
- 年越し宗谷岬に行く装備を知りたい
- 特に自転車で行く装備を知りたい
- どのくらいのスペックが必要か知りたい
- 装備を揃えるのに掛かった費用を知りたい
こんなお悩みを解決します。
【この記事で分かること】
- 自転車で年越し宗谷岬をする際に揃えた装備一覧
- 自転車側の装備
- 掛かった費用

2023年の年末、自転車で年越し宗谷岬へ行くことを目標に、北海道を走ることにしました。
ただ、私はまだ雪中キャンプも経験がありませんし、自転車で雪道を走行したこともありません。
なので、道中を走る中で「いけそう」なら年越し宗谷岬をするかもですが、「これは無理そう」と判断したら、途中で断念する可能性も高いです。
スキル不足で命を失うのは嫌ですし、凍傷で指を落とすのも嫌なので、余裕を感じた時のみ行こうと思います。
本記事は、年越し宗谷岬から帰ってくるまで、随時情報を更新していきます。
それまでは、未完成の状態が続くと思います。よければ参考にどうぞ。
また、もし他にも自転車で年越し宗谷岬へ行かれる方がいましたら、Twitterにでも連絡いただけると嬉しいです。

なお、私が装備を揃えるにあたってずっと相談に乗って貰ったのが、近くのアウトドアショップの店長、小林さんです。何度も何度も足を運び、話を聞いてもらいました。
小林さんは経験豊富な登山家で、北米大陸最高峰のデナリ(6,190m)にも登頂されています。
とても信頼できるお方に力を貸してもらい、今回の装備を揃えました。私が適当に選んだものではありません。
商品選択の信頼性に大きくつながると思うので、紹介時には「どんなことを教えてもらったか」についてもお話ししますね。
- 自転車関連
- 衣類関連
- テント泊関連
- テント:クロノスドーム1型(※適さない)
- 塗れたテント用の防水袋:イスカ スタッフバッグL
- 寝袋:イスカ デナリ900+モンベル コンプレッションキャップ(M)
- シュラフカバー:モンベル ブリーズ ドライテック スリーピングバッグカバー ワイド
- マット:モンベル エクセロフトエアパッド180 + 空気入れ(20L)
- バーナー:イワタニプリムス 153ウルトラバーナー + ウルトラガス(IP250U)
- クッカー:イワタニプリムス イージークックNS・ソロセットM
- 水筒:モンベル アルパイン サーモボトル 0.5L
- ペグハンマー:CARBABY ペグハンマー ステンレス製(Amazonで買ったやつ)
- ヘッドライト:ブラックダイヤモンド リボルト350
- その他:ミニほうき&ちりとり
- その他:モンベル コンパクトスノーショベル
- その他:熊避けスプレー
- かかった費用
- 余談:ワークマン装備で節約するのをやめた話
- 年越し宗谷岬へのルート、計画
自転車関連

自分はバイクパッキングスタイルではなく、[キャリア+パニアバッグ]で臨みます。
バイクパッキングで行かれるのであれば、結構装備を絞り、そして軽量なものに絞らないと厳しいかなと。
厳冬期に使う寝袋だけでも結構な大きさになりますし、衣類もかさばります。より上級者向けなのは言うまでもないでしょう。
自転車本体:トレック ハードテールMTB 26インチ
「宗谷のためにこの自転車を買った」のではなくて、「スパイクタイヤが履ける手持ちの自転車がコレしかなかった」ので、おのずと使う自転車が決まりました。
色々と情報を集める中で、年越し宗谷に使う自転車に最低限必要なスペックが分かりました。
下記の通り。
MTBやグラベルロードの類なら、全然走れるかなと思います。最悪クロスバイクでもスパイクタイヤさえ入れば大丈夫でしょう。そう思えたのは↓の動画を見ての判断です。
なお、フロントディレイラーが凍って動かなくなることもあるみたいです。
FDの可動部にちょっと多めにプレミアムグリスを塗ってみました。効果あるかは不明。(笑)
キャリア:ミノウラ MT-800N
元々別の自転車に使っていたキャリアを流用しました。
「どの程度荷物を載せるのか?」によるのですが、パニアバッグを使ってそこそこ積載するのであれば、自分は“鉄製キャリア”を勧めます。
