
自転車(一般車)のブレーキには「バンドブレーキ」と「ローラーブレーキ」ってのがあるみたいだけど、違いって何だろう?
どっちの方が効きがイイとか、どっちの方がオススメとか…あるの?
買うならどっちが良いかなあ。
それと、ブレーキを見ても“どっち”のブレーキか判断が付かないから、見分け方を教えて貰えると助かるなあ。
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- バンドブレーキとローラーブレーキの違い(メリットデメリット)
- 両者の見分け方
- 買うならどっちが良い?
- ブレーキだけを後で変えることはできるのか?

自転車ショップでメカニックとして働く私が解説します!
自転車選びなどの際に使える知識ですので、是非最後までご覧ください。
【自転車知識】バンドブレーキとローラーブレーキの違い
「両者の違いは何?」と聞かれたら、私はこう答えます。

- 価格の差
- 効きの差
- 音鳴りのしにくさ
特に使ってて分かりやすいのは「音鳴りのしにくさの違い」ですかね。
一言でいえば、「バンドブレーキより、ローラーブレーキの方が高性能」ということです。
まずは、それぞれの特徴から紹介していきます。
<バンドブレーキの特徴>
- およそ~2万円の廉価車(安い自転車)に付いていることが多い
- ブレーキの本体価格が安い
- いわゆる“キーキー”と音鳴りがするブレーキ
→買ってから時間が経つと、ゴムが固くなって音鳴りが発生しやすくなる - 実はダントツでブレーキの効きは良い。車輪を簡単に“ロック”できる
→その反面、効きを“調整”しやすいブレーキとは言えない - 雨の日はブレーキの制動力が落ちる
<ローラーブレーキの特徴>
- およそ2万円~の中-上級グレードの自転車に付いていることが多い
→4万円をこえるような通学車はほぼ全てローラー。 - ブレーキ本体の価格が高め
- “キーキー”という音鳴りはほぼ発生しない
- 車輪をロックさせるようなブレーキの掛かり方ではない
→マイルドにかかる。ゆえにタイヤのスリップとかはしづらい。 - 雨の日でもブレーキの制動力が落ちにくい
- 長期間(3年とか)安定した性能を維持できる。
→メンテナンスは必要。1年に一回くらいブレーキグリスの注入
いろいろあるのですが、「キーキーなるか、ならないか」の違いが結局一番大きいと思います。
乗ってて気になりますからね。
ローラーブレーキとバンドブレーキ車の値段的な差は3000円くらいですかね。(同一モデルで、ブレーキだけ違うとすれば。)
私なら、3000円くらい高くても絶対にローラーブレーキのモデルを選びます。
だってキーキー鳴ったらうるさいもの。

そうなんだあ。
ちょっと疑問なんだけど、バンドブレーキの“キーキー音”って直す方法は無いの?
よく聞かれる質問です。あわせてお答えします。

一時的に音を軽減させることはできます。
しかし、恒久的に音鳴りしないようにはできません。根本的な修理ではないのです。
どうしても音鳴りするのがバンドブレーキの特性だから。
音が鳴るたびに“調整”が必要になります。
というわけでして、やはりオススメはローラーブレーキ搭載モデルですね。
バンドブレーキとローラーブレーキの見分け方

バンドブレーキとローラーブレーキって、どうやって見分けたらいいの?
ぶっちゃけ、どれも同じに見えるのだけど…。
私も昔はそうでした。
「こっちがバンドで、こっちがローラー」と説明されても、すぐにごっちゃになって(笑)
自転車に詳しくない方なら、なおさら分からないですよね。
ご自身で判別できるように、ポイントをお伝えしましょう。これで間違えません。
まずは2枚の写真をご覧ください。上がローラー、下がバンドです。
確かに形は違いますが、とはいえ「よく分からん」ってなると思います。
簡単な見分け方。
ネジの無いほうが「ローラーブレーキ」、ネジのある方が「バンドブレーキ」です。
あらためて確認してみましょう。
↑ローラーブレーキ。ネジない。
↑バンドブレーキ。
「1時」の方向と、(陰で見えにくい)「4時」の方向に2本のネジがありますよね。
バンドブレーキは中のライナーを調整するために、ネジが付いているのです。
あとで「バンド→ローラーブレーキ」に交換できる?

ぐはーマジか…。
自分の持っている自転車を確認したら、バンドブレーキだったよ。
通りでキーキー鳴るわけか…。
バンドブレーキからローラーブレーキに換えたいなと思うのだけど、できるものなの?
こう疑問に思う方もいるでしょう。
残念ながら「できない」と思ってください。
いや、実は厳密に言えば出来ます。
しかし…バンド→ローラーに変えるには、ホイールも一緒に換える必要があります。
固定方式が異なりまして、互換性が無いためです。
ブレーキと後ホイールを購入し、交換作業をお店に頼むとなると、多分「1-1.5万えんくらい」になると思います。
元々バンドブレーキが付いている自転車ということは、おそらく販売価格も2万円以下。
その自転車をカスタムするには、もったいない値段ですよね。
ローラーブレーキの付いた自転車を買った方が安いくらいです。

だから、一応「バンド→ローラーブレーキへの交換」はできますが、金額を考えると全くオススメしないカスタムになります。
やるべきではないですね。
まとめ
最後に、本記事の要点をまとめます。
【バンドブレーキとローラーブレーキの違いと見分け方】
- 一番感じる違いとして「音鳴りのしにくさ」
<バンドブレーキの特徴>
- およそ~2万円の廉価車(安い自転車)に付いていることが多い
- ブレーキの本体価格が安い
- いわゆる“キーキー”と音鳴りがするブレーキ
→買ってから時間が経つと、ゴムが固くなって音鳴りが発生しやすくなる - 実はダントツでブレーキの効きは良い。車輪を簡単に“ロック”できる
→その反面、効きを“調整”しやすいブレーキとは言えない - 雨の日はブレーキの制動力が落ちる
<ローラーブレーキの特徴>
- およそ2万円~の中-上級グレードの自転車に付いていることが多い
→4万円をこえるような通学車はほぼ全てローラー。 - ブレーキ本体の価格が高め
- “キーキー”という音鳴りはほぼ発生しない
- 車輪をロックさせるようなブレーキの掛かり方ではない
→マイルドにかかる。ゆえにタイヤのスリップとかはしづらい。 - 雨の日でもブレーキの制動力が落ちにくい
- 長期間(3年とか)安定した性能を維持できる。
→メンテナンスは必要。1年に一回くらいブレーキグリスの注入
迷ったらローラーブレーキ搭載車を買っておけばOK。
安い自転車には、バンドブレーキの音鳴りのしやすさも含め、安いなりの理由があるのです。
本記事の内容を、自転車選びに役立ててみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました!