街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?始め方解説

【ギアが空回り?】自転車を漕いでも進まない時の原因と解決策

【ギアが空回り?】 自転車を漕いでも進まない時の 原因と解決策
悩んでいる人
悩んでいる人

むむむ、どうしてだろう?

自転車のペダルを漕いでも、全く前に進まなくなっちゃった。

 

チェーンは外れていないのだけれど、後ろの「ギア」が何の抵抗もなく空転してしまう。全く力が加わらない。

久しぶりに乗ろうとしたら、こうなってたよ…。

 

どうやったら直るのかなあ?

原因と対処方法について教えて欲しい。

こんな方にオススメの記事です。

 

 

【この記事で分かること】

  • ギアが空転し、漕いでも進まない時の原因と対処方法
  • ギアが空転するメカニズム
  • 修理をするとどのくらいか?

 

かける
かける

自転車ショップで働く私が解説します!

 

特に「久しぶりに自転車に乗ろうと思った」ときにこの現象が起きたなら、恐らく原因として“コレ”の可能性が高いです。

 

 

この記事を書いた人
かける

愛知県出身の25歳、かけると申します。
.
■職業:自転車屋店員(6年目)
■自転車安全整備士、技士資格保有
■日本一周達成
■整備、キャンプ旅、サイクリング好き
■ブログ最高月間アクセス数31万PV
.
ママチャリからロードバイクまで、役に立つ情報を発信します。
.
※当サイトは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

SNSフォローはコチラ!
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

【ギアが空回り?】自転車を漕いでも進まない時の原因と解決策

【ギアが空回り?】 自転車を漕いでも進まない時の 原因と解決策

「チェーンは外れていないし、ペダルを回すことはできるけど、後ろのギアが空転してしまう…。」

「なぜか後輪が回らないから、前に進めない…」

 

このような症状の原因として考えられるのは、「後ろのギアの不調」です。

詳しく言うと、「フリー」部分の動きが悪くなっていると考えられます。※分からなくてOK

長期間放置したあとにこの症状が現れやすいのは、グリスの硬化やパーツの劣化によって、爪の動きが渋くなることが原因です。

 

 

主な解決策は3つ。

  • オイルを塗布する
  • パーツを分解してグリスアップし直す
  • パーツを交換する

 

オイルを塗布して運良く直れば、時間的にも料金的にも負担は少ないです。

しかし、これで直らないとなると、基本はパーツ交換ですかね。

 

といのも、分解してグリスアップ→組み付けをするとなると、それなりに時間がかかります。つまり時間分の“工賃”が掛かります。

ですので、グリスアップとパーツ交換が同じくらいの費用だったら、もう「新品」に交換してしまった方がいいというわけです。

だから、直らない時は基本パーツ交換。

 

 

で、恐らく自転車に詳しくないであろうあなたがとるべき行動は、「一旦、自転車屋さんに見てもらうこと」ですね。

 

このトラブルについて、詳しく解説します。

ギアが空転して前に進まない(力が加わらない)理由

あらためてギアが空転する理由は、ギアのフリーの「ラチェット部分」の動きが悪くなっていることが考えられます。

 

どういうことか?興味のある方向けに解説しましょう。

※一般の方は無視してOKです。

 

普通の自転車はペダルを前にこぐと進みますが後ろに回すと空転しますよね

当たり前なようで、実はここには技術が詰まっている。

 

ペダルを前に漕ぐ時は、ギアの爪が引っかかり力が加わるようになります。

後に回す時は爪が引っかからないようになっており、力が加わりませんよね?足を後ろに回しても、後ろには進みませんから。

 

それを実現しているのが「フリー」という機構です。

フリーはギア側(ボスフリー、フリーギア)にあるもの、ホイール側(フリーボディ)にあるものがあります。

これらは自転車によって変わりまして、ママチャリなら前者、スポーツ自転車なら後者が多いです。

 

 

この“爪”の動きが渋くなると、前にこぐ時に爪が引っかからないようになってしまい、力が加わらず、ギアが空転するのです。

オイルを塗布すると直るかも

ワコーズ「ラスペネ」自転車への使い方

浸透性の良いオイルを使うと直るかもしれません。試してみる価値はありです。

例えば、ワコーズ「ラスペネ」とかがいいですね。

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,315(2023/06/09 11:27:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

これをフリーの爪がある場所に染み込むよう、隙間からオイル攻めします。

時間が経ち、オイルが浸透してあっさり直ることもあれば、どうにも直らないこともあります。

 

直らない場合はもう交換ですね。

 

自転車に詳しい方でなければ、「オイルは一体どこにかけたらいいんだ…?」と思うでしょう。

むやみやたらにかけても無意味ですし、変なとこにかけて違うトラブルが発生しても嫌なので、そこはプロに任せてください。変に触らなくてOK。

直らない時は基本パーツ交換

自転車屋

すぐに直るらなければパーツ交換をします。

どんな自転車か?(フリー)によるのですが、およそ5000円位〜と考えておくといいでしょう。

「安くはない」です。

 

もちろん、乗っている自転車自体が高ければ、パーツ費用も高額になるでしょう。より修理費用がかさむと考えられます。

 

いずれにせよ、

  • フリーって何?
  • なんでギアが空転するの?やっぱりよく分からない…

 

正直「いまいちよくわかっていない」という方は、無理して自分で直そうとせず、自転車屋さんに持ち込みするのがいいでしょう。

実際に目で見て何が壊れていそうなのか、判断をしてもらうのです。

 

そもそも本記事も、トラブルの症状から考えて「この原因の可能性が高い」だけでして、絶対ではありませんからね。

結局のところ、自転車を見ないと本当の原因は分からないのです。

まとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。

 

【ギアが空回り?自転車を漕いでも進まない時の原因と解決策】

  • 考えられる原因は「フリーの動きが渋くなっていること」です
  • オイルを注して直ることもあれば、直らないことも。
  • 分解してグリスアップか、パーツ交換すれば直せます(5000円~てな感じ)
  • この記事を読んでて内容が全然理解できない方は、自分でやろうとせず、自転車屋に持ち込むのがオススメです。

 

自転車のトラブルに困っている方に少しでも役に立てば幸いですね。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ホイールメンテナンス

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!
タイトルとURLをコピーしました