アルミ製を使ったこともあるのですが、剛性が低く、多く荷物を載せるとたわみます。例えばダンシング時、たわみの反動がワンテンポ遅れてやってくるので、ペダリングのリズムが狂うため嫌いでした。あとはカーブの立ち上がり時なんかも結構フワッときます。
また、アルミ製は鉄に比べて折れやすいです。そして折れた時に溶接して直すこともできません。
自分は結構荷物を載せちゃうタイプなので、基本鉄製キャリアを使います。
パニアバッグ:オルトリーブ バックローラープロクラシック
バックローラー“プロ”クラシックという、普通のモデル(バックローラークラシック)よりも倍近く大きいタイプです。(左側の赤色のパニアバッグ)
今回はリア積載が主になります。寝袋&衣類がかさばる関係で、プロを使うことにしました。サイドにポケットがあり、地味に便利です。
この記事を見ている方は既に自転車旅の経験があると思うので大丈夫かとは思うのですが、パニアバッグは自転車旅の生命線です。僕は迷わずオルトリーブを選びます。
こんな感じで全ての荷物が入りました。
フレームバッグ:ブラックバーン アウトポストフレームバッグM
追加でフレームバッグを購入しました。(+次のフロントバッグも)
パニアバッグに荷物は入りきったのに追加でバッグを買った理由は「出し入れを考えて」です。
年越し宗谷前に、ちょうど雪の降る環境下で試走ができました。
その時気づいたことですが、パニアバッグを出し入れする際に腕に付いた水分が中に入り、濡れてしまうという問題です。もちろん、雪も中に入ります。
年越し宗谷で怖いのはギアの“濡れ”でして、特にダウンの濡れは絶対に避けなければなりません。
今回は走っている時に雪が降ってきたのでレインウェアと取り出そうとした際に、思ったよりバッグの口を開けている時間が長いと分かり、問題に気づきました。
そのためになるべくパニアバッグを開閉しなくて済むように、こちらのバッグを買いました。
普段よく出し入れするものは、こちらに入れようと思います。レインウェア(下のみ)もここにしまいます。
フロントバッグ:オルトリーブ アクセサリーパック
同様の理由から、フロントバッグを購入しました。
こちらには貴重品及び補給食など、細かなものを収納します。
タイヤ:シュワルベ アイススパイカープロ
シュワルベの「アイススパイカープロ」というスパイクタイヤを使用します。
実はシュワルベのスパイクタイヤには3種類(ファット除く)あるのですが、どうやらスパイクピンの量が異なるようです。最もスパイク数の多いのがこのモデル。
タイヤに関してはすごく悩みました。というのも、日本一周をしたランドナー(DAVOS 603)で行こうと思っていたからです。
使用を考えていたタイヤは、IRCのスタッドレスタイヤ「ささら」です。聞いた話によると、北海道の新聞配達で使われているそう。

ただ、やはりこのタイヤで行くのをやめました。実はその関係で自転車をMTBに変更しました。
ライト:オーライト RN1500
以前から持っているオーライトのRN1500を使う予定です。寒さに耐えられるかが不明。モバイルバッテリーにもなります。
トラブルへの対策

トラブルが起きても誰も助けてくれません。お店もやってませんし、そもそも近くにありません。
「走行不能」に繋がるトラブルを回避できるだけの対策はします。
衣類関連

いわゆる「冬山装備」が必要になります。
自分は一から揃えたのでめちゃくちゃ費用が掛かりました。ぐへー。
上半身
ベースレイヤー:モンベル ジオライン 中厚手
悩みに悩んで、結局ジオラインの中厚手を買いました。
厚手も試着してみたのですが、思っていたよりも分厚く、走行中に「暑くなりすぎるのでは?」と感じたのでこれを選択。

実は、ジオラインは高くてなかなかキツかったので、おたふく手袋の安いインナーを買おうと悩んでいました。
ただ、やっぱり年越しの宗谷岬は生半可な装備ではいけないなと思い、定評のあるジオラインに決定。小林さん曰く、「(もし金があるなら)中にミレーのアミアミを着ると更にいい」とのことでした。
とにかく冬は「汗をかかない」ことが第一だそう。そして、かいた汗をなるべく素早く蒸発させるために、インナーにはこだわるべきなのだと。
私は最初、「あったかいバイクウェアみたいなのが1枚あれば良いんじゃね?」なんて思っていましたが、どうやらそれは間違い。初心者の考え。
