街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?始め方解説

キャンプ場でお風呂に入れない時にやっていた3つのこと

キャンプでお風呂がない時の対処法
悩んでいる人
お風呂に入れなくて困っている人

いや~、参ったな。

 

キャンプ場にシャワーもないし、近くに銭湯も無いよ。どうしよう。

流石にそのまま寝るのは気持ちが悪いし・・・

 

こんな時、他のキャンパーさんはどう対処しているんだろう?

 

何かいい方法があったら教えて欲しいなあ。

 

こんな方にオススメの記事です。

【この記事で分かること】

  • キャンプ場でお風呂に入れない時の対処方法
  • 私がよくやっているオススメの方法3選
  • お風呂が入れないとわかっているなら、やるべきこと

自転車で日本一周中に、風呂なし生活を約1年続けてきた私が解説します。

 

 

キャンプ場にお風呂がない!?どうしよう・・・」とお困りではありませんか。

コインシャワーもなければ、近くに銭湯が全くないキャンプ場もよくありますよね。

 

どうしてもお風呂に入れない状況であっても、できれば体の汗を流したいと思うことでしょう。

 

そんな方にオススメなのが、本記事で紹介する3つの方法です。

 

これらは私が自転車で日本一周中に、ほぼ毎日のように行っていた方法です。

よければ参考にしてみてください。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

キャンプ場でお風呂に入れない時にやっていたこと【対処法3選】

キャンプでお風呂がない時の対処法

キャンプ場でどうしてもお風呂に入れない時、オススメの対処法は3つ。

  1. お湯に浸けたタオルで拭く
  2. 水に浸けたタオルで拭く
  3. 汗拭きシートで拭く

上からオススメ順になっています。

 

それぞれ詳しく解説しますね。

お湯に浸けたタオルで拭く

一番のオススメが、「お湯に浸けたタオルで拭く」です。

 

これから紹介する残り二つに比べ、圧倒的に“お風呂に入った感”があります。

やり方を説明します。

  1. 鍋でお湯を沸かす(60度くらいでOK)
  2. フェイスタオルをお湯の中に入れる
  3. 少し水気を残す程度に絞る
  4. 体を拭く
  5. →全身終わるまで繰り返し

 

やはり、アツアツのお湯で体を拭くのが一番ですね。

 

皮脂が溶けてサッパリしますし、産毛が立っていく感じがまるでお風呂上がりのようです。

めちゃめちゃ気持ちがいい。

 

お風呂上りに外へ出ると、風がとても心地よく感じることってありませんか?

例えば、銭湯から出た後に駐車場へ向かうまでの間とかのことです。

 

風がヒンヤリ気持ちよくて、「サイコーっ!」ってなりますよね。

お湯に浸けたタオルで体を拭くと、それが味わえるんです。

冗談ではありません。本当に(笑)

 

お湯を沸かすのが面倒ですが、手間をかけるだけの価値はありますよ。

キャンプ場でお風呂に入れない時は、是非やってみてください。

 

神経質な方は、「体を洗う用の鍋」を用意しておくといいかもです。

体を拭いた後のお湯は、目をそむけたくなるくらい茶色くなりますから。

 

同じ鍋で調理をするのは嫌だな~と感じるのなら、別の鍋を持参するのがオススメです。

水に浸けたタオルで拭く

  • 「お湯を沸かすのが手間だなあ・・・」
  • 「疲れたから今すぐにでも寝たい」

という時にやっていたのが、水に浸けたタオルで拭く方法です。

 

冷水にタオルを付けて、体を拭きます。

 

水分を体に付けるのでさっぱり感はありますが、イマイチ汚れが取れないのが難点。

やはり、タオルが冷たいので、皮脂が固まって落ちないんですよね。

 

私は自転車旅をしていたので、とにかく汗をかきました。

なのでこの方法で体を拭いても、体のネチャネチャ感がとれないといういか・・・

 

特に汗が溜まる膝裏なんかは、足を開閉させるたびに「ネチャー」っと汗でくっつく感じはありましたね。

サラサラはしないです。

 

しかし、それほど汗をかいていないなら、全然問題ないと思います。

バイクや車なら自転車程汗はかきませんから、手軽にできる“簡易風呂(笑)”としてはオススメですね。

 

次に紹介する「汗拭きシート」と組み合わせるのもアリです。

ただ、冬場にやると寒いのだけは仕方がないので注意してください。

汗拭きシートで拭く

誰もが思いつくでしょう、「汗拭きシート」。

私もよく使っていました。

 

シートが茶色く汚れるのを見て、皮脂が取れているんだなーと実感しますよね。

でも、意外と体はサッパリしないです。肌がサラサラになるわけでもありません。

割とベトベト感は残ります。

 

手軽に体を洗いたい時は、汗拭きシートで体を拭いたうえで、水濡れタオルで再度拭くといいでしょう。

 

しかし、時間がある時は、やはりお湯に浸けたタオルで拭くのが一番です。これ絶対。

「何もしない」という選択肢

キャンプ場でテント泊をする

お風呂入らないなんて考えられない!」と、今のあなたは思っていますよね。

 

実は私も昔はそうでした。

汗が付いたまま寝るなんて、、、気持ちが悪すぎて絶対無理だわ。」と。

 

 

しかし、風呂なし生活が続くうちに、体を拭くことすら面倒になって、そのまま寝たことがあったんです。

そしたら意外と何ともなく、気持ちのいい朝を迎えることができました。

 

何が言いたいかというと、「一度、何もしないで寝てみてください。経験してみてください。」ということです。

 

お風呂に入らないと無理だと思っているのは、ただの思い込みかもしれませんよ。

 

実際に何もせずに寝てみると、「1日くらい風呂に入れなくてもどうってことない」と、考えが変わるかもしれません。

だんだんと、アウトドアでサバイバルチックな環境に慣れてくるはずです。(笑)

【重要】「お風呂がない」と分かっているなら・・・

見近島キャンプ場

そもそもですが、お風呂に入れないとわかっているのなら、出来ることはやりましょう。

  • 家を出る直前にシャワーを浴びていく
  • 道中でお風呂に入っていく
  • キャンプ場では汚れないように気を付ける
  • なるべく汗をかかないように過ごす

 

これさえ守っていれば、わざわざキャンプ場で体を拭く必要もなくなるかと思います。

まとめ

本記事の要点をまとめます。

【キャンプ場にお風呂がなくて困ったときは】

  1. お湯に浸けたタオルで拭く
  2. 水に浸けたタオルで拭く
  3. 汗拭きシートで拭く

 

中でもダントツなのが、「お湯に浸けたタオルで拭く」です。

まるでお風呂上りのような気持ちよさを感じるはず。(笑)

 

ちょっと汚い内容を含む記事でしたが、困っているあなたのお役に立てれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

キャンプ

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!
タイトルとURLをコピーしました