
スポーツタイプの自転車におすすめのライトってないかなあ?
調べて見つけた、オーライトの「RN600」ってのが気になるのだけど、どうなのだろう?
実際に使ってみた人の意見が知りたいなあ。
他シリーズとの比較した感想も教えて貰えたら最高なんだけど…
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- オーライトの人気シリーズ新作「RN600」のレビュー
- RN600の梱包内容
- ライトを夜に使ってみた写真
- 個人的にお気に入りの上位モデル「RN1500」との比較
- 同価格帯、同照度の「AMPP300」と比較した感想

この度はオーライト様より「RN600」の商品提供を頂きました。
ありがとうございます。
その上でイチ使用者として、忖度の無いレビューをさせていただきます。
これまで私はオーライト様より、以下モデルの商品提供を頂いています。
- RN1500→【20%クーポン有】オーライト「RN1500」をレビュー
- BFR1600→【期待の新作】オーライト「BFL1800」をレビューしてみた
- (本記事で解説する)RN600
ですので、それらとの比較した感想をお伝えできればなと思います。
私自身の使い方として、
って感じです。オーバーナイトでライトを使うようなことはありません。
特に同じような環境で使う方にとって、参考になれば幸いです。
RN600 開封
開封シーンについては、毎度同じなのでサクッと流します。
スマホが入っているようなケースに梱包されて届きます。硬い厚紙。
毎度思うのですが、パッケージの高級感がスゴイですよね(笑)
安いパッケージだと何も考えずにびりびり破りたくなるのですが、これは「丁寧に開けていこ」って思います。レビュー用でなくとも。
裏面には商品の特徴が記載。公式サイトへ行けば日本語で書いてあるので、そっちを見るのが良いです。エイゴ、ワカリマセン。
商品が顔を出します。
RN1500に比べてちょっと小ぶり。長さがコンパクトになってますね。幅、高さは同じ感じです。
だいたい手のひらの横幅と一緒くらい。
RN1500と比べてみると、2CMくらい短いかな?といったところ。
箱の中に入っているのは、これらが全て。
他モデルと特に変わりはありません。急速充電に対応したUSB-Cを採用しているところが好感を持てます。
オーライトの人気シリーズ新作「RN600」レビュー
本商品が気になっている方にお伝えすべき「RN600の特徴」は以下です。
- 最大600ルーメンの明るさ、普段の使用に最適な300ルーメンで2時間50分持つ
- USB-Cの急速充電により、満充電まで約2.5時間
- ガーミンマウント互換&GoProマウント対応
「オススメかどうか?」先に結論をお伝えすると…
って感じです。
値段から考えて、クロスバイクやロードバイクの購入時に「最初の一台としてとりあえず」で買うならいいかもですね。
ぶっちゃけ、私なら倍の値段を出して「RN1500」を買います、
値段は二倍…(といっても約8000円)ですが、そちらを買った方が満足できると思うから。
通勤通学で使う人にも、サイクリングで使う人にも、です。
絶対的な価格ではなくて、相対的な価格で見たときに、「RN1500の方が“安くて良い製品”」って思います。気に入る点も多いです。
いやむしろRN1500が良すぎるので、他がショボく感じてしまうのかもしれません。
感想を述べていきます。
最大600ルーメンの明るさ、普段の使用に最適な300ルーメンで2時間50分持つ
RN600は、最大600ルーメンで1時間半の使用ができます。
街中で使うには最適な300ルーメンで2時間50分。
普段使いにはちょうどいい明るさを持ちますが、それ以上でも以下でもないかなと。
最大照度の600ルーメンで使うとすぐに切れるので、実際は300ルーメンで使うシーンが多くなると思います。
- 本製品は300ルーメンで2時間50分、約3600円
同程度のモデルでは、キャットアイの「AMPP300」があります。
- 300ルーメンで3時間、定価3850円。
こう考えると、「ほぼ変わらない」ですよね。
オーライトの方が値段が3分の2とかなら「コスパでも優れてる」と言えるのですが、本製品に限っては“普通”と感じました。
もし私自身が2つの製品で迷ったら、AMPP300を選びますかね。
キャットアイのマウント(フレックスタイト)の方がうんと使いやすいからです。
が決め手です。
オーライトのマウントは3ミリの六角レンチでボルトを緩める必要があるので、ぶっちゃけ面倒です。
複数台の自転車に取り替えをするのは大変なので、あまりしたくないと感じてしまいます。
また、オーライトのマウントへライトを取り付けるには、本体を90度回転させる必要があるんですね。
つまり、回転するだけの範囲にはモノを置けません。干渉するからです。
その点キャットアイは前後にスポッとスライドさせるだけで、干渉を考えなくていいので楽です。
USB-Cの急速充電により、満充電まで約2.5時間
USB-Cの採用により、急速充電できるのは良いですね。
2.5時間で充電が完了します。
AMPPの場合は「4時間~」となっているので、その差は大きいです。
ただ、ブルベとか限られた時間の中で充電するのであれば「充電時間の差」は大事でしょう。
しかし、普通の人はたいてい寝る時に充電をすると思います。
ですので、数時間の違いはあまり影響しないと考えます。
ガーミンマウント互換&GoProマウント対応
ガーミンマウント&ゴープロマウントに対応しているので、汎用パーツは選びやすいですね。
純正のマウントが気に入らない場合は、他に選択肢がありますから。
ハンドルコックピットを整理したいなら、使いやすいかなと思います。
RN600の明るさは?実際に照らしてみた
弱:150ルーメン
中:300ルーメン
強:600ルーメン
対向車目線
結構まぶしい…。
感想
照射範囲が広いからでしょうか?