そうじゃなくて、レイヤー(重ね着)を基本として、状況に合わせて調整できるようにしなければいけないそうです。
ミドルレイヤー:モンベル クリマプラス100 ジャケット
ジオラインの上に着るのがフリースです。
フリースはダウンと違い、汗を吸っても保温力があるし、体温を調整しやすいのがメリットとのこと。自転車のように激しい運動をするには適しています。
走行時、基本的にダウンは着ません。熱がこもってしまい、汗をかくからです。
このフリースは日本一周時も使っており、確かに使いやすかったので今回リピ買いしました。
就寝時/寒い時用:ユニクロ ウルトラライトダウン
就寝時だったり、走り出しの寒いシーンで着るダウンです。
「あったかくする」にはダウンが優秀ですが、一方で透湿性にはすぐれません。汗が逃げず、汗冷えを起こします。だから走る時には基本着ません。
アウターレイヤー:フレネイパーカ
風を防ぐハードシェルです。
「ハードシェル」という言葉自体、今回装備を揃えるに当たって初めて聞きました。主に雪山で使うウェアみたいです。
小林店長曰く、「モンベルのミディパーカーでも十分だと思う」とのことでしたが、どうせならと思いよりグレードの高いフレネイパーカーを選びました。
大きな違いはモンベル独自の「ドライテックか、ゴアテックスか」です。つまり透湿性の違い。
ハードシェルは特に大事な装備という認識なので、ゴアを選択。
はじめてハードシェルを着てみました。
ぶっちゃけ触った感じはワークマンの薄いレインウェアと一緒ですが、大きな違いが「防風性」です。マジで風が入ってきません。まるでバイクウェア。感動です。
防風性が優れたウェアじゃないと、中が温まりません。
例えばストーブが3台ある部屋にいても、肝心の窓が開きっぱなしでは温まらないわけです。
逆に隙間風がゼロで、断熱性に優れた部屋であれば、ストーブは一個でも十分。
ハードシェル自体はその役割。空気を防ぐ壁を作ります。薄く見えるかもですが、実際は中に着た服(インナー+フリース+場合によってダウン)だけですごく保温されます。本州でさえ明らかな違いを感じるので、北海道だとやはりワークマンのレインウェアじゃ耐えれないかもですね。
下半身
パンツ:おたふく手袋 JW-519
追加でボクサーパンツを買い足しました。
一通り装備を揃えて試走してみたところ、パンツに汗が溜まり、汗冷えしそうな感じだったからです。こちらは薄いメッシュ地になっており、速乾性に優れています。
ちなみに、普段履いていたのはユニクロのエアリズムのボクサーパンツでした。
ベースレイヤー:おたふく手袋 冬用インナー ロングタイツ ヒートブースト
日本一周の経験上、下半身は上半身ほど汗をかかなかったし、寒さも感じなかったので、ちょっと節約しておたふく手袋のインナーにしました。
もちろん、お金のことを考えなければジオラインを選びたいところです。これがダメなら、最悪旭川にモンベルショップがありますので入手可能。
ミドルレイヤー:ペダリングパンツ サーモ
モンベルのサイクルウェアである、このパンツを選びました。
日本一周の時使っていたのですが、氷点下でも結構あったかかったので今回もリピート。
実際、冬の北海道とはいっても走行中は0度以上になることもあるそうなので、冬装備でいいと思います。
このパンツは「クリマバリア」という素材で、特に防風性能に優れているようです。
一応雨や雪も防げるとの図示があります。北海道の雪はサラサラで払えば落ちるらしいので、一応これ1枚で走るつもりです。
…が、やっぱり水が付着したり、ふぶいたりするときは、レインパンツを重ね履きします。
就寝時/寒い時用:ワークマン フュージョンダウンライトパンツ
就寝時は、ペダリングパンツの上からコレを履く予定です。温度に余裕があれば、インナ―の上にこれを履くだけで寝ます。
ワークマンで2000円弱で購入。ここは少し節約しました。

マイナス10度よりも寒い冬山でこれを使った友人曰く、「重さのわりに全然温かくない」だそうです(笑)
自分は寝袋に余裕があるため衣類でカバーする必要はありませんが、もし寝袋の快適温度未満で寝ようとするならば、しっかりとしたダウンパンツを買うべきです。
コスパで選ぶならネイチャーハイクのダウンパンツがオススメ。
定番で言うとモンベルのライトアルパイン ダウンパンツです。
