
自転車を人にあげる・人から貰う時は「譲渡証明書」ってのに記入が必要なんだよね。
どこでフォーマットを手に入れて、どうやって書けばいいのかな?
詳しく教えて貰えると助かるなあ。
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- 自転車の譲渡証明書の書き方解説
- 記載事項の内容を確認する方法
- 譲渡証明書と一緒に「防犯登録の抹消」が必要

自転車ショップで働く私が解説します!
【あげる・もらう】自転車の「譲渡証明書」書き方解説
自転車を人にあげたり、人から貰って防犯登録をし直す際は「譲渡証明書」が必要になります。
譲渡証明書は“直筆”での記入が必要です。
基本的には“あげる側”が先に埋められる部分を記入しておいて、“もらう側”が残った部分を記入し、自転車屋で防犯登録をするような感じです。
“あげる側”が譲渡証明書を書いていないと(知らずに渡した)、貰った側が防犯の再登録ができずに困ることが少なくありません。
最近はネットで中古車を購入する方も増えていますが、そうなると相手の住所が分からなかったり、連絡が取れなかったり、気軽に書いてもらえるような関係では無かったりするので大変です。
もし中古で買う際は、予め
- 「譲渡証明書についてどうなっているか?」
- 「防犯の削除はどうなっているか?※後述します」
を尋ねておきましょう。
書類に不備があって困るのは貰った側です。
さて、譲渡証明書の書き方を解説します。
まずは全体の流れから把握しましょう。
記入日に関しては特に重要視しませんので、どっちが書いても問題ないです。
もし“あげる側”が「当該自転車に関する記載」を書いてない場合は、“貰った側”が書いてください。
なお防犯の再登録をする際は、この譲渡証明書に加えて「防犯登録の抹消」が必要です。
防犯の抹消は基本的に“あげる側”が行います。
※詳しくは、次の項目にて解説しますね。
譲渡証明書の記入方法について、深掘りして解説していきます。
譲渡証明書のフォーマットを印刷する
譲渡証明書をプリントアウトしましょう。
基本的に“あげる側”の方がやっておくと親切です。
お住いの都道府県で「(都道府県) 自転車 譲渡証明書」と検索すれば、防犯登録協会から出てるフォーマットがヒットするはずです。
家庭用プリンターなり、コンビニのコピー機なりで印刷します。
上の画像は岡山県 譲渡証明書ですが、コレ↑を使っても全く問題なしです。
よければどうぞ。
※なお、実は譲渡証明書に決められたフォーマットはありません。
必要事項の記載があれば、例えば手書きで作っても大丈夫です。
あげる側は「譲受人の欄」「当該自転車に関する記載」を記入 / もらう側は「譲受人の欄」を記入
あげる側の方は「譲渡人」と「当該自転車に関する記載」の欄を埋めましょう。
そして譲る側の方に渡したら、譲られた方は「譲受人」の欄を埋めます。
これで記入欄全てが埋まるはずです。
書類を全て埋めて自転車屋に持ち込み、防犯再登録をしてもらう
“貰った側”の方は、記入した譲渡証明書と自転車本体を持って自転車屋さんに行きましょう。
「貰った自転車の防犯登録をしたい」旨を伝えれば、書類を確認され、登録に移ります。
一つ注意点としては、(再三ですが)防犯登録の抹消が必要なことですね。
譲渡証明書だけでは防犯の再登録ができません。
二重登録(前の人のデータが残ったまま)になってしまうからですね。
【あげる側が要確認】防犯登録の抹消は済んでる?
あげる側の方は必ず防犯登録の抹消を済ませてから渡しましょう。
でないと貰った側の方が困ることになりますから…。
防犯登録の抹消をするには…
必要があります。
特に注意するのは「防犯登録をした都道府県で解除手続きをすること」でして、他県で解除しようにも管轄が違うのですることができません。
ゆえによくあるトラブルとして、あげる側が登録を解除しないまま他県の方へ譲渡し、貰った側は削除もできなければ防犯の再登録も出来ないという状況。
ネットで中古を購入した方のあるあるですね、、、
貰った側を困らせないためにも、必ず抹消を行ってからあげるようにしてください。
なお、防犯登録の抹消はネットから手続きを行える都道府県もあります。(全てではない)
例えば私が住む岡山県はそうですね。
登録をした県の登録所で解除ができない事情があるなら、「○○県 防犯登録 抹消」てな感じで一度調べてみるといいでしょう。
まとめ
最後に、本記事の要点をまとめます。
【自転車の「譲渡証明書」書き方解説】
- 譲渡証明書のフォーマットを印刷する
- あげる側は「譲受人の欄」「当該自転車に関する記載」を記入
- もらう側は「譲受人の欄」を記入
- 書類を全て埋めて自転車屋に持ち込み、防犯再登録をしてもらう
- ※なお、予め防犯登録の抹消が済んでいることが条件です
自転車の譲渡にこのような手続きが必要だと知らない方も多いです。
ネットで中古品を購入する際などは、相手方に必ず確認を取るようにしましょうね。
以上、参考にしてみて下さい。
ご覧いただきありがとうございました!