同じルーメン数のライトよりも、うんと明るく感じました。
私は普段、通勤にVOLT400を400ルーメンの状態で使っているのですが、RN600の300ルーメンは、それよりも「うんと照らしてくれるなあ」「道の状態が見えて安心だなあ」と感じました。
この価格で、これだけの明るさのライトが手に入る。
いい時代になったと思います。
RN600より、RN1500をオススメする理由
てなわけで、RN600の率直な感想は「まあ、よくあるレベルの製品だなあ」て感じでした。
特別な魅力を感じることはナカッタ…かなあ。
商品提供を受けておいて、ごめんなさい。でも正直な意見です。
やはり、私のオススメは「RN1500」ですね。
全ての人にオススメできるライトだからです。
「そんなにRN1500の何がいいの?」と思うでしょう。
簡潔に言いますね。
300ルーメンで12.5時間使用可能
300ルーメンが普段使いでは十分な明るさです。それが12.5時間持つ。
RN600が約3時間ですから、持ちが約4倍ということ。
それはつまり…
- 充電をする回数が4分の1になって楽
- 夜のサイクリングでも切れる心配が無くて安心
ということです。
自分も通勤に自転車を使っているのですが、ライトの充電が意外と面倒くさいものです。
例えば片道4㎞だとしたら、20分から30分は掛かるでしょう。
RN600(約3時間)なら、一週間持つかどうか…というところ。
日によっては寄り道もするでしょうし、実際はもっと多くの時間ライトを付けると思います。
そうなると、「充電が面倒」に感じるんですよね。
RN1500なら、使える時間が約4倍。つまり充電回数が4分の1になります。
この特徴は、多くの人にとってメリットに感じるのではないでしょうか。
モバイルバッテリーとして使える(出力できる)
私がRN1500を気に入っている大きな理由が、「モバイルバッテリーとして使えること」です。
RN1500はなんと「出力」もできてしまうのです。スマホに充電ができる。
もちろんRN600でも試してみましたが、ダメでした。
出力は非対応のようです。
私は普段お買い物に出かける時も、サイクリングをする時も、いつも「モバイルバッテリー」を携帯します。
スマホの充電ってすぐ無くなりませんか。だから、充電できるようにいつもバッグに持っているのです。
でもRN1500があれば、モバイルバッテリーがいらなくなります。
それはつまり「荷物の軽量化」になるということ。
持てる荷量が限られるサイクリング時に大活躍でして、気に入ってます。
同レベルのライトと比べてコスパが最強
RN1500は豪華な性能ですが、これで値段が高ければ買いにくいですよね。
でも、値段も含めてRN1500の魅力だと思います。
なんと、約7000円~8000円程度。(時期やクーポンによって変動)
同じ明るさ、同じ機能を持った他社のライトを買おうと思ったら、2万円近くはすると思います。めちゃくちゃ安い。
ライトって、最初に買ったら中々買い替えませんよね。
だからこそ良いものを買って、気に入るものを長く使ってほしいと思うのです。
絶対的な値段が安いRN600を買うのも悪くは無いですが、そこはもう少しお金を掛けて、RN1500を買った方が得られる満足度はうんと大きいと思いますね。
お金の価値観、ライトの価値観は人それぞれ。
でもどうせなら、私はRN1500をオススメします。あれ買って後悔する人、ほとんどいないでしょ。
詳細はこちらの記事でまとめています。
>>【20%クーポン有】オーライト「RN1500」をレビュー
まとめ
最後に、本記事の要点をまとめます。
【オーライトの人気シリーズ新作「RN600」レビュー】
- 結論、「特別オススメするような製品ではなかった」ですね。悪いわけではなくて、普通。
- 特徴:
最大600ルーメンの明るさ、普段の使用に最適な300ルーメンで2時間50分持つ
USB-Cの急速充電により、満充電まで約2.5時間
ガーミンマウント互換&GoProマウント対応 - 値段も性能も“普通”かなあ。
- どうせ買うなら「RN1500」を買った方が幸せになれる人は多いと思う。
- 理由:
300ルーメンで12.5時間使用可能
モバイルバッテリーとして使える(出力できる)
同レベルのライトと比べてコスパが最強
というわけで、このレビューが少しでも役に立ったなら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!
なお、オーライトは現在セール中。
4月24~28日まで期間限定価格ですので、お早めにどうぞ。