アウターレイヤー:モンベル ストームクルーザーパンツ
元々は(持っていた)ワークマンのレインパンツを使う予定でしたが、試走の段階で透湿性が低すぎて蒸れて使い物にならないと分かったので、急遽買い直しました。
モンベルの名品、ストームクルーザーパンツです。
私は今回、下に履く「ペダリングパンツ」が防風を担っています。そのため、こいつの役割は「防水(吹雪)」です。ペダリングパンツの防水性は“防滴”程度でして、実際に雨の中2時間走ってみたら染みてきたからですね。
北海道の雪はサラサラしていて溶けないようなので、基本的にはペダリングパンツのみで走るつもりです。ただ吹雪や雨などは防水性能が不足するため、このレインウェアを着用します。防寒や耐風目的ではないです。
防水ハードシェル+インナーウェアで走行するなら、レインウェアを持つ必要はないかと思います。
靴・靴下
靴下:スマートウール ハイククラシックフルクッション
店長に勧められたメーカーの靴下。メリノウール。
モンベルのメリノウール靴下は穴が開きやすい(※個人の意見)とのことで、お店にはこのメーカーばかりでした。有名みたいですね。値段はモンベルとそう変わりません。
というわけで、走行用に2枚、就寝用に1枚です。
靴:マウンテンクルーザー400
ゴアテックスの登山靴。ローカットでも雪が入るし、ハイカットでも漕ぎにくいと思うので、ちょうどいい高さの比較的安価なこれを選択。てか「安くて」で考えると自然とモンベルにたどり着きます。
雪山用ではないので、寒さは先ほど紹介したメリノウールの靴下でカバー。ただし温かくはならない想定です。
ちなみに、モンベルのスノーシューズ「ネージュウォーカー Men’s」も試し履きしました。
明らかにこちらの方が温かいものの、一方で透湿性に不安を感じました。オーバーヒートして汗をかいてしまうのではと。だからマウンテンクルーザー400にしました。
スパッツ:ネイチャーハイク登山用ゲイター
足首の隙間を埋めるためのものです。
店長曰く「自転車で使うならスパッツはレイン用(安いやつ)で十分」とのこと。
登山用のゴアテックスのごついスパッツは、アイゼンが触れても破れないようゴツいだけ。自転車で使うなら雪が触れる程度だから、レイン用の薄いのでOKだそうです。
手
手袋1:モンベル メリノウールグローブ タッチ
末端を冷やすと中々回復しないとのことで、基本付けっぱなしにするのがメリノウールの手袋。
「100均にもこんな手袋あるよね!?」と思ったのですが、全然違うみたいです…(笑)
普通に凍傷になり得る環境だとのことで、手袋は絶対に外すなと忠告を受けました。
皮膚がモノに張り付くのも防げます。
手袋2:テムレス 防寒グローブ TEMRES02WIN-BK
色んなアウトドアショップを回ったのですが、誰に聞いても名前が挙がったのが「テムレス」の防寒手袋。登山する人に評判良いみたいです。あったかいし蒸れない。
走行中はカフ付きの防寒テムレス+上記メリノウール手袋の2重です。
2重で使う想定なので、実際に試した上でXLを購入しました。
手袋3:ショーワグローブ 【防寒手袋】 No.282
手袋の3つ目が、防寒テムレス(カフ無し)です。
テント設営時など、指先に細かい動作が求められるシーンで着用する想定。2重にしないので、こちらはよりピタッと装着できたLサイズを選択しました。
ずっと付けるわけでは無いので、着脱しやすく安いカフ無しを選びました。
顔
バラクラバ:モンベル スーパーメリノウール バラクラバ EXP.厚手
メリノウールのバラクラバを買いました。
モンベルにもたくさん種類があるのですが、自転車だとそこまで分厚いものはいらないとのこと。汗かくから。
で、ジオラインとメリノウールのバラクラバで迷ったのですが、「口元が凍りにくいからメリノの方がいい」というアドバイスを受け、これを選びました。
バラクラバは「濡れるアイテム」だそう。靴下と同様に、使わない時は胸ポケットに入れるなどして乾かす努力をしてねと言われました。
あと「付けたり外したりは面倒でもやってね!」と言われました。
寒いまま我慢すると鼻先が凍傷になるかもだし、暑いまま我慢すると汗が冷えるよと。
帽子:チャムス コーデュロイフライトキャップ(もらい物)
