【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方
PR

【クロス・ロード】ズボン汚れを防ぐ「裾バンド」おすすめ3選

裾バンド おすすめ3選
悩んでいる人
裾の油汚れに悩む人

自転車に私服で乗っていたら、ズボンに黒い油がついて汚れてしまったよ。

 

チェーンにズボンが擦れることで、汚れるんだね。

知らなかったや。

 

それを防ぐために「裾バンド」ってアイテムがあるって聞いたよ。

 

オススメがあれば、教えて欲しいなあ!

こんな方にオススメの記事です。

 

【この記事で分かること】

  • 裾バンドの役割
  • 裾バンドが必要な自転車の車種
  • 裾バンドはいくつ必要か
  • おすすめの裾バンド3選
  • 100均の裾バンドはあまりオススメしない理由
かける
かける

自転車ショップで働く私が解説します!

 

私服で自転車に乗っていたら、「ズボンの裾に黒い油汚れがついてしまった!」という経験はありませんか?

 

私もジーンズでロードバイクに乗った際、盛大に汚してしまったことがあります。

 

そんな時、裾バンドを使えば、私服でも安心して自転車に乗ることができるようになりますよ!

是非ご覧ください。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

【自転車に乗る時は!】ズボンの汚れを防ぐ「裾バンド」が必須

裾バンド おすすめ3選

裾バンドの役割は?

裾バンドとは裾を巻いて止めるバンドのこと。

裾がバタついて、自転車のチェーンに触れて、黒く汚れてしまうのを防ぎます。

中には、チェーンに裾を巻き込まないよう使う人もいます。

 

私服で自転車に乗る時は欠かせません。

裾バンドが必要な自転車の車種は?

クロスバイクのギア周り

「自転車に乗る時は裾バンドが必須」と言いましたが、全ての自転車で必要なわけではありません。

裾バンドが必要なのは、主に「スポーツバイク」です。

 

ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクやミニベロなどですね。

基本的にママチャリは、必要ありません。

 

なぜスポーツバイクは裾バンドが必要なのか。

それは、「チェーンガードが付いていないから」です。

チェーンガードとは?

ママチャリのギア周り

チェーンガードとは、「チェーン及びギア周りを覆うガード」のことです。

写真を見ると分かりやすいでしょう。

 

 

ママチャリには、このようにチェーンガードが付いていますよね。

プラスチックのカバーのことです。金属製のものもあります。

 

しかし、スポーツバイクにはこれが付いていない。

 

例えば、ロードバイクの場合がこちら。見比べてみてください。

ロードバイクのギア周り

ガードが付いておらず、パーツ(クランク、チェーン)がむき出しになっていますよね。

 

スポーツバイクは「走行」を重視しているため、実用性は二の次なのです。

チェーンガードは不要であり、付いていない。

 

ピチピチのサイクルジャージで自転車に乗るなら問題ありません。

しかし、裾のバタつく“私服”で乗ると、裾がチェーンに触れて黒く汚れてしまうのです。

 

だから、裾バンドで巻く必要があります。

裾バンドはいくつ買うべき?

ギモンの声
ギモンの声

裾バンドって、左右の足に2本分必要ですよね?

どうして1本ずつしか売られていないの?

 

裾バンドは「右足」にのみ必要です。

一つあればOK。

 

なぜかというと、チェーンは右足側にしかないからです。

左足側は汚れる心配がないため、必須ではありません。

自転車用裾バンドのおすすめ3選

自転車ショップで働く私が選んだ、裾バンドの“おすすめ3選”はこちらです。

  1. オーストリッチ ズボンクリップC
  2. キャットアイ ズボンバンド
  3. ブルックス トラウザー ストラップ

 

「裾を巻く」だけのアイテムですから、ぶっちゃけ大きな差はないです。(笑)

直感で選んでいただけたらなと思います。

 

簡単に、商品説明をしますね。

オーストリッチ ズボンクリップC

オーストリッチの裾バンド「ズボンクリップC」は、定番の商品です。

おすすめ。

 

伸縮性があり、履いているズボンに応じてしっかりフィットしてくれます。

 

固定はマジックテープですが、耐久性も◎。

 

かれこれ3年以上使っていますが、いまだに粘着力があって剥がれ落ちることはありません。

 

もう1ついい点をいえば、反射材が付いていることですね。

夜間の走行時、車からの視認性を上げることができます。

 

裾バンド選びに迷ったら、「とりあえずこれ買っとけ!」的な商品です。(笑)

created by Rinker
オーストリッチ(OSTRICH)
¥611(2023/09/29 12:02:04時点 Amazon調べ-詳細)

キャットアイ ズボンバンド

「ズボンクリップCは、幅が広くて見た目がちょっとなあ・・・」という方は、比較的細めのこちらを選ぶといいでしょう。

 

同じく反射材が使われているため、夜間でも安心です。

ブルックス トラウザー ストラップ

created by Rinker
BROOKS(ブルックス)
¥3,680(2023/09/29 12:02:05時点 Amazon調べ-詳細)

「どれもダサいのばっかりだなー。もっとオシャレな裾バンドは無いの?」という方には、ブルックスの裾バンドが合うのではないでしょうか。

 

とてもカジュアルで、かっこいいです。

100均の裾バンドは・・・微妙

実は、100均でも裾バンドを買うことができます。

 

しかし、あまりオススメはしません。

【理由】

  1. 耐久性が低く、切れやすい
  2. ペラペラでつけにくい
  3. テープが弱く、くっつかなくなる
  4. ゴムが伸びる

 

先ほど紹介した一流品でさえ数百円です。

そちらを買うのを、強くお勧めします。

まとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。

【<自転車に乗る時は>ズボンの汚れを防ぐ「裾バンド」が必須】

  • 裾バンドの役割:ズボンの裾にチェーン油が付くのを防ぐ
  • 裾バンドが必要な自転車:主に、スポーツバイク(チェーンガードがないから)
  • 裾バンドの必要個数:1つ。右足だけあればOK。
  • 100均の裾バンドは、あまりオススメしません。

 

てな感じですね!

スポーツバイクに乗ってるなら、必須とも言えるアイテムです。

 

裾が汚れるのが嫌だからと言って、「注油」をしないのはダメですよ。

チェーンの寿命を縮めるだけでなく、走行パフォーマンスも落としますから。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

仕事の依頼はこちらから
商品紹介

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!