【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方
PR

【大事】日本中を旅するなら「ゆうちょ銀行」の口座を持とう

旅をする時はゆうちょ銀行口座がおすすめ
悩んでいる人
日本中を旅する人
  • 日本各地へ旅をすることが多い
  • 日本一周を考えてる
  • 長距離の旅をする予定だ

こんな方におすすめの記事です。

 

【この記事で分かること】

  • 日本中を旅するなら「ゆうちょ銀行」を使うべき理由
  • ゆうちょ銀行のメリット
  • ゆうちょ銀行口座の作り方
かける
かける

私は自転車旅が好きなのですが、「ゆうちょ銀行」が本当に便利

全国のいろんな場所へ出かけるなら、作っておいた方がいいですよ!

 

 

私がゆうちょ銀行の口座を作るきっかけとなったのも、「先輩旅人のブログをみて」でした。

誰のどのページを見たかは忘れてしまいましたが、「フムフム」ということで、口座を持ったんですよね。

 

私は、自転車で日本中を旅します。

2019年には、自転車で日本一周もしました。

 

日本各地を旅する方、移動する方にとって、ゆうちょ銀行は非常に使い勝手がいいですよ。

その理由について、解説します。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

【大事】日本中を旅するなら「ゆうちょ銀行」の口座を持とう

旅をする時はゆうちょ銀行口座がおすすめ

旅をする方に対して、「ゆうちょ銀行」をオススメする大きな2つ理由がこちら。

  1. 全国どこへ行っても店舗(ATM)がある
  2. ゆうちょATMなら、土日も手数料が無料(※)

 

詳しく解説します。

全国どこへ行っても店舗(ATM)がある

説明するまでもないと思いますが、ゆうちょ銀行は「日本郵政グループ」です。

たいていの郵便局に行けば、ATMが置いてあります。

(※超田舎にある「簡易郵便局」では不可。ゆうちょ看板の有無で判断できる。)

 

だから、手数料をかけずに、どこでもお金を引き出せる。

 

調べてみると分かりますが、郵便局って日本中にあるんですよね。

大きな町はもちろん、すごく小さな町まで。

山奥の村や、海辺の町にまで、郵便局はありました。

 

しかも、郵便局だけにとどまりません。

「ファミリマート」にも、ゆうちょATMが設置してあります。

 

郵便局+ATMにおいて、手数料をかけずに引き出しが可能。

日本中どこにいても、たいてい近くにあるのです。

 

だから、日本中を旅する方に、ゆうちょ銀行がおすすめ。

ゆうちょATMなら、土日も手数料が無料(※)

ぶっちゃけ、どこかのATMを見つけて、キャッシュカードを入れればお金は引き出せますよね。

でも、手数料がかかります。

 

旅をするというのに、地元の信用金庫でしか口座を持っていなかったら、引き出すたびに手数料がかかるでしょう。

土日だと特に高い手数料が取られます。

だからといって、大金を持ち歩くのはリスクが高い。

 

でも、ゆうちょ銀行はそこが素晴らしいのです。

なんと、無料。

 

ゆうちょATMなら、全時間帯で無料なのです。

 

全国どこに行ってもあるATM+全時間帯無料

完璧じゃないですか?

 

ゆうちょ銀行を使わない手はないと思います。

一部ファミリーマートでは、「全時間帯無料」ではありません。

イーネットATMを使っている店舗です。

元々ファミマだった店舗は「ゆうちょATM」ですが、サークルK・サンクスからファミマになった店舗は「イーネットATM」なのだそう。

>>>ファミマATMでゆうちょ銀行の入出金手数料が無料になる時間帯と注意点

【ちょっと惜しい】PayPayと提携出来ていたのに・・・

【追記:21年2月現在、復活したようです。】

 

私が日本一周をしていたころは、PayPayのチャージにゆうちょ銀行を紐づけられました。

しかし、2020年の9月に起こった問題から、今現在(21/1)にいたるまでずっと、使えない状況が続いております。

 

キャッシュレス決済が普及した今、ペイペイのチャージに使えないのは中々イタい。

 

ちょっと不便ですが、PayPayのチャージに使える「ジャパンネット銀行(PayPay銀行)」の口座も持っておくと良いでしょう。

 

「ゆうちょ銀行ATM→ジャパンネット銀行への入金」は、手数料が無料だからです。

※毎月最初の一回は0円。2回目以降は、3万円以上の入金なら0円。(提携ATM利用手数料

 

スマホアプリからあらゆる情報が確認できますので、とても便利ですよ。

私も使っています。

まとめ

そんなわけで、旅をする時は「ゆうちょ銀行」を開設しておくと良いですよ。

  1. 全国どこへ行っても店舗(ATM)がある
  2. ゆうちょATMなら、土日も手数料が無料(※)

 

PayPayとの提携が復活しないのは残念ですが、それを差し引いても使うメリットの方が大きいですね。

旅の準備をする時は、忘れずに。

仕事の依頼はこちらから
自転車旅

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!