
自転車にキャンプ用品を積んで、自炊しながらの旅とか、めちゃめちゃ憧れるなあ!
でも、自分はあまり時間を取れないし、デカい旅に出る気合いもないよ…(笑)
だから、本格的な自転車旅じゃなくていい。
“なんちゃって”でいいから、自転車旅の真似事でもしてみたいなあ。
雰囲気を味わえたら、楽しそうじゃん!
こんな方にオススメの記事です。
【この記事で分かること】
- 誰でも出来る「自転車旅」っぽいサイクリングの方法
- ラーメンツーリングという楽しみ方
- ラーメンツーリングのやり方
- コーヒーライドもいいかも
- 自転車に荷物を載せる方法

こんにちは、かけるです!
本記事では、誰でも出来る「ラーメンツーリング」について、お話しします。
自転車の楽しみ方に、バリエーションが増えますよ!
今日からできる内容ですから、是非やってみてくださいね。
【なんちゃって自転車旅】ラーメンツーリングを始めませんか?
ラーメンツーリングとは?
「自転車旅っぽいことをしてみたい…」
そんな方にオススメなのが、ラーメンツーリングです。
ラーメンツーリングとは、「カップラーメンを出先で食べることを目的としたサイクリング」のこと。
略して“ラーツー”とも呼ばれます。
目的地まで走って、ラーメンを作り、食べて、帰る、短距離サイクリングのことですね。
こちらの動画を見ると、イメージが湧きやすいでしょう。
プチ自転車旅!なんちゃって自転車旅!
やってみると、ハマります(笑)
ラーメンツーリングの持ち物
ラーメンツーリングの持ち物は、たったこれだけ。
- カップラーメン
- 割り箸
- ゴミ袋
- お湯(水筒に入れるなど)
熱湯を水筒に入れて、目的地までレッツゴー!
あくまでも「ラーメン」が目的なので、サイクリングは1時間以内に設定するといいでしょう。
お湯の温度も落ちませんし。
目的地にオススメなのは、ゆっくりできる場所。
例えば、河川敷公園や、海沿い、景色のいい場所などがいいですよ。
そこで食べるラーメンは、家で食べるより何倍も美味しく感じられるはずです!
もうちょっと本格的にやりたい方は、先程の動画のように、
- ガスバーナー
- なべ
を持参してもいいでしょう。
ただし、火気の取り扱いには注意してくださいね。
出先でお湯を沸かすだけで、まるでキャンプをしているような気分になります(笑)
コーヒーライドも面白い!
ラーメンツーリングも人気ですが、他にも「コーヒーライド」をしている方も多くいます。
名前の通り、「出先でコーヒーを作って飲む」ことを目的としたサイクリングですね。
簡単にやるなら、持ち物はこんな感じ。
- マグカップ
- 粉末状のコーヒー(ネスカフェのスティックタイプとか)
- お湯(水筒などに入れて)
- ウェットティッシュ(飲んだ後にコップを拭くため)
- ゴミ袋
これでも十分楽しめます。
でも、中には「もっとコーヒーにこだわりたい!」という方もいますよね。
豆を挽いて、その場でドリップしたい方です。
こだわるのであれば、
- コーヒー豆
- コーヒーミル
- ドリッパー
…などなど、必要なものを持って行きましょう。
実際に、このように楽しんでいる方もいますよ!
この投稿をInstagramで見る
結構本格的で、楽しそうです!
ただ、ちょっと手間が増えますし、荷物も多くなりますから、「気軽さ」は欠けてしまいますので、「本当にコーヒーを楽しみたい方向け」になります。
まずは、粉状のコーヒーライドから試してみるのがいいでしょう。
朝の早い時間帯に行うコーヒーライドなんか、最高ですよ!
自転車に荷物を積載する方法
ラーメンツーリングにしろ、コーヒーライドにしろ、多少の荷物を持ち運ぶ必要があります。
さて、どうやって自転車に載せましょう?
リュックに入れて背負うのも悪く無いですが、自転車用のバッグを買うと便利です。
こちらの記事では、荷物の量に応じて、最適なバッグの選び方を紹介しています。
これからツーリングを始める方は、どれかを用意しておくといいでしょう。
まとめ
そんなわけで、なんちゃって自転車旅の楽しみ方をご紹介しました!
あらためて、持ち物を確認しましょうか。
【ラーメンツーリングの場合】
- カップラーメン
- 割り箸
- ゴミ袋
- お湯(水筒に入れるなど)
【コーヒーライドの場合(簡単)】
- マグカップ
- 粉末状のコーヒー(ネスカフェのスティックタイプとか)
- お湯(水筒などに入れて)
- ウェットティッシュ(飲んだ後にコップを拭くため)
- ゴミ袋
たったこれだけ!
おそらく、今すぐにでも用意できるのでは?
ラーメンツーリングやコーヒーライドは、「ピクニック」に近い雰囲気で、とても楽しいですよ!
誰でも簡単にできますから、是非やってみてくださいね!
ご覧いただきありがとうございました。