
シマノの9速チェーンには、「CN-HG93」と「CN-HG53」の二種類があるよね。
これらの具体的な違いってなに?
選ぶときの参考にしたいんだけど。
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
シマノ9速用チェーン(CN-HG93とCN-HG53)の具体的な違い
⇒(シマノに直接聞いてみました)
自転車のチェーンは消耗品です。
走行距離に応じて、適切に交換する必要があります。
交換時に必ず考えなければいけないのが「どのチェーンを使うか」ですよね。
今回紹介する9速用チェーンには2種類ありますが、それぞれグレードが異なるため、もちろん値段も違います。
そんな時、
「これら2種類は一体何が違うんだろう?」
「どのような差があるのだろう?」
と気になりますよね。
そこで今回は、9速用チェーンの「CN-HG93」と「CN-HG53」の具体的な違いについてまとめてみました。
メーカーに直接聞いたので、情報も正確です。
チェーン選びの参考に、是非ご活用ください。
シマノ9速チェーンの種類
20年9月現在、シマノの9速対応チェーンには2種類のグレードあります。
- CN-HG53
- CN-HG93
9速に関わらず、シマノのチェーンは型番の数字が大きいほど、グレードが高くなっていきます。
CN-HG53
2種類のうち、グレードの低い方が「CN-HG53」です。
外見を見てみると、全体的にグレーっぽい色をしています。
CN-HG93
一方、こちらがグレードの高い「CN-HG93」です。
CN-HG53に比べてちょっぴり価格も高いです。
外見でも違いがあり、全体的にグレー掛かったCN-HG53に比べてピカピカと輝いているのが分かります。
パッと見で確認できる違いはこれくらいですね。
CN-HG93とCN-HG53の違いとは
確認できた違いである「外見(色)」の他に、何か異なる点はあるのでしょうか?
まずはカタログに載っている商品情報を元に、違いを確認してみます。
(出典:シマノ 電子カタログ)
比較する上で大事なポイントだけを抜き出すと、このようになります。
アウターリンク 表面処理 | インナーリンク 表面処理 | 重量 | 希望 小売価格 | |
CN-HG93 | 亜鉛合金メッキ | グレー | 299g | 3,012円 |
CN-HG53 | グレー | ブラウン | 299g | 2,625円 |
表を見てみると、この二点で違いがあることが分かります。
- インナーリンク表面処理
- アウターリンク表面処理
意外にも、重量はどちらも299gで同じでした。
「インナーリンク、アウターリンクってなに?」という方は、チェーンを分解したこちらの写真でご確認ください。
チェーンを構成するパーツのひとつです。
インナーリンク表面処理の違い
インナーリンク 表面処理 | |
CN-HG93 | グレー |
CN-HG53 | ブラウン |
カタログには、両者のインナーリンクの違いはこのようだと記されています。
表面処理が「グレー」か「ブラウン」か。
おそらく色のことでしょう。
しかし、カタログを隅々まで確認してみても、これらの処理による「具体的な違い」について説明しているページは見当たりませんでした。
アウターリンク表面処理の違い
アウターリンク 表面処理 | |
CN-HG93 | 亜鉛合金メッキ |
CN-HG53 | グレー |
アウターリンクには、このような違いがあると記されています。
CN-HG93がピカピカと輝いていたのは、「亜鉛合金メッキ」の表面処理によるものでしょう。
しかし、こちらについても具体的な違いについての説明は見当たりませんでした。
シマノお客様相談窓口に問い合わせてみた
このように、両者のどの部分にどんな違いがあるのかを確認することはできました。
しかし、具体的に「性能や効果にどのような違いがあるのか」が全く分かりませんよね。
カタログに載っていないだけではなく、ネットにも確かな情報が無い。
出てくる情報は「~らしい」「~かもしれない」「~と思う」など、信頼性に欠ける説明ばかりです。
「一体どれが正確な情報なの?本当の違いはなに?」ともやもやしてしまいます。
そこで今回、正しい情報を得るためにシマノお客様相談窓口へ直接電話をし、確認してみました。
実際のやり取りがコチラです。

もしもし、こんにちは。
チェーンのことについてお伺いしたいのですが、よろしかったでしょうか?

はい、どうぞ。

御社の9速用チェーンには、
・CN-HG93
・CN-HG53
の二種類がありますよね。
これらの具体的な違いって何でしょうか?

それはですね、「表面コーティング」の違いです。
コーティングの違いによって、「見た目」が変わります。

カタログにも、CN-HG93には「亜鉛合金メッキ処理」とありましたから、そのことですよね。
見た目のほかに「性能における違い」はあるのでしょうか?

いいえ、実は性能は全く変わりません。一緒です。

あっそうなんですか!?
例えば上位グレードの11速チェーンの「シルテック加工」ように、
・変速性能の向上
・摩擦抵抗の減少
・泥はけ性能のアップ
などということはないのでしょうか?

はい、ありません。
このチェーンが出た当時はそのような加工技術が無かったので、シルテックに似た機能は付いておりません。

そうなのですね。
実は先日「8速チェーンの違い」についてもお伺いしたのですが、そちらはグレードによって「錆びにくさ」に違いがあるとお聞きしました。
9速チェーンでは「錆びにくさ」に違いはありますか?

ありません。サビへの耐性も同じです。
ですから、本当に「見た目だけ」の違いですね。
ただ、CN-HG93の方がシルバーっぽい加工がされている分、赤錆が出たときに「目立ちにくい」という効果はあります。

丁寧にお答え頂き、ありがとうございました!
といった感じで教えていただけました。
【確認できた情報】
- CN-HG93とCN-HG53の違いは「見た目」のみ
- 耐久性(耐摩耗性)、変速性能、摩擦抵抗、サビへの耐性などの「性能面」では全く変わらない
- ただしメッキ加工のされたCN-HG93の方が、錆が出たときに目立ちにくい
改めて要点を確認すると・・・
✓CN-HG93とCN-HG53の違いは見た目だけ
✓実性能については全く違いが無い
ということが分かりました。
9速チェーンの選び方
9速チェーンの具体的な違いが「見た目だけ」だと確認できたところで、チェーンを選ぶときの使用者イメージをまとめました。
CN-HG93をオススメする人
- 見た目がピカピカで綺麗な方がいい
- 錆が発生したときに、目立ちにくい方がいい
- 屋外に自転車を保管している
こんな方はCN-HG93がオススメです。
CN-HG53をオススメする人
- 見た目や錆に対してそれほど気にならない
- 出来るだけ手ごろなチェーンがいい
- 特にこだわりがない
という方は、基本的にはCN-HG53を選べば良いです。
一点、CN-HG93に比べて錆びが目立ちやすいというマイナスポイントがありましたよね。
しかし、それはあまり心配する必要はありません。
そもそも洗浄・注油のメンテナンスがしっかりと出来ていれば、錆が発生することはまずないからです
「チェーンのメンテナンスって、どのくらいの頻度で何をやればいいの?」という方は、こちらの記事がオススメです。
まとめ
チェーンを作っている「シマノ」に直接聞いてみたことで、正しい情報が得られました。
【CN-HG93とCN-HG53の違い】
- 見た目の違いだけ!
⇒グレーか、メッキのピカピカか - 実性能や耐久性の違いは全く無し
9速チェーンの違いについて、細かい点まで知らなかったという方も多いのではないでしょうか。
この記事が、あなたの参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。