【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方

自転車のスポークが折れた時は?【応急処置~持込修理までの流れ】

自転車 スポークが折れた

<景品表示法に基づく表示>当サイトではプロモーションを含む場合があります

悩んでいる人
スポークが折れた人

ちょっと助けて!緊急事態なんだ!

 

自転車のスポークが折れてしまっているんだけど、どうしたらいいの?

自転車屋さんまで数kmあるし・・・

 

この状態で自転車に乗っても大丈夫?

 

自転車について詳しくないし、もちろん自分で直すこともできないから、対処方法を教えて欲しい。

 

こんな方にオススメの記事です。

【この記事で分かること】

  • 自転車のスポークが折れたときに、店へ修理持ち込みするまでの流れ
    →応急処置どのように行ったらいいか
    →自転車に乗ってもいいのか
  • 目安の修理時間と工賃
  • スポークが折れた原因

 

自転車ショップでメカニックとして働く私が解説します。

 

先日、私の友人からこんな質問を受けました。

「たった今、自転車のスポークが折れちゃったんだけど、どうしたらいいの?もちろん、自分じゃ直せなくて(笑)」

 

恐らくこの記事にたどり着いたあなたも、同じような状況でお困りではありませんか?

そこで、スポーク折れが発生してから自転車店に修理持ち込みするまでの流れを、注意点を交えながら解説していきます。

 

この記事を見れば、正しい対処法を知ることができますよ。

ではご覧ください。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

自転車のスポークが折れた時は?【応急処置~持込修理までの流れ】

自転車 スポークが折れた

第一に応急処理

「スポークが折れた!」と確認ができた時点で、真っ先にやること。

それは応急処置です。

 

折れたスポークを、近くにある折れていないスポークに巻き付けてください。

セロハンテープ、結束バンド、紐、洗濯バサミ、近くにある草の根っこでも。

 

何でもいいので、折れたスポークがブランブラン遊ばないようにしてください。

これをしないと、危険だからです。

 

折れたスポークを動かないように固定しないと、あちこち動き回ります。

 

それによって、

  • 足に刺さって怪我をする
  • フレームに傷をつけてしまう
  • ホイールにダメージを与えてしまう

ということが起こりかねませんので、まず最初に巻きつけましょう。

乗って移動してもいいの?

スポークを縛り終えたら、安全に移動することが可能になります。

 

しかし、“乗って”移動するのは極力やめた方がいいです。

なぜなら、他のスポークに甚大なダメージを及ぼすから。

 

スポークは、例えると綱引きの“綱”です。

ハブ(ホイールの中心)から車輪側に、「ピンッ!」と綱を引っ張っています。

 

ホイールには30本前後のスポークがありますが、全てが均一に引っ張られることで、“円”を保っているんですね。

 

では、1本スポークが折れるとどうなるか。

つまり、綱引きの「引き手」が一人欠けたらどうなるか。

 

その部分だけ、もろくなりますよね。だって、支えがないのですから。

それどころか、周りのスポークにも影響を及ぼします。

 

本来、折れたスポークが吸収するはずだったダメージを、周りのスポークが受けることになってしまうから。

 

なので、スポークが一本折れた状態で乗り続けると、次から次へと連鎖するようにスポークが折れていってしまうのです。

 

そうなると、最悪の場合「スポーク交換」では済まなくなり、ホイールの交換が必要になる場合もあります。

 

ですから、極力乗るのはやめて、押して歩きましょう。

 

とはいえ、そうもいかない事情を抱えた方もいるでしょう。

例えば、こんなシチュエーションです。

悩んでいる人
困っている人
  • 自転車屋まで距離がある
  • 家まで距離がある
  • 歩いたら、会社や学校に遅刻してしまう

わ~、どうしよう。。。

 

このような場合、例外的に乗ってもOK。仕方ないです。

 

ただし、注意点を守って乗るようにしてください。

  • 段差をなるべく避ける(歩道ではなく、車道を走る)
  • 力を入れて漕ぐのはやめる(立ち漕ぎとか)
  • 軽めのギアで、ゆっくり慎重に走る
  • 乗り続けるのは絶対にダメ。出来るだけすぐに修理を。

 

あまりにも目的地まで距離があるのなら、一旦自転車をどこかに駐輪して、自分の身だけ公共交通機関などで帰り、後で車で回収をすることも考えるといいでしょう。

修理時間と工賃

では、自転車屋さんにたどり着いたとして、どのくらいの工賃と作業時間が掛かるのでしょうか?

 

例えば、前輪のスポークが一本折れた場合の目安はこちら。(※料金はサイクルベースあさひ参考)

  • 料金:3500~
  • 作業時間:約40分

 

スポーク交換は作業に時間が掛かるため、実は料金のほとんどが工賃です。

スポーク一本の値段は、100円もしないですからね。

 

そして、作業時間はあくまでも目安。

その時のお店の混雑状況や、修理状況によって変わるでしょう。

 

スポークを交換すれば、再び乗れるようになりますよ!

スポークが折れた原因

メカニックのイメージ写真

そもそも、スポークが折れた原因って何でしょう?

「原因が特定できれば、これから気を付けられるのに・・・」と気になる方もいると思います。

 

スポーク折れの原因にも様々ありますが、多くは「金属疲労」によるものです。

言い換えると、スポークの疲労骨折。

 

自転車に乗っていれば自然と起こるトラブルであり、完全に防ぐことはできません。

しかし、スポーク折れをなるべく起こさないために出来ることはあります。

 

「丁寧に乗ること」です。

 

なるべく衝撃を避けて乗るようにすれば、スポークにダメージが溜まりにくくなり、折れる頻度が下がりますよ。

 

 

でも中には・・・

ギモンの声
ギモンの声

直しても直しても、次から次へとスポークが折れる。どうして?

と困っている方もいるのではないでしょうか。

 

失礼ですが、、、

アナタの体重は“重め”ではないですか?

 

体重が重いと、スポークに掛かる負担が大きくなり、折れやすくなります。

 

多分、自転車屋の店員も、このことについて直接お伝えはしないと思います。

というか、失礼過ぎて面と向かって言えない。

 

なので、心当たりがある方は、それを理解した上で乗るようにしましょう。

まとめ

本記事の要点をまとめます。

【自転車のスポークが折れた時は?】

  1. 折れたスポークを、他のスポークに巻き付ける
  2. 極力自転車に乗らず、手で押して移動する
    (どうしてもの時は、乗ってもOK、ただし、「注意点」は守ってください)
  3. 料金は3500円~/作業時間は約40分程度。
    ですが、お店や混雑状況によってまちまちです。

 

この記事が緊急時のあなたにとって役に立てば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

 

ちなみにですが、自転車がパンクしたときは“絶対に”乗らないようにしましょうね。

仕事の依頼はこちらから
ホイールメンテナンス

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!