【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方
PR

【意外と知らない】通学用自転車はなぜあんなにも高いのか?

通学自転車 なぜ、高いのか?
悩んでいる人
子供の親

通学用の自転車って、なんであんなにも高いわけ!?

安いものでも4万円から、高いもので8万円もするなんて、高すぎるよ…。

 

自分のイメージでは、自転車なんて1-2万で買えるものだと思ってたからね。

 

そこで質問なんだけど、通学自転車は、安い自転車といったい何が違うの?

数万円の差があるほど、車体にも差が出るわけ?

 

その点を理解せず、納得していない状態では、さすがにあんな高いお金は払えないなあ…。

こんな方にオススメの記事です。

 

 

【この記事で分かること】

  • 通学用の自転車が高いワケ
  • 安い(1-2万円)の自転車と具体的に何が違うのか?
  • 見た目では分かりにくい「細かな違い」がもたらす「大きな違い」
  • 通学で使うなら“通学自転車”が必要な理由
  • 高級な自転車には、値段相応の質がある

 

かける
かける

自転車ショップで働く私が解説します。

 

 

「なんで、通学用の自転車ってこんなに高いの?安いので十分じゃない?イマイチ高い自転車を買う気にもなれないなあ…。」

本記事のテーマであるこの疑問。実は、最近私が通学自転車の接客を対応した方からの質問内容です。

確かに、自転車のことが詳しくない方からすれば、違いがよく分からず、通学自転車は“無駄に高いだけ”と思われているかもしれません。

 

 

でも、もちろんそんなこと無いです。高い自転車は高いだけの性能を持ちます。

 

 

私はその違いを一つ一つお客様に力説した結果、高級自転車の代表格「ブリヂストン アルベルト」を買っていただけました。値段で言うと約8万円の自転車です。

 

「通学自転車が高い」と感じている方は、おそらくその“価値”を読み解けていないのだと思います。

自転車の知識がいる部分ですから、カタログを見ただけでは、なかなか判断しづらい部分だからです。

 

 

そこで今回の経験を元に、本記事では「安い自転車と高い通学自転車の違い」についてお話しさせていただきます。

 

  • こんなに違いがあったんだ!
  • なるほどね。やっぱり高い自転車は高いなりの理由があるんだなあ。

といった感じで、少しでも参考になることがあれば嬉しく思います。

 

是非最後までご覧ください。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

【意外と知らない】通学用自転車はなぜあんなにも高いのか?

通学自転車 なぜ、高いのか?

通学用自転車はなぜ高いのか?

 

もちろん色々な要素があって簡単に説明することは難しいのですが…

ざっくり一言でいうと「質の良いパーツがふんだんに使われており、防錆性能・耐久性が優れているから」ですかね。

だから、最低3年間もある“通学”に耐えることができるのです。要は長持ち。

 

 

ギモンの声
ギモンの声

んー…

具体的に何が違うの?どんな差があるの?

気になると思いますので、深掘りして解説していこうと思います。

「高い通学自転車」と「安いママチャリ」は何が違うのか?

アルベルトのイメージ画像

( https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/albelt/ )

 

例えば、1万5000円のママチャリと8万円の通学用自転車では何が違うのか?

 

細かい話をすればキリがありませんので、違いの分かりやすいところだけ説明しましょう。

知っておくべきポイントは以下です。(あくまでも傾向として)

  • チェーンとベルトの違い
  • ステンレスと鉄の違い
  • 内装変速、外装変速、変速無しの違い
  • カギの強度の違い
  • タイヤ性能がもたらす違い
  • サドルのクッション性の違い
  • オートライトと手動ライトの違い
  • 反射板とソーラーテールの違い

 

それぞれ詳しくお話しします。

チェーンとベルトの違い

ママチャリのクランク

1万円台の自転車はチェーンです。対して8万円の自転車はベルトです。

この違いは非常に大きいので、ぜひ知っていただきたい。

 

ベルトのメリットは主に3点。

  1. 伸びない
  2. 注油がいらない
  3. 錆びない

 

伸びない

ひとつめ。チェーンは特性上、使っているうちに“伸び”が生じます。

伸びると張りが緩み、たるみます。

過度にたるむとチェーンケースに擦れ、「ガラガラガラ…」という音が鳴るようにもなります。非常に外れやすくもなります。

 

多分、音をたてながら走る自転車を、一回は見たことがありますよね?

