街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?始め方解説

【よく外れる】自転車チェーンのたるみの原因と解決策

チェーンがたるむ 原因と解決策 (1)
悩んでいる人
チェーンがよく外れる人

自転車(ママチャリ)のチェーンがよく外れるんだけど、なんでだろう?

もしかして、たるんでいることが原因なのかな…。

 

だとしたら、どうやって直せばいいの?

修理に掛かる費用ってどのくらいだろう。

 

たるみの原因と解決策について教えて欲しいなあ。

こんな方にオススメの記事です。

 

【この記事で分かること】

  • 自転車(ママチャリ)のチェーンがたるむ理由
  • たるむとチェーンが外れやすくなる
  • 「たるみ」をなくすには、どんな調整をしたらいいか
  • 店に任せた時に調整に掛かる費用

 

かける
かける

自転車ショップで働く私が解説します!

 

 

「自転車のチェーンがよく外れるんだけど…。この自転車、もうそろそろ寿命かな?」

お店で働いていると、こんな相談を受けます。

 

チェーンが外れる理由の大半は「たるみ」が原因でして、それを調整すれば、チェーンも外れにくくなるんですよ。

だから、自転車の買い替えをする必要もありません。

 

靴ひもが緩んできたら、ギュッと縛り直すでしょう?

それと同じで、自転車のチェーンもたるみが出てきたら、その都度調整してあげる必要があるのです。

ごく自然なことですので、心配しなくても大丈夫。

 

本記事では、自転車チェーンのたるみについて詳しく解説します。

 

この記事を書いた人
かける

愛知県出身の25歳、かけると申します。
.
■職業:自転車屋店員(6年目)
■自転車安全整備士、技士資格保有
■日本一周達成
■整備、キャンプ旅、サイクリング好き
■ブログ最高月間アクセス数31万PV
.
ママチャリからロードバイクまで、役に立つ情報を発信します。
.
※当サイトは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

SNSフォローはコチラ!

 

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

【よく外れる】自転車チェーンのたるみの原因と解決策

チェーンがたるむ 原因と解決策 (1)

結論からいうと、自転車のチェーンがたるむ原因は、「チェーンの伸び」です。

チェーンが伸びると外れやすくなりますので、要注意。

 

チェーン伸びの詳しい理屈を知りたい方はこちらの記事(自転車のチェーンチェッカーおすすめ4選!【使い方も解説】)を見てください。

 

一般人向けに簡単に説明すると、チェーンは使っているうちに徐々に“伸び”が生じます。

新品の時はチェーンにたるみはなかったのに、「気づいたらだるんだるんに…」というのは、伸びてしまったがゆえです。

 

【チェーン伸びが早い人の特徴】

  • 距離を走られる方
  • 脚力の強い方
  • 重いギアで、高い負荷で漕ぐ方
  • 坂道が多い方
  • チェーンに注油をしていない方
  • チェーンにゴミが溜まっている方

 

通勤通学で、重い荷物を積んで、毎日のように走られる方だと結構伸びますね。

1年もするとたるみが大きくなり、チェーンも外れやすくなります。

 

他によく起こる問題として、「チェーンケースとの干渉」も紹介しておきましょう。

チェーンがたるむことで、ギアを覆っているカバーと擦れて音鳴りが発生するようになるのです。

ママチャリのチェーンケース

 

自転車を漕ぐたびに、「ガラガラン…」みたいな音がしませんか?

もし心当たりがあるなら、それはチェーンが伸びすぎていますね。すぐに調整する必要があります。

【解決策】チェーンを張って調整する

たるみを直すには、「チェーンの張り」を調整します。

 

ママチャリの場合ですと、たいてい“チェーン引き”という引っ張るためのアイテムが自転車に付いていますので、それを締めて張ります。

 

日ごろから自転車のメンテナンスをしたり、工具を触ったりする方なら、自分で出来る作業かもしれません。

でも個人的に、「作業に不安があるならお店でやっていただきたい」と思います。

なぜなら、作業に失敗があると危険だから。

 

動画を見ていただくと分かる通り、チェーン張りの作業自体、複雑なものではありません。

チェーンの張りを見て、車輪のセンターを出して、しっかりロックナットを固定すればOK。

 

しかし、これが一般人の誰もが出来るかというと、私は心配ですね。

チェーンの適正な張り具合も分からないでしょうし、車輪のセンターに出すのもうまくいかないかもです。

最も恐れているのは、車輪の固定がうまく出来ていない場合です。

 

最悪の場合外れて大事故に繋がる危険性もあるので、非常に不安。

ですので、自転車ショップにお任せするのをオススメします。

チェーンの張り調整、目安の工賃は?

メカニックのイメージ写真

チェーンの張り調整は、お店に任せても安いです。

あくまでも目安ですが、「500円」くらいが相場かなと。

 

自分でやって失敗する可能性があるより、プロに確実な作業を短時間でやってもらった方がいいですよね。

 

  • チェーンのたるみが気になる
  • チェーンがよく外れる
  • チェーンがケースと擦れて、ガラガラ音がする

こんな方は、近いうちに自転車ショップで調整してもらうことをオススメします。

「チェーン張り」が必要な自転車の種類

勘違いしている方も多いですが、実は、全ての自転車に「チェーン張り」が必要なわけではありません。

 

ママチャリや子供車の中にも、「外装変速機」の付いた自転車があります。

エスケープR3 リアディレイラー「アルタス」

自転車のギア部分に、こんな変速機が付いてませんか?

手元の変速レバーを動かすと、この変速機が動くタイプです。

 

あるいは、ギア(スプロケット)が付いているタイプといった方が分かりやすいでしょうか。

スプロケットの取り付け方、外し方

 

このように、「外装変速機」の付いた自転車はチェーン張りができません。

厳密にいうと出来ないというか、「変速機(リアディレイラー)」がチェーンを常に張ってくれるので、たるまないようになっているのです。

(※もし、外装変速機にもかかわからず、たるみが出ているなら、チェーンが伸びすぎているので即交換ですね。)

 

 

反対にチェーン張りが必要な自転車は、以下です。

  • ギアの無い自転車
  • 内装変速機の自転車(ギアはあるけど、外装変速機が付いていない)

 

…といっても、難しいですよね(笑)

よく分からない方も多いでしょうから、自転車ショップで聞いてみることをオススメします。

まとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。

 

【よく外れる!自転車チェーンのたるみの原因と解決策】

  • 原因は「チェーンの伸び」
  • 伸びたらその都度調整する必要がある
  • 伸びたまま乗ると、チェーンが非常に外れやすくなる
  • 自分で作業するのはオススメしない
  • お店に任せても500円くらい

 

 

チェーンを長持ちさせるには、定期的な注油が欠かせません。

もし、家に一本もオイルをお持ちでないなら、購入しておくことをオススメします。

 

 

あわせて欠かせないメンテナンスが、「空気入れ」ですね。

乗っても乗らなくても自然と減りますから、月に1回を目安に入れなければなりません。

 

知らない方も多いですが、空気を入れないと“必ず”パンクします。

言ってしまえば自業自得…でして、非常にもったいない。

 

それでパンクしてタイヤチューブを交換するよりも、空気入れを買った方が安上がり。

万が一、空気入れをお持ちでないなら、こちらも絶対に用意しておくべきです。

 

 

ギア周りメンテナンス

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!
タイトルとURLをコピーしました