【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方

ロードバイク初心者におすすめの携帯工具4選【必要な機能はコレだ】

トピーク ミニ6

<景品表示法に基づく表示>当サイトではプロモーションを含む場合があります

悩んでいる人
携帯工具が欲しい人

初心者の私におすすめの携帯工具ってどれ?

 

初めて買うから、どれを選んだらいいか全くわからないよ。

どんな機能が必要で、どのメーカーのがいいのかな…?

 

失敗したくないし、「ベストな商品」を教えて欲しいんだけど!

こんな方におすすめの記事です。

 

【この記事で分かること】

  • ロードバイク初心者が選ぶべき携帯工具
  • どの工具が備わっていれば、どんな作業ができるのか
  • 携帯工具に必要のないと思う機能
  • “チェーンカッター”は必要か
  • オススメする具体的な商品4選
かける
かける

自転車ショップでメカニックとして働く私が解説します!

 

初めて携帯工具を買う時って、どれを選んだらいいか全く分からないですよね。

私もそうでした。

 

「何の工具が付いていればいいのだろう?」

「一体、どんな作業ができるのだろう?」

 

よく分からないまま、“無駄に多機能なモデル”を選んでしまう方も少なくありません。

いっぱい使えた方が、なんとなく魅力的に感じるからですね。

 

でもそれって、本当に使うのでしょうか?

使わないのなら、ただの重りになってしまいますよ。走行の妨げです。

 

この記事を見ることで、ロードバイク初心者方が選ぶべき携帯工具が分かります。

絶対に、失敗はさせません!

 

是非ご覧ください。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

携帯工具とは?

携帯工具とは、サイクリングで持ち運ぶ「携帯用の工具セット」のことです。

サイクリングの必需品で、基本的に走る距離に関わらず常に持ち運びます。

 

携帯工具の中には、値段の異なる色々な種類がありますよね。

多くは値段が高くなるにつれて、備わっている“工具の種類数”が増えていく傾向です。

 

「六角レンチ」「プラスドライバー」などなど…

を、個々に持つ必要が無いので、コンパクトで便利です。

 

ただ、あくまでも携帯用

家で自転車のメンテナンスをする時は、非携帯用の工具(ばら売り)を使った方が、作業はしやすいですね。

 

自転車と一緒に持ち運ぶ専用の工具といったイメージでOK。

携帯工具の使い道

使う場面としては、「ちょっとした調整をしたい」「トラブルの修理をしたい」といった時に使います。

 

具体的に言うと、こんな時。

  • サドルの高さ調整
  • ハンドルの高さ・角度調整
  • 変速機の調整
  • 各ボルトを緩める、締める時

 

特に、「サドルの高さ調整」に使われることが多いです。

初心者が選ぶべき携帯工具は?

「何を基準に選んだらいいのか?」を、詳しく解説しましょう。

 

必要な機能だけを備えた“コンパクトなモデル”でOK

結論、「よく使う必要な機能だけ」を備えたモデルでOK。

 

具体的に言うと、この機能さえ付いていればいいですよ。

  • アーレンキー(六角レンチ)の2,3,4,5,6mm
  • プラスドライバー

必須工具なので、たいていのモデルに付いていますが。

 

ギモンの声
ギモンの声

こんなに少なくて大丈夫なの?

いくらコンパクトでも、出来ることが少ないのは嫌だよ。

大丈夫です。これらで十分。

 

 

なぜかというと、アーレンキーとプラスドライバーさえあれば、多くの作業ができるからです。

 

六角レンチ2mm
  • F/Rディレイラーの調整
六角レンチ3mm
  • (一部の)ドリンクケージのボルト調整
  • バーエンドキャップの調整
  • プーリーの着脱
六角レンチ4mm
  • ハンドルの角度調整
  • ハンドル(ステム)の高さ調整
  • ドリンクケージのボルト調整
  • サドルの高さ調整
  • シフト・ブレーキワイヤーの留めボルトの調整
  • ディスクブレーキキャリパーの位置調整
六角レンチ5mm
  • ヘッドの玉当り調整
  • RD/FD本体の着脱
  • キャリパーブレーキ本体の着脱
  • ディスクブレーキキャリパーの位置調整
  • (一部の)ドリンクケージのボルト調整
  • STIレバーの位置調整
  • ブレーキワイヤーの留めボルトの調整
  • サドルの高さ調整
六角レンチ6mm
  • サドルレール固定ボルトの調整
プラスドライバー
  • FD/RDの調整
  • アクセサリーの着脱

よく分からないと思いますが、参考程度に。

 

要は、「結構な作業ができますよ!」ということを伝えたいのです。

 

ですからあらためて、

  • アーレンキー(六角レンチ)の2,3,4,5,6mm
  • プラスドライバー

さえあれば、十分ですよ!

