【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方
PR

【便利】自転車に「ホムセン箱」を取り付ける方法

悩んでいる人
自転車にホムセン箱を付けたい人

いっぱい荷物を載せたいから、自転車に“ホムセン箱”を載せたいと思うんだけど、できるかな?

 

バイクだとやってる人は多いけど、自転車だと見ないよね。

 

もし、取り付け方を知っているなら教えて欲しいなあ。

こんな方にオススメの記事です

 

【この記事で分かること】

  • 自転車にホムセン箱を取り付ける方法
  • 取り付けに使うアイテム3つ
  • オススメしない固定方法
  • ホムセン箱と相性のいいアイテム

 

実際にホムセン箱を付けて日本一周した私が解説します。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

【意外と便利】自転車にホムセン箱を取り付ける方法

ホムセン箱を自転車に取り付けたいなら、計4つのアイテムを用意しましょう。

  1. リアキャリア
  2. サブキャリア(荷台の拡張キャリア)
  3. ホムセン箱
  4. 荷締めベルト

 

必要な理由と、取り付けまでの手順を解説します。

リアキャリア

「ホムセン箱を付けたい!」と思っている時点で、既にキャリアを取り付け済みの方もいるでしょう。

まだキャリアを取り付けていない方は、ここから始めてください。

 

リアキャリアの選び方は、

  • ホイール径
  • ディスクブレーキか否か
  • キャリアの固定方法(ダボ/Vブレーキ台座共締め)

などで異なります。

 

あなたがお使いの自転車に合ったキャリアを選びましょう。

 

私のオススメは、ミノウラの「MT-800N」です。

created by Rinker
ミノウラ(MINOURA)
¥4,024(2023/09/29 13:04:30時点 Amazon調べ-詳細)

手頃で、頑丈で、非常にオススメ。

 

注意点をお伝えすると、シートポストに固定するタイプの簡易キャリアはやめましょう。

サドルと干渉してホムセン箱を取り付けれませんし、そもそも荷重に耐えられません。

サブキャリア(荷台の拡張キャリア)

絶対条件であるリアキャリアの取り付けが終わったら、次にやることがあります。

キャリアの拡張」です。

 

キャリアの天面は、ホムセン箱を載せるには少し狭く、取り付けが不安定です。

いくら強く縛ったところで、ガタついてしまうことが考えられます。

 

ですから、キャリアの面を広げるのです。

「サブキャリア」を使えば、自作せずとも簡単に荷台を拡張できます。

 

実際に私がサブキャリアを取り付けた写真。

荷台の拡張キャリア(サブキャリア)

拡張キャリア

 

元々のキャリア面はとても狭いのですが、サブキャリアのおかげでとても広くなりました。

スーパーカブと同じくらいの広さです。(笑)

ホムセン箱

まだホムセン箱をお持ちでない方は、用意しましょう。

ホームセンターに行けば、2-3000円で売っています。

 

オススメは、アイリスオーヤマのホムセン箱

レビューを見るとわかりますが、バイク乗りから愛用されているモデルです。

 

荷物の型崩れもないし、完全防水だし、荷物は入るし、めちゃくちゃ便利です。

「見た目」には触れちゃいけないお約束ですが。(笑)

荷締めベルト

ホムセン箱の固定には、強力に固定できる「荷締めベルト」を使います。

 

自転車で荷物を固定するというと「ゴム紐」を思い浮かべる方も多いですが、ホムセン箱の固定には向いていません。

実際に荷物を入れて縛っても、固定力が足りずに動いてしまうから

 

荷締めベルトを使って、ガッチリ縛り付けるのがおすすめです。

 

メリットについて、こちらの記事で解説しています。(タイトルは合っていませんが、伝えたい内容は同じです)

 

バイクにホムセン箱を固定する時は、ステーで荷台に固定してしまう方が多いです。

しかし、自転車でやる時にこの方法はオススメしません。

 

荷物の重みで自転車が倒れてしまうからです。

 

自転車の場合は片足スタンドが多く、また自転車本体の車重もバイクほど重くありません。

なので、箱を取り外せる状態にするため、荷締めベルトで固定するのがオススメです。

 

ママチャリの両足スタンドの場合のみ、ステーで固定するのもアリでしょう。

ホムセン箱と組み合わせるといいアイテム

日本一周で使った自転車

あなたの使い方によりますが、

  • ゴムネット
  • カラビナ

はホムセン箱との相性が良かったです。写真の状態です。

ゴムネット

ゴムネットは、蓋の上に荷物を載せたい時に使います。

ホムセン箱の容量は大きいですが、長いものは入りません。

 

そんな時に便利なのが「ゴムネット」です。

 

私はこれを使って、フタの上にリュックを載せていました。

自転車旅で使うなら、キャンプで使う「銀マット」などを載せるといいんじゃないでしょうか。

 

使い方は様々です。

カラビナ

ホムセン箱のデメリット。それは、「小物の取り出しが不便」ということ。

いちいちフタを開けなければいけないからです。

 

そこで私は、ホムセン箱の「取っ手部分」にドリルで穴をあけ、カラビナをひっかけていました。

そうすることで、小物をひっかけておくことができ、非常に便利です。

まとめ

本記事の要点をまとめます。

【意外と便利!自転車にホムセン箱を取り付ける方法】

ホムセン箱以外に3つのアイテムを用意すれば、簡単に取り付けることが可能です。

  1. リアキャリア
  2. サブキャリア(荷台の拡張キャリア)
  3. 荷締めベルト

 

見た目は・・・ですが、実用性抜群!

是非この記事を参考に、取り付けてみてください。

 

仕事の依頼はこちらから
自転車旅

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!