【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方
PR

【画像41枚】プロが教える!ロードバイクのバーテープの巻き方

【まるでプロみたい】 バーテープの巻き方解説
悩んでいる人
バーテープを交換したい人

ロードバイクのバーテープがボロボロになってきたから、そろそろ交換したいなあ・・・

 

難しくなさそうだし、自分でチャレンジしてみようかな?

だから、初めてでも分かりやすいよう、バーテープの巻き方を教えてくれると嬉しいんだけど。

 

お店でやってもらうみたいに、綺麗に巻けるようになりたいなあ!!

 

こんな方にオススメの記事です。

【この記事で分かること】

  • プロが教える!バーテープの巻き方(41枚の写真で解説)
  • 綺麗に巻くためのコツ
  • 初めての方でも巻きやすいオススメのバーテープ
  • バーテープ交換と一緒に行うといいメンテナンス

ショップメカニックとして、これまでに何百回とバーテープを巻いてきた私が解説します。

 

 

ロードバイクに乗っている方で、気軽に取り組めるメンテナンスの一つに「バーテープ巻き」がありますよね。

必要なアイテムは家にあるものだけで揃いますし、誰でも行うことができます。

 

バーテープ巻きは一見簡単そうです。

見栄えがどうであれ「巻くだけ」なら、初めての方でもできるでしょう。

 

しかし、意外と“綺麗に”巻くのは難しかったりするんですね。

私も昔、動画を見て自分でやったことがありますが、プロとは程遠い出来栄えになってしまったことがあります。(笑)

 

そこで今回は、あなたも綺麗にバーテープが巻けるよう、沢山の画像を使って解説していきます。

難所であるシフトレバーの部分も詳しく解説しておりますので、安心してください。

 

それではどうぞ。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

用意するアイテム

巻き方を解説する前に、以下のアイテムを手元に用意してください。

  1. バーテープ
  2. ハサミ
  3. セロハンテープ(約15cm×2)
  4. (必要なら)ビニールテープ

 

セロハンテープは、バーテープの巻き終わりで使います。

あらかじめカットしておかないと、バーテープから手を離した隙に緩んでしまうことがあります。

 

ですので、フレームや邪魔にならないところに張り付けるなどして、手に届くところに用意しておきましょう。

 

ビニールテープは、アウターケーブルを固定する際に使うことがあります。

詳しくは「事前準備」の項目で説明します。

【画像41枚】プロが教える!ロードバイクのバーテープの巻き方

【まるでプロみたい】 バーテープの巻き方解説

バーテープを巻くまでの手順を、4つのパートに分けて解説します。

  1. 事前準備
  2. 下ハンドル
  3. シフトレバー付近
  4. 上ハンドル

それぞれ重要なポイントを含みますので、しっかりと確認しながら作業を進めてみてください。

 

では始めます。

事前準備

バーテープを巻き始める前に以下のことを済ませてください。

  1. ブラケットカバーをめくる
  2. 古いバーテープを剥がす
  3. アウターケーブルがハンドルに固定されているか確認
    →テープが緩んでいたら、張り直し

ブラケットカバーをめくる

バーテープを巻くときに、ブラケットカバーをめくる

シフトレバーのゴム(ブラケットカバー)を、写真のようにめくってください。

簡単に破れてしまうものではありませんから、グッと引っ張ればOK。

古いバーテープを剥がす

説明不要ですが、古いバーテープは剥がしておいてください。

 

あまりにも跡(粘着テープ、バーテープのカス)が残ってしまったら、パーツクリーナーやテープ剥がしなどを吹きかけながら、綺麗にすると良いです。

created by Rinker
AZ(エーゼット)
¥392(2023/09/29 14:19:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

完璧にゴミを除去するのが理想的ではありますが、多少残っていても問題ありません。

アウターケーブルがハンドルに固定されているか確認

ハンドルに対してアウターケーブルが緩んでいる

バーテープをはがすと、アウターケーブル(黒いケーブル)が何かしらのテープで固定されているはず。

 

