今度キャンプツーリングをしてみようと思うんだけど、キャンプ場で作るご飯はどんなものがいいのかな?
普段家で料理をするわけじゃないし、全然思い浮かばないや・・・
別に、凝った料理をするつもりはないよ。
やっぱり、持てる荷物も限られるし。
超簡単にできる料理で、オススメがあれば教えて欲しい。
こんな旅人にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- キャンプツーリングでオススメなお手軽料理(簡単すぎるかもです笑)
- 超ザックリとした作り方の手順(もはや説明不要)
- 調味料の持ち運び方法
- お米の持ち運び方法
どれも日本一周中によく作って食べていたものです!
「キャンプツーリングで作る料理は何がいいのかな?」と悩んではいませんか?
私も、旅を計画するたびに悩んでいます。(笑)
しかし、結局いつも作る料理は決まっているんですよね。
旅だと持てる調味料も少ないですし、持ち運びも困りますし、あまり大掛かりな料理を作っても片付けが面倒だからです。
恐らくこの記事に訪れたアナタも、「めっちゃくちゃ簡単な料理のバリエーションを知りたい」と思っているはず。
そこで本記事では、
- 焼くだけ
- かけるだけ
- 煮るだけ
レベルでできる、超簡単なお手軽料理を紹介します!
たとえ簡単な料理でも、旅の最中に食べると格別ですよ。
それではどうぞ。
もし、「自転車で旅をしたいけど装備の用意がまだで・・・」という方がいれば、こちらの記事を見ておくといいです。
【簡単に作れる!】キャンプツーリングでオススメなお手軽料理
私がいつも作っている、旅でオススメの料理がコチラ。
- パスタ
- 鍋
- 白米+(おかず)
焼肉/豚キムチ/レトルト/豚汁 - ラーメン
- 焼うどん
解説します。
パスタ
日本一周中は、パスタばっかり食べてました。
多分、旅人あるあるです。
安くて、持ち運びが楽で、保存がきいて、数分で作れる。
凝ると具材もたくさんいるし、時間もかかりますが、もう「かけるだけ」にします。
全体の作業はこんな感じ。
お湯を沸かす→塩をひとつまみ入れる(無くてもOK)→パスタを投入
→適宜混ぜながら、数分待つ→お湯を切る→パスタソースをかける→出来上がり
キャンプ用のクッカーは、家庭用の鍋より大きくはありません。
もしパスタが入りきらなければ、ブチッと半分に折ってから入れればOK。
湯切りに使う“ザル”なんてものはありませんので、フォークで押さえつつ慎重にお湯を抜きます。
もしかすると中には、
ソースって、温めないの?冷たいままで美味しい?
と思う方がいるかもしれません。
そもままかけるだけでもパスタの熱でいい感じに温められて、普通に美味しいですよ。
もしアツアツが希望であれば、ソースをかけた後に「炒める」ようにして軽く熱するといいです。
別の鍋でソースを温めるのは、非常に面倒ですから。
パスタはすぐ出来て、すぐ食べられて、すぐエネルギーに変わるので、朝ご飯に作るのがおすすめ。
やることが多くて忙しいキャンプ場の朝に最適です。
ちなみに私が好きな味は、
- ミートソース
- ボロネーゼ
- ペペロンチーノ
この三種類です。
鍋
特に寒い時期のキャンプにオススメなのが、「鍋」ですね!最高です。
鍋つゆを沸かして、具材を入れて、ちょっと時間を置くだけで出来上がります。
オススメの鍋つゆは「プチっと鍋」です!
【プチっと鍋のここが好き】
- 濃縮鍋つゆなので、非常に軽量
- 1人前ずつ個包装されているので、量の調節が可能
- ゴミが出にくい
- 持ち運びに便利
- どこでも売ってる
- もちろんおいしい
クッカーが小さいため、一度に大量は作りません。作れません。
食べたら具材を入れて、ひと煮立ち~の繰り返しです。
使う具材は、スーパーに売っている「鍋用袋入り野菜」がベスト。
200円くらいで、もやしや白菜、ニンジンやきのこがまとまっているアレです。
野菜単体で買うと、
という面倒なことになるので、オススメしません。
うどんやご飯と合わせて食べると、おなかもたまります。
キャンプ場の夜をゆっくりと楽しむのに、鍋はいいですよ。複数人のツーリングでもオススメ。
白米+(おかず)
メスティンでご飯を炊いて、簡単なおかずと合わせて食べます。
炊飯は時間が掛かりますが、ぶっちゃけ家の炊飯器で炊くご飯より3倍美味しいです。マジで。
私はご飯が好きなので、よく作って食べています。
まず、「そもそもどうやって白米を持ち運ぶの?」という点からですが、私はペットボトルに入れて持ち運んでいます。
非常に便利なアイテムなので、ぜひオススメしたいです。
- 計りがなくても“一合”が分かる
- 1泊2日のソロキャンプに最適な量
- 空になったらゴミとして捨てられる
- 容器が頑丈
お米の炊き方については、こちらの動画が参考になります。
