街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?始め方解説

【疑問】チューブレス(レディ)タイヤに、チューブを入れてOK?

チューブレス(レディ)タイヤ チューブを入れて使える?
悩んでいる人
悩んでいる人

ロードバイクとかのチューブレス(レディ)タイヤに、チューブを入れて使ってもいいのかな?

 

例えば出先でパンクした時とか、クリンチャーみたいにチューブを入れて走れるようにするのは可能?

 

ふと気になったから、教えて欲しいなあ。

こんな方にオススメの記事です。

 

 

【この記事で分かること】

  • チューブレス(レディ)タイヤに、チューブを入れて使ってもいいのか?問題は無いのか?

 

かける
かける

自転車ショップでメカニックとして働く私が解説します!

 

 

この記事を書いた人
かける

愛知県出身の25歳、かけると申します。
.
■職業:自転車屋店員(6年目)
■自転車安全整備士、技士資格保有
■日本一周達成
■整備、キャンプ旅、サイクリング好き
■ブログ最高月間アクセス数31万PV
.
ママチャリからロードバイクまで、役に立つ情報を発信します。
.
※当サイトは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

SNSフォローはコチラ!

 

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

【疑問】チューブレス(レディ)タイヤに、チューブを入れてOK?

チューブレス(レディ)タイヤ チューブを入れて使える?

結論から言うと、チューブレス(レディ)タイヤにチューブを入れて使っても大丈夫です。

なので、出先でパンクした時なんかは、チューブ“ド”にして対応するといいでしょう。

 

使うチューブは、タイヤのサイズに合ったモノを普通に選べばOK。

created by Rinker
シュワルベ(SCHWALBE)
¥1,019(2023/06/09 17:48:04時点 Amazon調べ-詳細)

 

空気圧も、タイヤの規定に従ってください。

普段からチューブドでの運用はナンセンス

チューブレスタイヤのビードをあげる

パンク時など一時的に仕方なく「チューブド」にするのは構いません。

しかし、チューブレス(レディ)タイヤにも関わらず、普段から“チューブド”状態で使うのはあまりオススメしませんね。

 

 

なぜか?

チューブレスのメリットが消えてしまうからです。

 

チューブレス・レディのタイヤは普通のクリンチャータイヤに比べて重量がかさみます。

特に空気保持層を有する“チューブレスタイヤ”の方が重たいです。

 

そこにチューブを入れると、「重いタイヤ+チューブの重量」になってしまい、走りがとても重たくなります。

普段からチューブを入れて運用したいのであれば、そもそもクリンチャータイヤを使うべきかなと思いますね。

 

 

あとは、チューブレスだからこそできる「低圧での走行」も、チューブを入れると厳しいです。

リム打ちリスクが高くなるからですね。ある程度の圧が必要。

 

以上。

 

 

よくある質問

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!
タイトルとURLをコピーしました