これが、写真のように緩んでしまっている時は、固定し直してください。

緩んでいるというのは、「ハンドルにぴったりくっついていない状態」を言います。

 

綺麗に巻かれている場合は、そのままで大丈夫です。

 

固定方法は、ビニールテープなどを使ってハンドルに巻き付けるだけ。

アウターケーブルを手で押さえつつ、テープにテンションを掛けながら巻き付けていきます。

写真のように全面的に巻いてもいいですし、部分的に3か所ほど巻いてもいいです。

 

アウターケーブルをハンドルに巻く

だいたい写真の位置くらいまで巻きましょう。

 

あまりステム側まで巻きすぎると、バーテープを巻いた後に見えてしまうので気を付けてください。

下ハンドル

では、いよいよ巻き始めていきます。

 

下ハンドルパートで重要なポイントはこんな感じ。

  1. 巻き始め(スタート地点)のやり方
  2. バーエンドキャップの取り付けに関して
  3. バーテープを巻く“角度”と“幅”

 

一緒にやっていきましょう。

巻き始め(スタート地点)のやり方

バーテープの巻き始め

まず、バーテープの粘着テープを出します。

 

一気に全部めくってもいいですし、巻きながら保護テープを剥がしていってもいいです。

全部めくる時は、粘着部分にゴミが付着しないよう注意してください。

バーテープを巻くときの立ち位置は、ハンドル前方がオススメ。

前輪を両脚で挟むようにしながらやると、ハンドルが動かなくていいです。

 

バーテープの巻き始め

バーテープの巻き始めは、写真のようにして巻きます。(正解はありませんが)

バーテープの巻き始め

先端をハンドルの真下にセットした状態で、グルリと一周させます。

このとき、ハンドルから少しはみ出すようにバーテープを巻いてください。

バーテープの巻き始め

はみ出していないと、次に行う「バーエンドキャップの取り付け」ができないからです。

バーエンドキャップの取り付けに関して

 バーエンドキャップの取り付け

1~2周巻けたら、バーエンドキャップを取り付けます。

 

ギモンの声
 

え?一番最初に取り付けるの?
他の人は最後って言ってたけど・・・

 

と思った方もいるでしょう。

 

なぜ最初にバーエンドキャップを取り付けるかというと、バーテープのはみ出し量によっては、入らないことがあるからです。

 

巻き終わりにエンドキャップを付けるのが一般的ですが、それでは入らない時に困ります。

全てほどくのも嫌ですよね。

 

なので、巻き直しができる最初に行うのがオススメ。

 

 

ちなみにですが、バーテープのはみだし量は「エンドキャップの形状」によって変えるといいですよ。

  • 押し込むタイプ→はみだし量が「中~大」
  • ネジ式で中で広がるタイプ→はみだし量が「小~中」

バーエンドキャップ

今回取り付けたバーエンドキャップはこちら。

押し込むタイプですが、ゴムのひだが多め

 

はみだし量が多すぎると、きつくてハマらなくなる可能性があります。

なので、中程度(写真くらい)のはみだし量にしました。

 

バーエンドキャップ

同じはめ込むタイプでも、ゴムひだがないものもあります。

 

こういう場合は、「はみだし量多め」でセッティングします。

でないと、スカスカになってすぐに取れてしまうからです。

バーエンドキャップ

あとは、「ねじ式」があります。

これは、ねじを締めることでエンドキャップの胴体が広がり、ハンドル内で固定されます。

 

バーテープのはみだし量に関わらずガッチリ固定できるので、「小~中」程度でOK。

バーテープを巻く“角度”と“幅”

バーテープの巻き方バーエンドキャップを固定できたら、下ハンドル部分への巻き付けていきます。

一定の角度、一定の幅、一定の張り具合」を意識して、丁寧に巻いていきましょう。

 

