【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方
PR

初心者が「カーボンロードバイク」を買うのは危険?【注意点アリ】

カーボンロードバイクを初心者が買う
悩んでいる人
初心者

ロードバイクを始めようと思うのだけど、初心者が一台目に「カーボンロード」を買うのは危険かなあ?

カーボンって、割れちゃうことがあるって聞いたから…。

 

やっぱり、扱いやすい素材(アルミとか)にするべきかな?

 

どうしよう~。でもやっぱりカーボンに乗ってみたいなあ。

こんな方にオススメの記事です。

 

 

【この記事で分かること】

  • 初心者がカーボンロードバイクに乗るのは危険か?
  • アルミ?カーボン?どっちを買えばいいの?
  • カーボン車を扱う上での注意点
  • カーボンが割れると修理すると多額の費用が掛かる話

 

かける
かける

自転車ショップで働く私が解説します。

 

「一台目にカーボンって、どう思います?」

と聞かれることが多いので、自分の意見を記事にしてみました。

購入時の参考になれば幸いです。

 

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

初心者が「カーボンロードバイク」を買うのは危険?【注意点アリ】

カーボンロードバイクを初心者が買う

 
「初心者がいきなりカーボンロードを買うのはアリ?ナシ?」

 

この問いに対する私の結論としては、“アリ”です。

軽いし、乗り心地もいいし、デザインも魅力的なものが多いですからね。

 

 

全然乗るのはいいと思いますが、カーボンには「素材ならではの注意点」があることを知っておかなければなりません。

 

理解した上でカーボンを買うのは、もはや選択の自由です。誰も止める権利はありません。

カーボンは取扱注意

カーボンの何に注意しなければならないかって、「割れること」ですよね。

 

その点、アルミやスチール、クロモリの自転車であれば、そう簡単に壊れはしません。

へこむか曲がるか、でしょう。

 

「カーボンは取り扱いが難しいから、初心者には向かない」

これは確かにあります。

 

例えば、ビンディングペダルに付け替えて練習中に転んでしまったら、カーボンだと割れることもあります。

締め具合が分からず、ネジを強く締めこんでしまったら、パキっと割れてしまうこともあります。

 

でも、ある程度雑に扱っても壊れにくいのが他の素材です。主にアルミバイクが比較対象になるでしょう。

 

 

いきなりカーボン車に乗ること自体「ヤメろ!」とは言いませんが、「カーボンの自転車に乗っている」という意識は常に持って欲しいです。

 

悩んでいる人
 

自分は丁寧に扱わなさそうだし、割れるのは嫌だな…

というなら、アルミバイクを選んだ方が適切かもです。

 

カーボンロードに乗る上での心得

  • 強い衝撃が加わると、割れることがあります
  • ボルト一本一本の締め付けトルクも管理し、厳守しましょう

 

ちなみに私が乗っているカーボンロードも、一度割れてます…。

45万円の車体を買ってウハウハしていた矢先、納車二ヶ月後に滑って転んで割れました。

別に、派手にこけたわけではありません。時速7kmくらいで、ゆーっくり転びました。そしたらパキっと。

 

あとは実際に聞いた話として…

  • 壁に立てかけて置いたら、風で倒れてクラックが入った
  • おそらく、タイヤが拾った飛び石がダウンチューブに当たり、ヒビが入った
  • 段差にハマって、フォークがボキッと折れた

こんなことが起こりえます。

 

カーボンが割れるのは、何もサイクリング中に限りません。

初心者の方ですと、もしかしたらこれから「メンテナンス」を始める方もいるでしょう。

 

力加減が分からず、ボルとを締め付けすぎて、フレームが割れた

 

サドルの高さを調整する時でさえ、慎重な作業が求められるのがカーボンです。

 

カーボン車に乗るなら、このような特性&注意点を理解しておかなければなりません。

 

だから、結論としては「(初心者がカーボンは)アリ」と言いましたが、

「ただし、カーボンであることを強く意識すること」という注意文が裏に隠れていることをお忘れなく。

カーボンロードに乗るなら、トルクレンチは必須

自転車のリアディレイラーの変速調整

これからカーボンを買おうとする方へ、突然ですが質問です。

 

「5N/mの締め付け力」

・・・これが分かりますか?イメージできますか?

 

 

全然分からないなら、あなたはトルクレンチを買うべきです。

なぜならば、ボルトの調整時にオーバートルク→フレーム破損を起こす危険性があるから。

 

「5N/m」というのは、ボルトの締め付け力(トルク)を表しています。

ロードバイクの場合、この数値がよく意識されます。

 

ステム、ハンドル、サドル…などなど。規定が5N/m前後のパーツが多いです。

 

この「5N/m」が分かっていないと、サドルの高さ調整をするのすら危険です。

あらためて、オーバートルクになりえるからです。

 

だから、トルクレンチを買って、「締め付け具合」の感覚を身につけましょう。

 

トルクレンチを使えば、規定値でボルトを締め付けできます。

例えば上のトルクレンチは「5N/m規定」です。

 

「あっ、5N/mってこのくらいなのね!」

トルクレンチを使うことで、これを感じて欲しいのです。

 

かくいう私も昔、ステムを締めすぎて壊したことがあります。

でも壊れるまでは、「締めすぎていること」に気づきませんでした。

 

カーボンバイクの扱いは、本当に慎重にやらなければです。

まとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。

 

【初心者が「カーボンロードバイク」を買うのは危険?※注意点アリ】

  • 結論、(私個人として)全然アリ
  • ですが、「カーボンであること」を強く意識しないとダメです
  • アルミなどと違い、とにかく扱いを慎重にしないといけません
  • ネジ一本締めるのすら、気を使うのがカーボンです
  • もし、一台目にカーボン車を買うならば、トルクレンチの用意も忘れずに。
  • フレームを壊してからでは遅いので…。

 

少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

よくある質問

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!