以前に職場の先輩から頂いたものです。テント泊をする時などは、この帽子をかぶろうと思います。
耳から顎にかけてめちゃくちゃ暖かいです。
ゴーグル:同行する先輩の借り物
吹雪の中走る用のゴーグルです。年越しの宗谷岬をした先人たちの情報から必要だと知りました。
先輩から借りたものを使います。
<その他>
イスカ スタッフバッグM
衣類を収納するためにスタッフバッグMを購入しました。一応防水。
オルトリーブのパニアバッグの防水性を信じているのでぶっちゃけ中に防水袋はいらないですが、まあ今後使うこともあるだろうと思い購入しました。別にビニール袋でもいいと思います。
テント泊関連

小林店長のアドバイスにより、「-20度に耐えられる装備構成」にしました。
年越し宗谷岬は例年-10度前後だそうですが、風速2-30mと暴風。
「-10度でも、風が強いと体感温度は-20度くらいになると思う」とのことで、それにあった装備ラインナップです。
なお気温が一番下がるのはどうやら内陸部(=旭川付近)のようで、場合によっては-17度とか達するみたいです。
テント:クロノスドーム1型(※適さない)
今回は、適さないのを覚悟で普段から使っている「クロノスドーム1型」を持っていきます。
本当は「ステラリッジ」を買いたいところですが、出費がきつすぎるので今回はやめます。というのも、私は今回先輩と2人で行動するのですが、先輩がステラの2型を使うので、もしこれが折れたら先輩のテントで寝るという手段が取れるためです。
クロノスドームはあくまでもツーリング用的な位置づけ。ステラリッジほどの耐久性は無いし、スノーフライもありません。
もしこれからテントを買うならステラリッジがいいと言われました。店長もステラを使っているそう。いずれ自分も買います。
スノーフライがあった方が「あったかい」「雪をスカートにかけて固定できる」というメリットがあるそうですが、宗谷の一回に使うだけなら、別に通常のフライでもいけるとのことでした。
フライで大きく温度が変わるわけでは無いからです。それよりはマットと寝袋にこだわればいいと。
関連記事:自転車キャンプでおすすめは?モンベルのテント4選【用途別】
塗れたテント用の防水袋:イスカ スタッフバッグL
イスカの防水スタッフバッグ(L)を購入しました。
北海道では常に雪が降っていると予想されます。テントを乾かすことはできないので、常に濡れた状態で仕舞うしかありません。
パニアバッグの中で他のものが濡れると困るので、濡れたテントをこいつに収納します。
寝袋:イスカ デナリ900+モンベル コンプレッションキャップ(M)
寝袋はイスカのデナリ900を選びました。
カタログ上のリミット温度は-25度で、おそらくコンフォート温度が-15前後になるのではと思います。年越し宗谷は例年-10度程らしいので、余裕を持った寝袋選択です。
モンベルの「ダウンハガー650 #0」と悩んでいたのですが、「フィルパワー高くて安いからイスカの方がいい」とのアドバイスを受け選びました。コスパを考えてコレに決定。
もちろんお金が出せるならよりフィルパワーの高い、軽い寝袋を選べばいいと思います。7万円とかしますけど。
本製品は特に防水性がないので、シュラフカバー必須です。ナンガだとシュラフ自体に防水性があり、一応カバーが不要みたいですね。
今回パニアバッグに収納するにあたり、コンプレッションバッグも購入しました。
厳冬期の寝袋はサイズが大きいですが、実際はもっと小さくなるようです。寝袋の大きさが3分の2とか、2分の1くらいになるのだそう。
フィルパワーが高ければ高い程圧縮できます。また、使うときに羽の回復も早いとのこと。
↓実際に圧縮した時のサイズ感です。
これを、オルトリーブのパニアバッグに突っ込んでみました。
全体容量の5分の2程度埋まる印象です。半分まではいかないけど、3分の1よりは多いくらい(笑)
これはまあ想定内です。フラグシップモデルの寝袋ではないので、多少の大きさと重量は我慢。
登山ほど重量にシビアではないので、コスパを考えるとデナリ900は相当良い選択肢だと思います。
さすがにバイクパッキングだとこの大きさは無理ですね。コンフォート基準で考えるより、リミット基準で考えつつ、衣類を着こむという形になると思います。「ヌクヌク」はできないでしょう。