巻く角度は人それぞれですが、初めは写真を参考にしてみてください。

バーテープの巻き方

幅は、粘着テープがハンドルに付くくらいを目安にするといいです。

 

あまり広すぎるとバーテープが巻けていないところ(ハンドルが見えている)が出やすいので、注意してください。

 

適宜裏表をみて、しっかり巻けているか確認しながら慎重に進めていきましょう。

バーテープ STIレバーのところの巻き方

 

シフトレバー手前まで巻けたら、次のパートに移ります。

 

このとき、シフトレバーとの間に「0.5巻き分」くらいの隙間を作っておくと、見た目がきれいになります。

 

私たちの場合、狭い時は一度ほどいて間隔を再調整したりしますが、初心者の方はどちらでもいいです。(難しいと思うので)

「プロのように」を目指すのであれば、レッツトライです(笑)

シフトレバー付近(8の字巻きのやり方)

バーテープ STIレバーのところの巻き方

難所に突入です。

 

0.5巻き分の隙間を残した上で(無くてもいいです)、写真のように「シフトレバー方向」へ巻き付けてください。

バーテープ STIレバーのところの巻き方

ぐるっと一周させます。

 

バーテープ STIレバーのところの巻き方

そうしたら、ハンドルの下側にくぐらせます。

 

逆から見るとこんな感じ。

バーテープ STIレバーのところの巻き方

 

そのまま次は、シフトレバーの下側をくぐります。

バーテープ STIレバーのところの巻き方

 

0.5巻き分の隙間を残していたのは、↓のようにするためです。

バーテープ STIレバーのところの巻き方

ハンドル側とレバー側に「0.5」ずつ巻くことで、綺麗に仕上がります。

隙間が無いと、この一か所だけ巻く間隔が狭くなってしまい、カッコ悪いです。

(あくまでも、完璧を求めるならですが)

 

バーテープ STIレバーのところの巻き方

これで、難しいシフトレバーのパートが終了です。

 

ちなみに、インスタにも簡単な動画を投稿しています。

シフトレバー付近(目隠しテープを使うやり方)

バーテープの箱の中に、10cm程度にカットされたものが入っていることもありますよね。

これは「目隠しテープ」といって、シフトレバーのバンド部が見えるのを防ぐためのものです。

 

上記で紹介した「8の字巻き(目隠しテープなし)」と、目隠しテープを使った方法の2種類の巻き方があります。

どちらでもいいので、好みに合わせるといいでしょう。

 

初心者向けで簡単なのは、目隠しテープを使う方法です。

私は目隠しテープが入っていても、使わずに8の字巻きすることが多いです。

 

 

【目隠しテープを使うやり方を解説】

下ハンドルを巻くまでの手順は一緒です。

シフトレバー部まで巻けたら、目隠しテープをこのようにセットしてください。

バーテープ 目隠しテープ

 

8の字巻きのように複雑な動きはせず、回転方向を変えないまま、目隠しテープを一緒に巻き付けていきます。

バーテープ 目隠しテープ

 

バーテープ 目隠しテープ  

こんな感じ。簡単でしょう?

上ハンドル

バーテープの巻き方

バーテープの位置がこのようになったら、あとはグルグル巻きつけていくだけ。

 

回転方向は「ハンドル内側→外側」です。

バーテープの巻き方

バーテープの巻き方

「あれれ?回転方向が違うぞ?」となった方は、シフトレバーのパートでミスがあります。

一度ほどいて、巻き直しましょう。

 

 改めて、「一定の角度、一定の幅、一定の張り」を意識して、丁寧に巻きます。

バーテープの巻き方 

ステムに沿って3本指を置いた位置までバーテープが巻けたら、いよいよ締めに入ります。

バーテープの巻き方

余分なバーテープをカット。

この時、ハンドルの真下で切り落とすと、末端が目立たなくて綺麗です。

バーテープの巻き方

切る角度を確認

立ち位置を変えて、ハンドル後方(サドル側)に立ってください。

 

