【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方

サイクルコンピューターが動かない時によくある4つの原因

サイクルコンピューター

<景品表示法に基づく表示>当サイトではプロモーションを含む場合があります

悩んでいる人
サイコンのトラブルに悩む人

サイクルコンピューターが全く動かなくて困ってるんだ。

  • 走行中に時々速度が表示されなくなることがある。
  • 計測はしているようだが(動いている)、スピードが「0」を示したり、明らかに出ているスピードとは異なった数値が表示がされる。

 

どうしてだろう?

もしかして、壊れちゃったのかな?

 

こんな方にオススメの記事です。

 

【この記事で分かること】

  • サイクルコンピューターが動かない時の解決方法
  • サイクルコンピューターが動かない時によくある原因4つ

 

 

自転車のサイクルコンピューターを使ってると、たまに動かなくなる時がありませんか?

 

例えば、走行しているのに表示が「0」になっていたり、明らかにスピードが出ているのに表示が「10km/h」になっていたり。

私も何度か経験したことがあります。

 

最初は「壊れたのかな?」と思っていたのですが、実は、意外なことが原因で起こったトラブルでした。

 

あなたがもし、「サイコンが動かない」と悩んでいるのなら、これから紹介する4つのことが原因かもしれません。

この記事を参考に、しっかり動くように直してみてください。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

サイクルコンピューターが動かない時によくある原因4つ

サイクルコンピューターが動かない時の原因は、この4つであることが多いです。

  1. センサーとマグネットの位置関係が悪い
  2. 電磁波の出るモノが近くにある
  3. 電池切れ
  4. サイコン本体の一時的なエラー

 

詳しく解説します。

センサーとマグネットの位置関係が悪い

サイクルコンピューターのほとんどは、「センサー」に「マグネット」が通過することでスピードを計測しています。

 

この2つの位置関係が悪く、動かない原因になっていることがよくあります。

 

自転車にサイコンを付けた状態で納車した方だと、このような仕組みを知らずに使っている方も少なくないですね。

センサーには計測位置が決められており、この場合だと「SENSOR ZONE」と書かれた凹んでいるところが計測ポイントです。

 

私が使っているのは CAT EYEのVELO WIRELESS+ですが、商品が違っても仕様はほとんど変わりません

 

何かしらのマークがあると思いますので確認してみて下さい。

正しい取付を説明します。

 

 

  1. まずは「スピードセンサー」の計測位置に、スポークに取り付けた「マグネット」が通過するかどうかを確認しましょう。
  2. 次に2つの間隔が【5mm以内】になるようセンサーのセッティングを行ってください。

 

これでセットが終了です。

 

位置関係が原因となって反応しないよくある事例として、

  • 自分で買って付けたらセンサーが逆だった(凹みが外を向いている)
  • ホイールを外した後反対向きにはめてしまった
  • センサーをぶつけて位置が変わっていた
  • 磁石が緩んで取付位置がズレていた

ということがあります。

 

まずは基本の位置関係から確認し直しましょう。

電磁波の出るモノが近くにある

・走行中に時々速度が表示されなくなることがある。

・計測はしているようだが(反応がある)、スピードが「0」を示したり、明らかに出ているスピードとは異なった数値が表示がされる。

ほとんどの方が使う無線式サイクルコンピューターの場合、「電磁波」が原因で異常を起こすことがあります。

 

中でもよくあるシチュエーションを紹介すると、

  • サイコンの近くにライトやスマホなどの電子機器があり、併用している時
  • 踏切や線路、高圧電線や電話基地局の近くを走行しているとき

などす。

 

実際私も経験したことがあり、ハンドル周りで電波の干渉が起こったアイテムはスマホとBluetoothスピーカーでした。

 

スマホは充電中のみサイコンに異常が発生することが分かりました。

 

あと、走行中にスピードが表示が「0」や「異常な数値」になってしまった時は、周りを見渡すと電線があることがほとんどでしたね。

 

「そういや毎回〇〇をするとサイコンが動かなくなるなあ」といったように、トラブルが起きた時の条件を思い出すことで原因を追究し、悪影響を与えるアイテムを取り除くことで解消することができます。

サイコン本体の一時的なエラー

「電池はあるはずなのに動かない。位置確認も電磁波の確認も問題ないんだけどなあ。」
というときは、サイコン本体の一時的なエラーである場合があります。

 

経験上長期間放置していた製品に起こりやすいです。

 

ボタンを押しても何も動かなかったり(リセットできないとか)、スピードが表示されなかったりする際には、リセットボタンを押して再起動することで直ることが多いですです。

 

是非試してみましょう。

※注意※

  • 電池を変えるとODOメーターがリセットされてしまうため、必要があればメモを取っておきましょう。
  • セットップ方法については、お持ちの製品に合わせて公式HP内にあるデジタル取扱説明書に載っているので心配はいりません。

電池切れ

・サイコンの文字の色が薄くなってきた
・接続が途切れることが増えた
・全く動かない

これまでに紹介した3つを踏まえてもこんな症状がみられた時は、電池が無くなっているかもしれません。

 

電池が必要なのは本体だけではなく、センサー側にも必要です。

どちらか一方でも電池が無くなれば動かなくなってしまいます。

 

約1年ほど使うことで電池が無くなり徐々に受信精度が悪くなっていきますが、特に冬場は電池の能力が低下し、送受信距離が短くなるので注意が必要です。

 

いずれにせよ電池を交換することで解決できますよ。

 

電池を両方とも替えてみてもで解決できなかった場合は、原因が他にあると確認することができます。

 

※注意※
電池を変えるとODOメーターがリセットされてしまうため、必要があればメモを取っておきましょう。

 

まとめ

サイコンが動かなくなった時は、以下のことを試してみてください。

  1. 本体とスピードセンサーの位置を確認
  2. 特定の状況でなる場合は電磁波を出すものが周りに無いかチェック
  3. それでもだめならリセットしてみる
  4. まだ直らない時は電池を交換

 

この順番にチェックすることでほとんどのトラブルを解決することができますよ。

 

サイコンが動かなくなった時は、是非チェックしてみて下さい。

ご覧いただきありがとうございました。

仕事の依頼はこちらから
その他メンテナンス

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!