【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方
PR

【10速HG-Xチェーン】CN-HG54とCN-HG95の違い

シマノ10速用チェーンの種類
悩んでいる人
悩んでいる人

シマノ10速用HG-Xチェーンには、

・CN-HG54

・CN-HG95

の二種類があるけど、具体的に何が違うんだろう?

こんな方にオススメの記事です。

 

 

【この記事で分かること】

  • CN-HG54とCN-HG56の具体的な違い
    ⇒シマノに問い合わせてみました
  • どのようにチェーンを選べばいいのか

 

自転車のチェーンは消耗品です。

走行距離に応じて、適切に交換する必要があります。

 

交換時に必ず考えなければいけないのが「どのチェーンを使うか」ですよね。

 

今回は10速用HG-X規格のチェーンを2種類紹介しますが、それぞれグレードが異なるため、もちろん値段も違います。

 

そんな時、

「これら2種類は一体何が違うんだろう?」

「どのような差があるのだろう?」

と気になりますよね。

 

そこで今回は、10速用チェーンの「CN-HG54」と「CN-HG95」の具体的な違いについてまとめてみました。

 

メーカーに直接聞いたので、情報も正確です。

 

チェーン選びの参考に、是非ご活用ください。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

CN-HG54とCN-HG95の違い

CN-HG54とCN-HG95の違いを紐解いていくために、まずはカタログを確認してみます。

 

(出典:シマノ 電子カタログ

 

カタログから、違いのある重要な部分を抜き出してまとめた表がコチラです。

 アウターリンク
表面処理
インナーリンク
表面処理
重量希望
小売価格
CN-HG95シルテックシルテック268g3,002円
CN-HG54グレーブラウン273g2,554円

 

表を見てみると、これら点で違いがあることが分かります。

  1. インナーリンク表面処理
  2. アウターリンク表面処理
  3. 重量

 

インナーリンク、アウターリンクってなに?」という方は、チェーンを分解したこちらの写真でご確認ください。

チェーンを構成するパーツのひとつです。

アウターリンク表面処理

 アウターリンク
表面処理
CN-HG95シルテック
CN-HG54グレー

それぞれ表面処理が異なり、高いグレードの「CN-HG95」にはシルテック加工がされています。

 

(シマノ シルテック加工

 

「シルテック加工」とは、

シマノが提供する超低摩擦表面処理です。

シンプルで優れたコーティング加工のシルテックは、フッ素加工によってシステム性能を向上させる先進的な表面処理方法です。

シルテック加工された製品は、あらゆる環境下においてもより滑らかな動作が長期間持続します。

 

具体的な性能差を表す数値まで書かれていますね。

  • スライド回転摩擦-60%
  • 走行中のノイズ-2.7dB
  • 泥はけ性能+30%
  • 耐摩耗性+20%

このシルテック加工が、CN-HG95には使われています。

インナーリンク表面処理

 インナーリンク
表面処理
CN-HG95シルテック
CN-HG54ブラウン

インナーリンクも表面処理方法が異なります。

 

CN-HG95は、インナーリンク、アウターリンクともにシルテック加工が施されていると分かります。

一方で、CN-HG54は通常の表面処理方法です。

重量

 重量
CN-HG95268g
CN-HG54273g

グレードの高いCN-HG95の方が5g軽いです。

シマノに問い合わせてみた

ちょうど、他のチェーンについてシマノに問い合わせる機会があったので、確認がてら「具体的な違い」を聞いてみました。

 

実際のやり取りがコチラです。

 

私

こんにちは、シマノの10速(HG-X)チェーンについてお尋ねします。

 

・CN-HG95

・CN-HG54

これら二種類の具体的な違いってなんでしょうか?

 

カタログを見た感じ、「シルテックの有無」による性能差ととらえて間違いありませんか?

の人
シマノの人

はい、その通りです。

 

重量が5g違うのと、表面処理方法(シルテック)が違います。

 

シルテック加工の施されているCN-HG95の方が、

 

・スライド回転摩擦-60%
・走行中のノイズ-2.7dB
・泥はけ性能+30%
・耐摩耗性+20%

 

となっています。

 

【分かったこと】
 
  • 違いは「シルテック加工」と「重量5g」
  • シルテック加工の具体的な差は、
    ・スライド回転摩擦-60%
    ・走行中のノイズ-2.7dB
    ・泥はけ性能+30%
    ・耐摩耗性+20%
  • つまり、CN-HG95の方が「より円滑に回って、音も静かで、泥はけがよくて、かつ寿命が長い」ということ。

10速(HG-X)チェーンの選び方

以上の説明をふまえ、10速HG-Xチェーンの選び方を紹介します。

CN-HG54がオススメな人

  • 自転車にはお金をかけたくない。安いので十分!
  • レースに出るわけじゃないし、走行性能は求めていない
  • 通勤・通学で使ってる
  • 街乗りで使ってる

こんな感じで、余分にお金をかけてまで高いグレードを使う必要のない方は、CN-HG54がオススメです。

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥2,155(2023/09/29 11:55:11時点 Amazon調べ-詳細)

CN-HG95がオススメな人

  • ちょっと高くても、質の良い方を使いたい
  • より軽く、快適に漕ぎたい
  • MTBやグラベルなど、泥の付く乗り方をする
  • ちょっとでも重量が軽い方が良い

という方には、CN-HG95がオススメです。

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥2,999(2023/09/29 15:03:20時点 Amazon調べ-詳細)

 

しかし、実はこれらの価格差はほんのわずかです。

ですので、基本的にはグレードの高くて長持ちする「CN-HG95」を選ぶといいんじゃないかなって思います。

 

多分、そっちの方が結果的にオトクですよ(笑)

まとめ

改めて、CN-HG54とCN-HG95の違いをまとめます。

  • 違いは「シルテックの有無」と「重量」
  • シルテックのあるCN-HG95の方が、
    ・スライド回転摩擦-60%
    ・走行中のノイズ-2.7dB
    ・泥はけ性能+30%
    ・耐摩耗性+20%
  • あまり価格差が無いので、基本的にCN-HG95を選んだ方がお得

ということでした!

 

この情報が役に立てば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。

 

 

10速チェーンの選び方は複雑です。

購入を決める前に、「どのチェーンが使えるのか?」をこちらの記事で確認して下さい。

 

チェーンの洗浄と注油方法について、この記事で解説しています。

仕事の依頼はこちらから
ギア周りメンテナンス

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!