 

最低限の機能を持った、コンパクトなモデルのことですね。

多機能な携帯工具は基本的に必要なし

「なんとなく沢山機能がある方がいいかな!」

そう思う方も少なく無いでしょう。

 

でも、基本的に必要ないです。使わないから。

 

それでももし、「多機能のにしようかな・・・」と迷っているなら、具体的に考えてみてください。

それらの工具を使うシーンを。

 

多分、思い浮かばないはずです。

ただの重りになってしまうだけですから、必要ないのに“なんとなく”で多機能なモデルを選ぶのはやめましょう。

チェーンカッターはあった方がいい?

「チェーンカッターはあった方がいいかな・・・?」

と、迷っている方もいるでしょう。

 

ロングライドをする時にどうしても心配なら、チェーンカッター付きの工具を選んでもいいと思います。

もちろん、やり方を知らなければ、使うことはできませんが。

 

とはいえ、基本的に必要ないです。

 

出先でチェーンカッターを使うシーンって、「チェーンが切れた時」です。

応急処置的にチェーンをつなぎ直して、走れるようにするために使います。

 

 

そう聞くと「あった方がいいかもな」と、心配になるかもしれませんが、いらないです。

なぜなら、チェーンが切れることは滅多にないから。

 

私は自転車ショップで働いていますが、「走行中にチェーンが切れた」なんて話は、4カ月に1回くらいの頻度でしか聞かないです。

それくらい、稀なトラブル。

 

そして切れる人の特徴は、「ちゃんとチェーンを交換していなかった」ことがあげられます。

 

交換時期を管理して、しっかりとチェーンを交換していれば、切れることはまずないです。

だから、基本的にチェーンカッターは必要ないですね。

ロードバイク初心者におすすめ!【携帯工具4選】

どんな機能が必要で、何が不必要か、分かりましたね。

 

初心者のあなたが選ぶべき工具は、

  • アーレンキー(六角レンチ)の2,3,4,5,6mm
  • プラスドライバー

の付いた、コンパクトなモデルでOK!

 

オススメ4選を紹介します。

TOPEAK(トピーク) ミニ 6 L

created by Rinker
トピーク(TOPEAK)
¥1,700(2023/09/23 04:26:32時点 Amazon調べ-詳細)

友達にも、お客様にも、強くお勧めしているのが「トピーク ミニ6」ですね!

 

先ほど紹介した「最低限の工具」しかありませんが、それでいいのです。

それがいいのです。

 

重量73gと、超軽量。

工具としての精度もよく、作業がしやすいです。

 

初心者の方には、強くおすすめする携帯工具。

初めにコレを買っておけば、不満に感じることはないでしょう。

クランクブラザーズ MULTI-5

トピークの「ミニ6」に比べ、「六角の2mm」が無いモデル。

リアディレイラーやフロントディレイラーの調整をしなければ、これで十分かも。

 

見た目で気に入ったら、選択肢としては良いですね!

でも、「六角2mm」も捨てがたい。。。

 

なので、個人的にトピークのミニ6の方がいいかなと思います。好みですが。

topeak(トピーク) ミニ 10

created by Rinker
トピーク(TOPEAK)
¥2,038(2023/09/23 04:26:33時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの工具は、

  • 六角レンチ: 1.5、2、3、4、5mm
  • トルクスレンチ : T10、T15、T20、T25
  • (+) ドライバー 

が備わっております。

 

「トルクスレンチ」が必要な方は、ミニ6ではなくて、こちらを購入するといいでしょう。

トルクスレンチとは、「★」型のレンチのこと。一部高級車のハンドル周りに使われていることがあります。

 

トルクスレンチが必要なければ、基本的に「ミニ6」でOK。

TOPEAK(トピーク) ミニ 18+

TOPEAK(トピーク) ミニ 18+
トピーク(TOPEAK)

 

「やっぱりチェーンカッターは必要!」

そう思う方におすすめなのがコチラ。多機能な携帯工具です。

  • 六角レンチ:2、2-L、2.5、3、4(2本)、5、6、8、10mm
  • トルクスレンチ:T25
  • (+)ドライバー
  • (-)ドライバー
  • スポークレンチ:14G、15G
  • チェーンツール:シマノHG(6~10速)
  • アノダイズドアルミ合金タイヤレバー

 

マイナスドライバー、ニップル回し、チェーンカッター、タイヤレバーまで付属。

非常にマルチに対応できる工具ですね。

 

「ロングライドでトラブル対策を万全にしたい!」

そんな方におすすめです。

 

しかし、普通に使うだけなら、こんなに多くは必要ないです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

あらためて、本記事の要点をまとめます

【ロードバイク初心者に必要な携帯工具は?】

これらが備わっていれば十分。

  • アーレンキー(六角レンチ)の2,3,4,5,6mm
  • プラスドライバー

→ほとんどの作業ができます。

無駄に多機能なものを買っても、実際は使わないことがほとんど。

ロードバイクでは「軽量さ」も大切ですから、必要な機能だけを持っていればよいのです。

 

最もおすすめする携帯工具は、「トピーク ミニ6」。

created by Rinker
トピーク(TOPEAK)
¥1,700(2023/09/23 04:26:34時点 Amazon調べ-詳細)

 

これさえあれば、あらゆる作業ができますよ!

 

本記事の内容がお役に立てば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

仕事の依頼はこちらから
商品紹介

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!