バーテープの巻き終わりを“真っ直ぐ”にするため、斜めに切る必要があります。

まずは切る角度を確認するため、バーテープの角度は変えずに、ハサミを「ステムと平行」になるよう当てましょう。

 

それがカットするラインです。

 

どこまでカットするかは、写真の「ハサミの先端部分」つまり、アウターケーブルに被さるくらいの位置がいいでしょう。

目立たなくて綺麗だからです。

 

しかし、このままでは切りにくいので、一巻き分戻します。バーテープの巻き方

左手でつまんでいる位置が、切り落とす位置です。

 

再確認すると、アウターケーブルに被さるくらいの位置ですね。 バーテープの巻き方

つまんでいたポイントに向かって、確認した角度でカットします。

 

バーテープの巻き方

切れました。

 

あとは、これまで巻いてきた角度に合わせてラスト一巻きすれば・・・

バーテープの巻き方

ステムと平行に、しかもバーテープの角度や間隔を崩さずに、巻き終わることができます。

 

指三本分の隙間も空いているので、バッチリです。

(※指三本分は目安なので、“絶対に”ではないです。ライトなどアクセサリーが多めなら、広く取りましょう。)

バーテープの巻き方

バーテープが緩まないよう片手で押さえつつ、近くに用意したセロハンテープを巻きます。

ピンピンにテンションを掛けて貼り付けてください。

セロハンテープを張るのは、しっかり固定するためです。

次に説明する化粧テープだけだと、剥がれて落ちてしまうことが多いからです。

 バーテープの巻き方

付属の化粧テープを巻いて終了です。

 

バーテープの巻き方

テープの末端がハンドル下部にくるようにすると、より美しいです。

 

巻き終わりがコチラ。

 

反対側も同じ手順で巻いていきます。

ただし、巻き始めの方向が逆になるので注意してください。

 

左右どちらも、「ハンドル内側」に向かって巻き始めます。

そこさえ間違えなければ、あとは同じです。

 

お疲れさまでした。

【初心者向け】巻きやすいバーテープのオススメ

もうバーテープを買ってしまった方は遅いですが、「先に解説を見てから、実際にやってみよう!」という方もいますよね。

 

初めてバーテープ交換をするなら、この辺りのバーテープが巻きやすくてオススメ。

 

created by Rinker
ギザプロダクツ(GIZA PRODUCTS)
¥1,595(2023/09/29 14:19:55時点 Amazon調べ-詳細)

 

初心者にあまりオススメしないのは、

  • 硬くて巻きにくいモノ(フィジーク、スパカズなど)
  • 上下で色が違う「二色巻き」

ですかね。

 

特に「二色巻き」は、角度や幅の調整がシビアで難しいです。

伸びのある、巻きやすいもので練習してからの方がいいでしょう。

アウターケーブルは換えなくて大丈夫?

ハンドルに対してアウターケーブルが緩んでいる

アウターケーブルは使うと劣化する消耗品。

 

新品に換えるなら、「バーテープ交換」のタイミングがベストです。

なぜなら、バーテープを剥さないと交換ができないから。

 

大体5000km以上走るとへたってきます。

  • 変速やブレーキのレバーが重たくなる
  • 変速が決まりにくくなる

といったトラブルの原因になりますので、5000km以上走っている方は一緒に交換するといいですよ。

さいごに

バーテープ交換は意外と難しかったのではないでしょうか。

 

綺麗に巻くために重要なポイントをおさらいします。

  • バーエンドキャップは最初に付ける
  • バーテープは「一定の角度、一定の幅、一定の張り」で巻く
  • 巻き始めや、カット部分など、汚く見えてしまう部分はハンドル下部へ!

プラスで、「丁寧に巻こうとする“意識”」も重要ですかね(笑)

 

あなたにとってこの記事がお役に立てば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

仕事の依頼はこちらから
ハンドルメンテナンス

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!