【モンベルの寝袋の場合】
別サイズのコンプレッションキャップを買ったので、モンベルの寝袋で試してみました。
使ったのは[ダウンハガー 800 #2 ]×[モンベル コンプレッションキャップS]です。
こちらも3分の2程度に圧縮されました。サイズ確認にどうぞ。
※モンベルの寝袋×モンベルのコンプレッションキャップを使う場合、適応表がHPに載っています。
関連記事:自転車キャンプで使う「寝袋(シュラフ)」の選び方【夏/冬/通年】
シュラフカバー:モンベル ブリーズ ドライテック スリーピングバッグカバー ワイド
モンベルの防水シュラフカバーです。
冬にキャンプしたことある方なら分かると思いますが、結露してびちょびちょに濡れるのを防ぐためです。濡れるとダウンの嵩が減るため、保温性が急激に落ちます。冬場は必須のアイテムです。
とにかく1度濡れると乾かないので、水から守ります。
マット:モンベル エクセロフトエアパッド180 + 空気入れ(20L)
厳冬期用にマットも新調しました。保温材の入ったエアーマット「エクセロフト」です。
今まではサーマレストの銀マット「Zライトソル」を使っていたのですが、こいつのR値は2程度。もうアルミも剥がれているので、実質1.5くらいじゃないかと思います。
調べてみると、厳冬期に必要なR値は“5”が目安だそう。
R値が足りないと底冷えして寝れません。いくら寝袋が良くても関係なしです。結局背中側のダウンはつぶれてしまうからですね。空気の層が断熱になるわけですが、ダウンが膨らまず冷えを感じてしまいます。
マットの性能に不足を感じたので買い直しました。エアーを注入する空気入れも必要です。
バーナー:イワタニプリムス 153ウルトラバーナー + ウルトラガス(IP250U)
新しくOD缶に対応したガスバーナーも買いました。店長のオススメです。
今まではCB缶タイプのバーナーだったのですが、流石に冬の北海道ではパワーガスを使っても使いものにならないと思ったので、購入を余儀なくされた感じです。
OD缶の方が寒さに強く、厳しい環境下でも火力が落ちずに使えます。
ただ「OD缶を使うバーナーなら何でもいいか?」というと、そうじゃないみたいです。
例えばSOTOのアミカスというのがあります。安いです。
でも「これってどうですか?」と聞いたら「ダメ」と言われました…(笑)
厳冬期に使うならレギュレーター付きか、無くても高火力ならOKとのこと。
→アミカスは元々火力が弱いので、冷えてドロップダウンした時に使い物にならないそう。
P153なら「3,600cal/」というパワー?があるので、パワーガス(IP250U)と組み合わせればイイよと言われました。店長もかれこれ10年以上このバーナーを使っているみたいなので、信頼で買った感じです。
ただ、バーナーの質に関係なく厳冬期では点火装置は「付かなくなるもの」と言われました。実際、商品説明にも書いてあります。特にプリムスは弱いとのこと。
圧電点火装置は高所や低温ではうまく機能しないことがあります。実際の山行やキャンプでは必ず予備のマッチやライター(電子着火式でないもの)を携行してください。
というわけで、どんなバーナーでもライターやマッチは必須だそうです。
ただライターにも2種類あります。電子式ライターだと結局バーナーと一緒で着火しなくなるので、火花を飛ばすタイプの方にしましょう。
調べてみたところ、登山で使うには「BIC」のライターがおすすめとの記事が多数出てきました。軽さ、燃料の質、極地での耐久性などで優秀だそう。
コンビニで買えます。近くのファミマにも、セブンにもありました。150円くらい。
クッカー:イワタニプリムス イージークックNS・ソロセットM
昔から使っているクッカーですね。ここにOD缶とバーナーをスタッキングします。
今回の年越し宗谷では、豪華な料理は作りません。作れません。基本お湯で出来る食べ物か、セイコーマートで買うかです。クッカーはこれのみにして、荷物を減らします。
水筒:モンベル アルパイン サーモボトル 0.5L
走行中に温かいものを飲むために、モンベルの厳冬期用の水筒を買いました。
性能で言うと「スタンレー」というメーカーの方が群を抜いて高いらしいですが、大きく荷物になるのが難点。持ち運びしやすいアルパインサーモボトルにしました。旅中は基本中を洗えないので白湯しか入れません。
