
悩んでいる人
ロードバイクとかのチューブレス(レディ)タイヤに、チューブを入れて使ってもいいのかな?
例えば出先でパンクした時とか、クリンチャーみたいにチューブを入れて走れるようにするのは可能?
ふと気になったから、教えて欲しいなあ。
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- チューブレス(レディ)タイヤに、チューブを入れて使ってもいいのか?問題は無いのか?

かける
自転車ショップでメカニックとして働く私が解説します!
【疑問】チューブレス(レディ)タイヤに、チューブを入れてOK?
結論から言うと、チューブレス(レディ)タイヤにチューブを入れて使っても大丈夫です。
なので、出先でパンクした時なんかは、チューブ“ド”にして対応するといいでしょう。
使うチューブは、タイヤのサイズに合ったモノを普通に選べばOK。
空気圧も、タイヤの規定に従ってください。
普段からチューブドでの運用はナンセンス
パンク時など一時的に仕方なく「チューブド」にするのは構いません。
しかし、チューブレス(レディ)タイヤにも関わらず、普段から“チューブド”状態で使うのはあまりオススメしませんね。
なぜか?
チューブレスのメリットが消えてしまうからです。
チューブレス・レディのタイヤは普通のクリンチャータイヤに比べて重量がかさみます。
特に空気保持層を有する“チューブレスタイヤ”の方が重たいです。
そこにチューブを入れると、「重いタイヤ+チューブの重量」になってしまい、走りがとても重たくなります。
普段からチューブを入れて運用したいのであれば、そもそもクリンチャータイヤを使うべきかなと思いますね。
あとは、チューブレスだからこそできる「低圧での走行」も、チューブを入れると厳しいです。
リム打ちリスクが高くなるからですね。ある程度の圧が必要。
以上。