
- ディレイラーハンガーが折れてしまった、曲がってしまった
- 選び方がしりたい
- ディレイラーハンガーの入手方法を知りたい
- ディレイラーハンガーの交換手順を知りたい
こんな悩みを抱えた方におすすめの記事です。
【この記事で分かること】
- ディレイラーハンガーはなぜ折れたのか?曲がったのか?
- ディレイラーハンガーの役割を確認
- ハンガーの曲がりは修正できるのか?
- ハンガーの入手方法と交換手順

自転車ショップでメカニックとして働く私が解説します。
なぜディレイラーハンガーは折れたのか?曲がったのか?
外部からの衝撃が主な原因
ディレイラーハンガーが曲がる主な原因は、「外部からの衝撃」です。
具体的に言うと、こんなシーン。
- 自転車を倒してしまった
- 転んでしまった
- リアディレイラーをどこかにぶつけた
- 輪行中に力が加わった
誰しも経験があると思います。
リアディレイラー本体に深いガリ傷があったら、おそらくどこかでぶつけていますね。
ディレイラーハンガーはとてもデリケートなので、少しの力でも曲がります。
でも、簡単に折れてしまうことはありません。
曲がったらどうなるの?
リアディレイラーの取り付け部分が斜めになるので、変速が悪くなります。
一気に二段軽くなったり、逆に重いギアへ移動しなかったり。
詳しくはこちらで解説中です。
曲がったまま放置は危険
「走ってたら急にディレイラーハンガーが折れた!」という方のほとんどは、ディレイラーごとホイールに巻き込んでいるはずです。
なぜ折れたかというと、その前段階で「曲がっていた」のだと思います。
ディレイラーハンガーが曲がっていた状態で使う→
ホイール(スポーク)にディレイラーを巻き込む→
ハンガーごと折れる
という順番ですね。
まれに、木の枝が引っかかったことが原因で、ハンガーを折ってしまう方もいたりします。
大きな落車などをした心当たりがあるなら、原因は明確ですね。
ディレイラーハンガーの役割を確認
そもそも、ディレイラーハンガーが曲がったり、折れたりするのは「うまく役目を果たした結果」です。
ディレイラーハンガーは、あえて曲がりやすく作られています。
これは、ディレイラー部に大きな衝撃が加わったとき、ハンガーが折れて力を逃がすようにするためです。
ハンガーがないと、力を逃がせず、フレームが致命傷を負ってしまう可能性があります。
それを防ぐために、使われています。
曲がったら交換が必要な消耗品です。
ディレイラーハンガーの曲がりは修正できる?
折れたハンガーは交換するしかありません。
では、曲がったハンガーも交換が必要なのでしょうか?
曲げ直して修理することはできるのでしょうか?
結論を言うと、曲げ直して修理は可能です。
しかし、交換するのがベストかなと。
曲げ直して修理は可能
ディレイラーハンガーを曲げ直すためには、「修正器具」を使います。
このような工具が売っているので、確かに修理は可能です。
実際にお店でもやったりします。
交換するのがベスト
しかし、なるべく新品に交換するのがベスト。
なぜなら、曲げ直したハンガーは、耐久性が落ちるからです。
つまり、再び曲がりやすく、折れやすい状態になってしまう。
応急処置的に修正するのは良いですが、基本は「曲がったら交換」ですね。
ディレイラーハンガーの入手方法

交換が必要なのね!
ところで、ディレイラーハンガーはどこに売ってるの?
自転車屋さんでも見たことないような。
ディレイラーハンガーの入手方法を解説します。
乗っている自転車メーカーの取扱店へ尋ねよう
ディレイラーハンガーが欲しいなら、あなたが乗っている自転車メーカーの取扱店へ尋ねましょう。
基本的にネットでは購入できません。あるとしたら、サードパーティ製品でしょう。
店舗で注文をして、メーカーから取り寄せます。
例えばジャイアントなら、ジャイアントの取り扱いがあるショップへ尋ねます。
スポーツ自転車の取り扱いのないママチャリ専門店ではいけません。
ディレイラーハンガーの種類は、フレームに依存します。
つまり、自転車のモデルごとに変わります。(共通モデルもあり)
例えば、ジャイアントの「モデルA」と「モデルB」では、違う種類のディレイラーハンガーを使っているということです。
もちろん、ジャイアントと他メーカーでは、全く互換性がありません。