ペグハンマー:CARBABY ペグハンマー ステンレス製(Amazonで買ったやつ)
ペグハンマーは以前Amazonで買ったコイツを持ってきます。MSRのパクリです。
結構軽いし打ち込みやすいので気に入っています。普段の自転車旅ならプラハンマーを持っていくのですが、多分折れると思いこっちにしました。
ヘッドライト:ブラックダイヤモンド リボルト350
自分はランタンしか持っていなかったので、ヘッドライトも買い足しました。
今回の年越し宗谷では、テント内でくつろぐ…というシーンはほとんどありません。基本寝るだけ。
なので、ランタンは持っていきません。ヘッドライトのみです。
その他:ミニほうき&ちりとり
ダイソーでミニほうき&チリトリを購入。
用途は下記の通り。
なお、寝る時に靴は「テント内にしまった上でビニール袋をかける」と言われました。
テント内の湿気が靴内へ入り込み、結露し、凍るのを防ぐためです。
また登山の場合、靴が湿っている時は寝袋の中で抱きかかえて寝ることもあるそう。それしか乾かす方法がないからです。
年越し宗谷の場合だと、街に行けばコインランドリーがあります。靴乾燥機があります。走行中は時間があったら乾燥機にかけることを意識。足の濡れは致命的です。
その他:モンベル コンパクトスノーショベル
画像:モンベル
雪の上にテントを設営する際、整地するために使うショベルです。
そのままテントを建ててはいけないそうで、まずは積もった雪をどけ、足で踏み固め、ようやくテントを設営…という手順。ちなみにペグが打てない場合はガイロープの先に木などを括り付け、雪の中へ埋めることで固定するようです。
ショベルは先輩が携帯してくれるので、自分は持っていきません。1パーティに1つでOKとのこと。
その他:熊避けスプレー
万が一を考えてクマ避けスプレーも持参します。日本一周の時からのお守りです。もらい物。
かかった費用
まだ準備中ですが、現時点で約25万。
寝袋+ハードシェル+マットだけで10万しますからね…。中々えぐい出費です。

私は小林店長から沢山の話を聞き、大変お世話になったので、当然の礼儀として店長のお店で購入しました。なので基本定価買いです。
自分で用意する場合は、Amazonなどで買えばもっと安く済むでしょう。
余談:ワークマン装備で節約するのをやめた話

私は最初、ワークマンで出来るだけ安く装備を揃えようと考えていました。
衣類をワークマンにするだけでも、5万円以上の節約になるからです。
でも装備を見ていただいた通り、結局モンベルメインで揃えた結果になりました。
その理由はいたって単純で「不安だから」です。
自分はこれまで「ウェア」の性能をしっかり考えたことがありませんでした。
例えばハードシェル(ジャンバー)一つとっても、ワークマンなら10分の1の価格で購入できます。
「レインウェアなら風も防げる“だろう”し、ある程度透湿性もある“だろう”し、これで十分なんじゃない?もちろんメーカー品に比べて性能は劣るだろうけど、まあ耐えられればいいかな。」と考えていました。
一番怖いのは「ダメだった時」です。北海道では装備が簡単に手に入りません。不安です。
だから恥を承知で、色々なアウトドアショップで聞きました。「ワークマンの装備でぶっちゃけ耐えれますか?」と。
返事は小林店長も、その他の店員さんも同じでして、「わからんけど、辞めといた方が無難」という回答でした。登山メーカーのように実際の環境下で実地テストをしたわけでもないだろうしと。
確かに一般人からの評判はいいかもしれないけど、あくまでもそれは「一般的な使い方をすれば」の話。極地で使う想定じゃないわけです。普通のキャンプや、普段着として使うにはOK。
でも特に自転車の場合、バイクなどと違って「寒さを防げればOK」ではなくて「蒸れない透湿性」や「ストレッチ性」も求められます。つまり一流の性能が必要。
完璧なアウトドア用品ではないワークマンと、その他一流メーカーで比べる時点でおかしいと気づき、結局は安心を買うためにモンベルで揃えた結果になりました。
多分これって、お客様が自転車整備士である私に対して…
- Amazonで買った5万円のロードバイクで日本一周できますか?
