
ソロキャンプを始めてみようと思ってるんだけど、テントの候補としてモンベルの
- ムーンライト
- クロノスドーム
のどちらにしようか迷っているよ。
一応私のイメージは、ゆったり楽しむキャンプをやりたいなあって感じ!
料理を作ったり、焚火をしたり、テント内でくつろいだりね。
わー!考えるだけでワクワクしてきちゃった!
こんな私の使い方にあっているのは、どっちのテントかな?
こんな方にオススメの記事です
【この記事で分かること】
- ソロキャンプで使うなら、「クロノスドーム」「ムーンライト」どちらがオススメか
- どんな場合に、どっちのテントを選べばいいのか
- ムーンライトをオススメする人
- クロノスドームをオススメする人
実際に両方のテントを使ったことのある私が解説します。
ソロキャンプで使うテント選びに悩んでいませんか?
私も昔、めちゃくちゃ悩みました。
私は自転車旅で使うテントを探していたのですが、ムーンライトかクロノスドームで迷っていたんですね。
きっと、この記事に訪れたあなたも、バイクや自転車でのツーリングを考えているのではないでしょうか?
私は人生初めての一人用テントに、「ムーンライト」を選びました。
しかし、今は「クロノスドーム」を愛用しています。
なぜかというと、不満が生じたからです。
その理由や経験を元に、本記事を執筆します。
ソロキャンプのテント選びの参考にしていただければ幸いです。
それではご覧ください。
商品概要
本記事の内容をお伝えするにあたって、それぞれのテントの特徴を知っている必要があります。
まだ詳しく知らない方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明しますね。
ムーンライト
紹介文を公式サイトより引用します。
モンベルが誇るロングセラーモデル「ムーンライトテント」。
月明かり(ムーンライト)の中でも簡単に設営可能というコンセプトはそのままに、大幅な軽量化と広々とした居住空間を実現しました。
雨の多い日本の気候に最適な保水しにくい生地を使用し、蒸れにくい優れた通気性を備えています。
自転車・バイクのツーリングやトレッキングのベースとして活躍します。1人用。
特徴をまとめるとこんな感じ。
- 設営が簡単で超スピーディー
- 比較的軽量
- 抜群の通気性
- ただし、狭い
クロノスドーム
では、クロノスドームはというと・・・?
ポールを直角に交差させるという独自のバーティカル・クロス・システム(特許取得済)の採用で広い居住空間を可能にした3シーズン対応のテントです。
ショックコードでポールとソケットが一体となっているので素早い設営・撤収が可能。抜群の通気性も備えるので、ツーリングやトレッキング、バックパッキングなどにも幅広く使えます。
本体用、ポール用、ペグ用のスタッフバッグが付属します。1~2人用。
- 幅広い居住空間が売り
- 3シーズン対応
- 重くも軽くもない
- 比較的簡単に設営
それぞれの違い
両者の比較をしたうえで、勝っているポイントを紹介します。
【ムーンライト】
- より軽い
- より設営が簡単
- よりコンパクトに持ち運べる
- より通気性がいい
【クロノスドーム】
- より広々としている
こうすると、なんだかムーンライトの方が魅力的に見えますね。
ソロキャンプには「クロノスドーム」「ムーンライト」どっちが最適?
しかし、結論として、ソロキャンプに使うなら「クロノスドーム」の方がオススメです。絶対に。
一番大きな理由が「広いから」です。
クロノスドームが広いというより、ムーンライトが狭すぎる。(同じ“1型”で比べた時)
改めて、私の使い方は自転車旅です。
自転車旅のキャンプ泊では、このような使い方をします。
- テント内に荷物を入れる
- 雨の日はテント内で一日過ごす
- 疲れた体をゆっくり休める
- テントの前室を開けて、ご飯を作る
- 寒い時はテント内でご飯を食べる
このように、テント内にいる時間が割と長いんですよね。
なので、広くて快適なクロノスドームの方が良かったです。
また、私と同じように、キャンプツーリングの荷物をテント内に入れようとしている方。
無条件でクロノスドームを選びましょう。
じゃないと、狭くて寝られないです。
あくまでも、1型での話ですけどね。
私が一番最初にムーンライトを買って失敗した理由は「狭すぎた」ことです。
ムーンライトは頭から尾にかけてだんだんと細くなっていきます。
一番天井が高くて、広々としているのは、入り口付近だけ。
なので、何をするにも不便なんですよね。
- ご飯を食べる
- 着替える
- 荷物を置く
などを、常に天井に頭が付いたような状態で行わなければなりません。
しかも、荷物を置いたらテント内のスペースに余裕など一切ナシ。
それどころか、寝るスペースすら奪われます。
中でも面倒だったのが、テントの出入りです。
ムーンライトの出入りは、お尻を滑らせるようにして行います。
先が細くなっているので、そうしないと入れないんですよね。
出る時は首をたたみながら靴を履き、立ち上がります。
一人でキャンプをするとわかりますが、意外と出入りは多いものです。
- トイレに行くとき
- 水を汲みに行くとき
- 作業して戻る時
一日に何回も出入りを繰り返すんですよ?
あまりにも面倒で、大きな不満でした。全く持って快適じゃなかった。
ですから、「焚火して、ご飯作って、優雅なキャンプをしたいなあ」と考えているなら、絶対にクロノスドームの方がオススメです。
ムーンライトをオススメする人
それでも中には、ムーンライトをオススメする方もいます。
どんな使い方をする人にオススメかというと・・・
- テントは寝るためだけに使う
- 優雅なキャンプはせず、さっさと寝る
- 雨の日でもテントから出る
- 調理も焚火もしない
- なるべく軽量コンパクトな方がいい
こういう方です。
特に、「寝るためだけに使う」
これに当てはまるのなら、買っても問題ないのではと思います。
しかし、少しでもキャンプらしいことをしたかったり、荷物が多かったりする場合は、クロノスドームを選んだ方がいいと思いますよ。
クロノスドームは1型、2型どっちがいい?
私が自転車で日本一周をした際に使っていたのは、「クロノスドーム1型」でした。
自転車旅で使うなら、非常にオススメ。

クロノスドーム1型 テント内
過積載チャリダーといわれていたほどの荷量でも、全て室内に入れることができました。
それに、毎日多くの時間をテント内で過ごしましたが、居住性の高さゆえに不満に感じたことは一切ありませんでした。
本当に、ムーンライトから買い替えて良かったと感じています。
自転車だと「軽さ」も考えて1型を選ぶ方が多いですが、バイクのライダーさんだと2型を選ぶ方が多いですね。
あまり重量を気にしなくていいので、ワンサイズ大きな方が更に快適でしょう。
- 自転車→1型
- バイク→2型
ってなイメージで良いと思います。
まとめ
本記事の要点をまとめます。
【ソロキャンプには「ムーンライト」「クロノスドーム」どっちが最適?】
- 基本的にクロノスドームを選んだ方がいいです。
- 広々としていて居住性が高いので、テント内にいても不便なく快適です。
- キャンプらしい“キャンプ”をするなら、絶対にクロノスドームがオススメ。
- サイズの選び方は、「自転車→1型」「バイク→2型」って感じですね。
- 荷物の量やどう過ごしたいかによって、大きさを選ぶといいでしょう。
テント選びの参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
ちなみにですが、テントを買う時は「グランドシート」も忘れないようにしてくださいね。