沢山の種類があるハンガー
車種に合わせて、数えきれないほどたくさんの種類があります。
だから、ディレイラーハンガーの在庫を売っている、持っているお店は少ないのです。
自分で注文しなければなりません。
ショップに伝える3つの情報
ショップへの尋ね方は、実店舗へ行ってもいいし、電話越しでもOKです。
大切な「3つの情報」があるので、尋ねる際は事前に調べておきましょう。
- 自転車のメーカー名
- モデル名
- 年式
これを伝えればOKです。
納期や値段はメーカーによってまちまちで、一概には言えません。
ショップですら分からないこともあります。
届いてから値段が分かることも、よくありますね。
大体2000円から4000円くらいです。
ディレイラーハンガーの交換手順
続いて、ハンガーの交換手順を解説します。
全体の流れはこちら。
- 後輪を外す
- リアディレイラーを外す
- ディレイラーハンガーを外す
- 新品のディレイラーハンガーに交換
- リアディレイラーを装着
ディレイラーを外すので不安に思う方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
パンク修理よりも簡単。ボルトを緩めて、締めるだけです(笑)
後輪を外す
まずは、後輪を外します。
後輪を外す時は、チェーンの位置を「インナー×トップ(前が軽い、後ろが重い)」にしてくださいね。
恐らくこの記事を見ているあなたは、ホイールの着脱ができるレベルだと考えています。
なので、詳しい手順は割愛で。
分からない方は、Youtubeでも見るといいです。
外れました。
リアディレイラーを外す
「5mmの六角レンチ」を使って、リアディレイラーのネジを左回転で緩めていきます。
本当に、ただ緩めればOK。
最後にディレイラーが「ボトッ」と落ちるので、手で支えておいてください。
外れました。
ディレイラーハンガーを外す
次に、ディレイラーハンガーを外します。
これは、自転車によってボルトの位置や固定方法がまちまちなので、参考程度に見てください。
大きくは変わらないですが。
3mmの六角レンチで、2本のボルトを緩める。
取れました。
新品のディレイラーハンガーに交換
用意した新品のハンガーへ交換です。
さっきと逆の手順で、ボルトを締めるだけ。
ネジ穴に少しグリスを塗ってから、作業をしてください。
ネジが小さいので、力加減は弱めで。ガチガチに締めてはいけないです。
リアディレイラーを装着
最後に、リアディレイラーを戻します。
この「ネジ」が、ハンガーに乗っかるようにしつつ、ボルトを締めます。
こちらもガチガチではなく、「キュッ」というくらいの力加減でOK。(伝えるのがムズイです)
ハンガーを交換したことにより、多少、変速がズレるかもです。
H,Lボルトとワイヤーの張りを再調整してください。
よく分からない方は、ショップへどうぞ。
初心者がやると、危ないところです。
予備のディレイラーハンガーを用意しよう
ディレイラーハンガーは、曲がるものです。折れるものです。消耗品です。
頻繁に自転車に乗る方は、一つ予備を持っておくといいですよ。
予備があればすぐに直せますし、出先でのトラブルにも対応できます。
実際私は、ロングライドの時は必ず携帯しています。
出先でハンガーが曲がってしまっても、すぐに手に入りませんからね。
さいごに
ディレイラーハンガーは、割と曲がることの多いパーツです。
メカニックとして沢山の自転車を見てきましたが、本人が気づかずとも、大きく曲がっていることはよくあります。
休日なら、1日1台は必ず見るといってもいいほど。
それくらい簡単に曲がるパーツですから、日々チェックしておきましょう。
本記事が役に立てば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!