- Amazonで買った3000円のパニアバッグで日本一周できますか?壊れませんか?ちゃんと防水してくれますか?
と聞かれているのと似ていると思うんです。
だって、もし聞かれたら同じように「わからんけど、辞めといた方が無難」と答えるでしょう。だって分からないから。全くもって信頼できないから。
この「分からない」というのは、潜在的な不安から来るものです。聞いたこともないメーカーの自転車、パニアバッグ…果たして耐えられるのか?
満足な性能はないだろうとは察しがついていて、「日本一周できるか?(最後まで耐えられるか)」という可能性の話を考えた時の「分からない」です。
実際にそれらを使ったことはないけれど、価格から考えてぶっ壊れる可能性も十分に考えられる。どちらかというと、失敗する未来の方が想像しやすいです。でも何とか成功することもあるだろうから「分からない」。
でもこれが、例えば「アラヤのランドナーで日本一周、パニアバッグはオルトリーブ…どうですか?」と聞かれれば「出来る」と自信を持って答えられます。一定の信頼性が担保されているし、実績もあるからです。
たとえレビューが良くても、3000円のパニアバッグは買わないでしょ?2万でもオルトリーブ買うでしょ?
そういえば、自分は高校生の時に「-15度対応」の化繊寝袋を4000円で買って、無事凍え死にました。だから今はもう、高くても(というかそれが相場価格)一流メーカーの寝袋を買うのです。
↑例えばこれ。適当にAmazonから引っ張ってきました。約4000円で-15度まで対応!?レビューもめっちゃいい!コスパ最強じゃん!!!
…でもちゃんとしたキャンパーは買わないと思います。分かり切っているから。

おそらく、アウトドアショップの店員さんに言われた「分からないけど、やめたほうがいい」の意味はこれと一緒だと思いました。
逆の立場で考えるとすごくわかりやすく、「ワークマンではダメだ」と察しました。準備だけでめちゃくちゃ金が掛かるので節約したいとこですが、やはり一流品が必要なようです。そんな環境なのです。
年越し宗谷岬へのルート、計画
フェリー乗り場への行き来は送迎してもらいます。スパイクタイヤで積雪のないオンロードを走ると滑りやすいことと、ピンが傷んで抜けるのを防止するためです。
太平洋フェリーは輪行袋を使用します。自転車が手荷物扱いになり、無料になるからです。裸のまま甲板に載せると料金が発生します。
自分の部屋周辺に置けない場合は、係の方が船内の空いた場所に置くよう指示してくれるそうです。

「キャリアが付いたままの自転車を輪行袋にいれるの、面倒じゃない?」と思うかもですが、オーストリッチの超速FIVEを使えば非常に楽です。
泥よけやキャリアが付いた自転車もすっぽり入ります。前輪を外すだけ。
またフェリーだけでなく、JRでの電車輪行でも使えます。
※サイズが大きいので最大限の配慮は必要です。
デメリットはサイズが大きく、そして重たいこと。600gもあります。
でもキャリア搭載車にとって「キャリアを外さずに輪行できる」のは、デメリットを上回るメリットかなと思います。同じような装備で臨む方は参考にどうぞ。
【店長からのアドバイス】
→一日使うと靴下の嵩が減るから。温めることで湿気を飛ばし、嵩を回復させる。