まさにあの状態になるわけです。

 

だから、チェーンの自転車は伸びてたるんできたら、必ず「張り調整」をしなければなりません。

あえて悪くいうなら「調整の手間と費用が掛かる」ということ。

 

 

で、それが不要になるのがベルトです。

調整をしなくてもチェーンは落ちないし、擦れて音を立てることもない。

「とっても楽」なのが大きなメリット。

 

注油がいらない

チェーンに注油

ふたつめ。注油が必要ありません。

 

一般的なチェーンの自転車は、月に1回以上の注油が必要です。

これを怠るとチェーンが茶色く錆び、錆びることで異音の発生にもつながります。

金属抵抗が増し、漕ぐのが重くなる原因の一つにもなります。

 

正直に言うと、ママチャリに乗っている人で、定期的に注油ができている人は、「10人に2人いるかなあ…?」ってところです。

 

そのメンテナンス不足がトラブルを招く。正常な状態を維持できなくなるからです。

かといって、「注油をした方が良い」と分かっていても、面倒でやらない人も多いのが事実。

 

でもベルトを使えば、そもそも注油がいらないので、ずっとメンテナンスをサボり放題ってわけなんですね。

注油を「していない」のではなく、「やらなくていい」。

 

かける
かける

ほとんどの方がメンテナンスをせず、その結果トラブルを招いてる現状を考えると、ベルトを使うメリットは大きいでしょう

錆びない

自転車チェーンの交換方法

注油をしなくていい上に、錆びないのです。それがベルト。

 

チェーンはオイルを注さないと必ず錆びますよね。

錆びると“鉄”という素材が脆くなり、切れやすくなります。

そう。実はさびというのは「見た目」だけの問題ではなくて、大きな性能低下も引き起こすのです。本当はそっちが大問題なわけ。

 

サビが起こらないベルトは、その分だけ長く使える。長持ちする。

同等のチェーンモデルに比べて約1万円高いのは、それだけ価値があるからなんです。

ステンレスと鉄の違い

ステンレスキャリア

https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/albelt/

 

安い1万円のママチャリは、多くのパーツが鉄で作られています。

対して、高級な通学自転車はステンレスパーツやアルミパーツが豊富に使われています。

 

例えばこんなパーツたち。

  • カゴ
  • ハンドル
  • ホイール
  • 後ろの荷台
  • スタンド
  • フロントキャリパーブレーキ(アルミ)

 

ステンレスにすることでうんと錆びにくくなるだけでなく、「頑丈」にもなるんですね。

 

ママチャリのカゴ

カゴなんか分かりやすくて、ステンレスカゴは手で曲げようと思っても、中々曲がりません。

でも安い自転車の鉄カゴは、簡単にグニャリと曲がってしまいます。それほど弱い。

 

 

あと、分かりにくいところで言うと「ホイール」です。

高い自転車はホイールの棒(スポーク)と車輪(リム)がステンレスなので、非常に頑丈で錆びにくいです。

 

安い自転車はアルミリムとスチールスポークが多いかな。

重量面では軽いですが、頑丈さでは完敗。ぐわんぐわんと振れやすかったり、棒が折れやすかったりします。

内装変速、外装変速、変速無しの違い

自転車のリアディレイラーの変速調整

1万円台のママチャリには変速機がありません。ギアチェンジができない自転車です。

速く漕ごうと思ったら足の回転数を上げるしかないし、坂道を登ろうと思ったら強く漕ぐしかありません。

 

ちょっと値段ががって2-4万円台になると、変速機が付きます。

外からギアが見えている「外装変速」ってやつです。

「小学生の男の子が乗るような自転車のギア」って言えば、イメージが湧きますかね。

 

 

もっと高級な自転車になると「内装変速」になります。外からギアが見えません。

ベルトの自転車も全てこのタイプです。

 

>>>ブリヂストン公式サイトQ&A 内装変速と外装変速の違い

 

内装変速は外装変速に比べてトラブルが起きにくいのがメリット。

  1. 外部からの衝撃を受けにくい
  2. 雨風の影響を受けにくい
  3. 変速時にチェーン(ベルト)が外れない

 

 

ひとことで「変速ギア」といっても、種類によって大きな特徴の差があるのです。

「内装ギアがいいやつ」と覚えておけばOK。

カギの強度の違い

ママチャリのカギ

かける
かける

皆さんは、自転車の鍵を壊したことなんてありませんよね。

だから、「鍵の強度の違い」を実感したことなんて無いでしょう。

 

実はカギにも値段によって大きな差があります。

 

なぜそれが分かるのか?

私たちスタッフは、カギをなくしてロックされたまま開かない自転車の“カギ”を切断する立場だからです。

 

どうやって壊すのかは防犯上言うことはできませんが、高くて質の良い鍵を壊すのには時間が掛かります。

簡単には壊れてくれないので、手ごわいです。

 

では安いママチャリの鍵はというと…ぶっちゃけ一瞬で壊せます。

 

カギにもグレードによって数千円の差があるわけで、それが車体価格にも影響しているのです。

タイヤ性能がもたらす違い

ママチャリのタイヤ

安いママチャリのタイヤは、ゴムが薄い傾向にあります。

だから、タイヤの寿命自体長くないし、刺さりものパンクにも弱いです。ひび割れが起きるのも早く、値段相応と言った感じ。

 

 

でも通学用自転車のタイヤは全く違います。毎日走る自転車だからこそ、良いタイヤが使われているのです。

  • 耐摩耗性に優れている(ゴムが減りにくく、超長持ち)
  • 耐パンク性に優れている(ゴムが厚く、刺さりものに強い)

 

実際、耐パンクタイヤを履いた通学自転車は、中々刺さりものでパンクすることってないですよ。

でも安いタイヤは薄いので、簡単に異物が貫通して、比較的パンクが起きやすいですね。

サドルのクッション性の違い

ママチャリのサドル

自転車のサドルって、どれも同じだと思っていませんか?

