外と知らない人も多かったのではないでしょうか。
この記事が、あなたの参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
チェーンの洗浄・注油方法はこの記事で解説しています。