正直、「一発で美味しいご飯を炊く」のは非常に難しいです。
私も何度も失敗しました。
“最高の状態のご飯”を炊くための試行錯誤も、一つの楽しみだったりします。
さて、「ご飯のおかずを何にするか」ですが、私がよく食べているのがコチラ。
- 焼肉
- 豚キムチ
- レトルト系
- 豚汁
焼肉
「炭火で焼肉をしよう!」とあらかじめ決めている時は、ミニバーベキュー台を持って行きます。
荷物は増えるし、後片付けが面倒なので、キャンプ場でゆっくりする旅の時だけですね。
基本的には、フライパンで焼きます。
しかし、フライパンで焼くと味が落ちるんですよね。油が逃げないので、ベトつくというか。
まあ、美味しいですけど。
「キャンプ場で美味しいお肉が食べたい。けど、炭火は面倒だなあ・・・」という方は、こんな鉄板を持って行くといいですよ。
お肉がより一層美味しく焼けます。
豚キムチ
キムチと豚肉を買ってきて、フライパンに「ドーン!」と放り込んで炒めるだけ。
超簡単&超ご飯が進むおかずです。
欲張って大きいサイズにキムチを選ぶと食べるのが大変なので、ミニパックのがオススメですね。
レトルト系
「ご飯にかけるだけ!」のレトルトもよく使います。特に朝ご飯ですね。
日本一周中にローテーションで食べていたのがこちら。
丼やカレーは、スーパーに行けば売っています。大体100円。
一番好きな、いなばの缶詰「チキントタイカレー(グリーン)」は、売られていない場所も多いです。
100均やドラッグストアにある確率が高いですね。そういえば、イオンなら100%売っていました。
ちょっと辛いですが、ご飯に合います。
メスティンでご飯を炊くときは、フタの上に置いておくと温まっていいですよ。
豚汁
豚汁も、作り方は鍋と変わりません。
スーパーに行くと、個包装の味噌汁が売ってるじゃないですか。こんなやつ。
それを2つ3つ入れて、豚肉と具材を入れて沸騰させるだけ。
具材は、鍋用の野菜パックでもいいし、「豚汁用」の野菜パックもあったりします。
ラーメン
「簡単、らくちん、キャンプ飯」で真っ先に思い浮かぶでしょう。ラーメンです。
袋ラーメンでも十分美味しいのですが、オススメは「棒状乾麺」。
指名でいうなら、“マルタイ”のラーメンが大好きです。
袋ラーメンだと、どうしても麺に“コシ”がないじゃないですか。
でも、マルタイの棒状ラーメンだと違うんです。
まるで生メンかのような食べ応えで、本格的なラーメンが食べられます。
スーパーに行けば多分あるので、ぜひ手に取ってみてください。
ただし、具が入っていないので、お好みで用意するとより一層楽しめるでしょう。
焼うどん
こんにちは!
Wi-Fi拾えたので投稿🙌🏼
昨日はかけるくん(@sekisaicling )と三崎公園キャンプ場でキャンプ!(¥300)
12日ぶりにテント張りました⛺️
作ってくれた焼うどんが美味しかった! pic.twitter.com/ytyipiMzxl
— よこみー/徒歩で日本一周with三線(コロナ収束まで中断) (@yokommy47) July 10, 2019
これまで紹介してきたメニューに比べると手間がかかりますが、「焼うどん」もオススメ。
「酒」は使いません。
味付けは、ダシ、醤油、塩コショウですね。
抜いてはいけないのが“鰹節”でして、これがあるだけで風味が増して一気に美味しくなります。
調味料の持ち運びは?
料理の紹介は以上です。
簡単な料理にしても、「調味料」が必要になる時ってありますよね。
例えば焼肉をするのであっても、塩コショウやタレが欲しいでしょう。
醤油や塩もあると便利です。
キャンプツーリングで調味料を持ち運ぶなら、「ナルゲンボトル(などの小さい容器)」に移しておくといいですよ。
私はこれを4つ用意して、「塩コショウ」「塩」「醤油」「油」を持ち運んでいます。
しかし、長期で旅をするとなると、ちょっとこれでは足りないかも。
そんな時に丁度いいが、100均やコンビニに売っているサイズです。
一度覗いてみるといいですよ。
キャンプツーリングでオススメの洗剤容器
短期のツーリングにオススメの洗剤容器があります。
「目薬の空容器」です。
私は最初、調味料と同じようにナルゲンボトルに洗剤を入れて持ち運んでいました。
しかし、洗剤って30mlも使わないんですよね。
スポンジに2滴ほど垂らせば、一人分の食器なんて洗えるわけで。
そんな時に思いついたのが目薬です。
1泊2日、2泊3日程度のツーリングには最適ですから、ぜひ使ってみてください。
まとめ
最後に、本記事の要点をまとめます。
【キャンプツーリングでオススメな、超お手軽料理一覧】
- パスタ
- 鍋
- 白米+(おかず)
焼肉/豚キムチ/レトルト/豚汁 - ラーメン
- 焼うどん
よければ試してみてください!
ご覧いただきありがとうございました。