高級な通学用自転車は、サドルのクッション性も耐久性も上がります。

 

なぜこういえるかというと、使い込まれたサドルの違いを見てきたからですね。

 

安いママチャリのサドルというのは、クッションが薄いです。更に長期間使うとクッションがへたってきて、“フカフカ感”が消えてきます。

でも通学用のサドルで、そうなっているのは見たことがありません。

 

一瞬座っただけでは大きな違いが分からないものの、時間が経つことで、違いがはっきりにじみ出てくるポイントです。

オートライトと手動ライトの違い

ママチャリのライト

1.5万円ほどのママチャリは、たいてい手動ライトでしょう。

タイヤにライトをこすらせて、ぐるぐる発電することで光ります。

 

でも2.3万円を超えてくると「オートライト」になり、走るだけで勝手に付くようになります。

夜走る方は、オートライトの方が絶対に便利です。

 

通学自転車ももちろんオートライトが付いています。しかも、ライトもいいものが付いてますから、非常に明るい。

8万円くらいの自転車って、ライト単体で買おうと思ったら、5-8000円くらいするほど高級です。

反射板とソーラーテールの違い

たいていの自転車には、ドロヨケの後ろに赤い反射板が付いています。ただの「反射板」です。

反射をするだけで、自ら光ることはありません。

 

でも通学自転車は、ソーラーテール(ピカピカ光る)が付いています。

 

どちらがより安全かはいうまでもないですよね。安全部品も良いものを。

ちなみに、単体で買うと2500円程するので、こういった「ちょっといいパーツ」の積み重ねで、通学用自転車は高く良いものなっていくのです。

通学には「通学自転車」が必要な理由

自転車通学する男

通学には「通学自転車を使え!」なんて決まりはないので、1万円台のママチャリでもいいわけです。

それでもオススメするのは、やはり通学用自転車。

 

なぜかというと、1万円台のママチャリでは傷むのが早いからです。

パーツ交換なしに3年持たせようと思ったら、相当難しい話。

 

学生は「これでもか!」というほど重たい荷物をカゴに積みますよね。

安い鉄カゴはすぐに底が破れて抜けるんです。壊れるのです。

 

あとはサビですよね。

チェーンの錆、スタンドの錆、ハンドルの錆、車輪の錆…

いたるところが茶色くサビて脆くなり、壊れやすくなります。

 

そして、変速もあった方が良い。

荷物を載せるので、やはり漕ぎだしが重たいし、坂道もきついです。

変速の無い安い自転車だと、自分の力で調整するしかないので大変。

変速はあって困ることはありませんし、絶対にあった方がいいと思います。通学用自転車なら必ず付いています。

通学自転車は高いだけの理由がある

自転車屋

というわけで、違いをいくつか説明させていただきました。

 

「通学自転車は高いけれど、高いだけの理由があるのだな」

と、少しでも感じてもらえたら嬉しいですね。

 

結局、通学で使うなら、通学自転車を買うのが結果的にお得だったりします。

それは、安いものを買って壊れたパーツを買い替える…ということを繰り返すより、最初から錆びにくくて頑丈なものを長く使った方が、長期的にみると安く良いものが使えるという話です。

 

私個人としては、やはり5万円以上の通学用自転車がオススメですね。

 

 

親御さんは「高いな…」と思うかもですが、考え方を変えてみれば、高くはないと思えるはず。

 

7万円の高級自転車を買うとして、3年間使ったら1年あたり2.3万円

車と違って“ガソリン”のようなランニングコストは掛からないですし、車検費用もありません。

 

なにより同じ「乗り物」「移動手段」という大枠で考えると、別に通学自転車って高いと感じなくなってきませんか?

バス通学するとしても、月に1万円以上は掛かりますもんね。電車に乗ってもそうです。

 

どの自転車を選ぶかはもちろん自由ですし、強制もしませんが、3年間の通学で後悔の無い一台をどうぞ。

まとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。

 

【通学用自転車はなぜあんなにも高いのか?】

  • 結論、「良いパーツ」をふんだんに使っているから
  • その結果錆びにくく、壊れにくく、長持ちする。
  • 「ちょっといいパーツ」の積み重ねで、値段が高くなっている
  • 確かに高いけど、パーツ構成を見ると、値段相応だということ。
  • 安いママチャリを通学に使うと、多分、最後まで持たないかな。
  • 後悔の無い一台をじっくり選んでみてください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

よくある質問

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________