テクトロのディスクローターって、「ワイド」「ナロー」でいうとどっちに属するのだろう?
商品ページを見ても書いて無くて…
気になるのはシマノのブレーキキャリパーとの互換性なのだけど、問題なく使えるのかな?
なにか少しでも参考になる情報があれば、教えて欲しいなあ。
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- テクトロのディスクローターは「ワイド」か「ナロー」か
- ワイド/ナローの概念はシマノが提唱する規格
- 完成車でシマノナローパッド×テクトロローターがあった
→これから考察してみた
自転車ショップでメカニックとして働く私が解説します!
結局「完全に互換性がある」との情報は分かりませんでしたが、テクトロローター×シマノパッドでも使えそうな根拠は手に入れました。
まあ、無理にシマノ×テクトロを組み合わせようとせず、ブレーキもローターもシマノに変えてしまった方が無難です…(笑)
テクトロのディスクローターはワイド?ナロー?【シマノとの互換性】
結論からいうと…
テクトロのローターはおそらくワイド相当でして、シマノのブレーキキャリパー(ワイド/ナロー)と互換性がありそうです。
という考察になりました。
あくまでも推測なだけで、真偽はどうにも分かりません。
調べてみましたがどこにも公式的な互換性情報はありませんでした。
ですので本記事は参考程度に見ていただけたらと思います。
中には間違っていることもあると思いますから。
ワイド/ナローはシマノが提唱する規格
この記事をお読みの方がもうご存知かもしれませんが、シマノのローターには「ワイド」「ナロー」の二種類の規格が存在します。
ローターの幅が違いまして、それに合わせて使うパッドも変わります。
ではテクトロ製ローターはどうなのか?というと、公式サイトにある商品ページを見ても、「ワイド」か「ナロー」かの記載はありません。
ですので、互換性がよく分からないんですよね。
もしローターがテクトロだとして、「ブレーキキャリパーはシマノのモノ(ナロー)を使っていいものなのか?」というような互換性の疑問がわきます。
…まあそれもそのはずでして、「ワイド」「ナロー」というのは、あくまでもシマノが提唱する規格だからです。
ナローが登場する以前はワイド(そもそも概念がない)が各メーカーのスタンダードでした。
他メーカーのローターを見てもワイド/ナロー対応の表記が見られないのはそのためです。
ということは一般的な規格であるはず。
それはおそらく、シマノ以外のメーカーのローターは「ワイド相当」であると考えました。
あ、ちなみにロックリングの固定方式である「センターロック」も、シマノが提唱するものです。
ワイドローターに対してなら「ナローパッド」「ワイドパッド」どちらも互換アリ
ここで一度、シマノが説明する互換性の話をします。
シマノの場合…
- ワイドパッド×ワイドローター
- ナローパッド×ナローローター
といった一番推奨される組み合わせに互換性があるのはもちろんです。
セオリーとして細い面には面の狭いパッドを、広い面には面の広いパッドを使います。
ただ実は「ワイドローター×ナローパッド」には互換性があるんですよね。
「広いローター面に対して、狭いパッドが当たる分には問題ない」ということです。
で、逆に互換性が無い組み合わせが「ナローローター×ワイドパッド」です。
「狭いローター面に対して、広いパッドは問題あり」となります。
パッドがローターからはみ出し、ローターのスパイダーアームを削ってしまうからです。
つまりですよ。
ワイドのローターが付いていれば、パッド側はワイドでもナローでもどっちでも問題なく使えるというわけです。
ここで話を戻します。
テクトロにはナロー/ワイドの概念がなく、恐らくローター幅は「ワイド相当」なはず。
ならばシマノのブレーキキャリパーを使うにしても、ワイド・ナローいずれも互換性はあると考えました。
完成車で発見!「ナローパッド×テクトロローター」の組合せ
完成車を見ていたら、ジャイアントのTCRにて「シマノナローパッド×テクトロローター」の組合せを発見しました。
メーカーが最初からこの組み合わせで使ってくるなら、恐らく互換はあるはず。
ちなみに写真に写っているローターは↓で間違いなさそうです。
ローターをよくみると、パッドが当たって削れて若干色が変わっている部分と、パッドが当たっていない部分があります。
もう一度写真を見てみましょう。
…ね。ローターの面に跡が残ってますよね。
少し当たっていない部分があるということは、ローターに対してパッドが細いのだと考えます。
シマノ同士でも「ワイドローター」に対して「ナローパッド」を使うとこのように削れますから。
【まとめ】テクトロローターとシマノキャリパーは互換あり(多分)
これらの点からまとめると…
という私なりの結論にいたりました。
ただ、何度も言うように公式的な互換性の説明は無く、推測に過ぎません。
不安に思いながら使うくらいなら、シマノで統一してしまった方が安心ですね…(笑)