街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?始め方解説

【パッチ貼り】自転車のパンク修理は自分でできる?【難しい】

自転車のパンク修理 自分でできる?
悩んでいる人
パンクした人

自転車のパンク修理って、自分でできるのかなあ?

 

お店に修理を頼むと工賃が高いからね…。

ちょっとでも安く済ませたい。

 

パンク修理キットなら100均でも売ってるし、それで直せたら超安上がりじゃん?

ぶっちゃけ簡単だよね?誰でも出来るよね?貼るだけでしょ!

こんな方にオススメの記事です。

 

 

【この記事で分かること】

  • 自転車のパンク修理は簡単か?難しいか?
  • 初めての人でもパンク修理を成功させられるか?
  • 全てのパンクが「パンク修理(パッチ貼り)」できるわけではない
  • “自分で修理した”という人の多くが失敗している話
  • 実はお店に任せた方が安上がりになる場合もある

 

かける
かける

自転車ショップでメカニックとして働く私が解説します!

 

自転車のパンク修理。

一言でいえば「パッチを貼るだけ」なのですが、実はとても難しいです。

 

その内容についてお話ししていきます。

 

 

 

この記事を書いた人
かける

愛知県出身の25歳、かけると申します。
.
■職業:自転車屋店員(6年目)
■自転車安全整備士、技士資格保有
■日本一周達成
■整備、キャンプ旅、サイクリング好き
■ブログ最高月間アクセス数31万PV
.
ママチャリからロードバイクまで、役に立つ情報を発信します。
.
※当サイトは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

SNSフォローはコチラ!

 

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

【パッチ貼り】自転車のパンク修理は自分でできる?【難しい】

自転車のパンク修理 自分でできる?

ギモンの声
ギモンの声

自転車のパンク修理って、自分でも出来るんですかね?

パッチ貼るだけなので、簡単ですよね?

よく聞かれる質問です。

 

 

あくまでも私のコメントとしてお答えすると…

かける
かける

正しく貼れる(パンク修理できる)ようになるには、何度か練習が必要。

初回できれいに貼れる人、成功できる人はまずいないと思います…。

 

パンク修理って結構難しいです。

てな感じです。

 

 

 

私はお店で働いていて、「自分で直したけど、空気が漏れる…」というお客様をよくみます。

要するに、パンク修理がうまく出来ていない場合ですね。

※まあ本当に成功した人やうまい人は、そもそもお店に来ないわけですが。

 

 

そういう方が貼った痕跡を見てみると、

  • パッチが綺麗にはれていない(剥がれているところがある)
    →原因はやすり掛けが不十分だったり、ゴムのりの塗布が下手だったり、圧着が弱かったり。
  • 空気が漏れるからと、何度も重ね張りしている
    →重ね張りしたところで直るわけじゃない。基本1枚で直す。そもそも、リム打ち等の穴はパッチ修理をおすすめしない。

 

「パッチを貼ってはいるけど、これじゃ空気漏れるよね…」という感じが多いですよね。

パッチが一部でも浮いていたり、爪で剥がせるような感じがしたらもうアウト。

私たちでもやり直します。

 

そのままだと一時的には空気が止まるかもですか、いずれ必ず剥がれますので。

プロでもパッチのビニールを剥がす時は緊張するものです。

 

「上手く貼れてろーっ!」って。

 

正しくパッチを貼りを成功させるためには、

  • やすり掛けが十分か?
  • ゴムのりの量は適正か?適度に乾かしたか?
  • パッチを正しく圧着させたか?
  • タイヤにチューブをかませずに装着できたか?

といういくつかのミッションがあります(笑)

 

しかも、そもそもパンク修理できるのは基本的に「刺さりものパンク」などの小さな穴であって、

  • 摩耗パンク
  • リム打ちパンク
  • 大きな穴のパンク

などはパンク修理には適していないですね。チューブ交換が必要な場合が多いです。

「パンク修理できるか否か?」の判断も実は必要。

 

 

だから「貼るだけ」のパンク修理ですが、その「貼るだけ」が難しいのです。

10回くらい練習をすれば出来るようになりますが、1回目でキレイに貼ることは非常に難しいと考えてください。失敗して当然です。

 

かける
かける

難しいからやらない方がいい」とは言いません。

挑戦するのも楽しいからです。

 

でも、「安く修理したいから」という理由なら、かえって自分でやらない方が良いかもです。理由を続けて説明します。

 

パンク修理に失敗すると、かえって修理費用が高くなる?

自転車屋

ぐちゃぐちゃにパッチが貼られた状態で、そこから空気漏れしているとなると、基本的にはもうチューブ交換です。

一度全て剥がして下地を整えて…とするには、手間と時間が掛かりすぎるからですね。

 

パッチ修理に失敗すると修理費用がかえって高くなる」というのは、そういうこと。

 

本来パンク修理できた穴でも、自分でうまく修理できずに来たなくしてしまったがゆえにチューブ交換が必要になってしまい、高くつくということ。

 

だいたい相場はこんな感じ。

  • パンク修理 工賃約1000円
  • チューブ交換 本体約1000円+工賃約1500~2500円

>>>【ママチャリ】自転車のパンク修理/タイヤチューブ交換の値段は?

 

パンク修理であれば、ホイールを外す必要がありません。そのため修理費用が安いのです。

 

しかし、チューブ交換となればホイールを外す必要があります。

特に後輪は手間数が多く、工賃もかさみます。だから高くなる。

 

自分で挑戦するのもいいですが、案外お店に任せた方が安く済むかもですよ…ということが言いたいわけです。

 

 

でも、中にはこう思う方もいるでしょう。

ギモンの声
ギモンの声

お店に持って行くと、パンク修理じゃなくてチューブやタイヤ交換を勧められるから嫌なんだよね。

あれって儲けたいからなんでしょ?

 

パッチ修理で直してくれればいいのに…

 

 

確かに「パンク修理して」といわれても、タイヤチューブ交換の交換をオススメすることもあります。

でもそれは儲けたいとかではなくて、単に「パンク修理できない」「パンク修理しても、タイヤの状態が悪すぎて、またすぐにパンクを起こしてしまう」からできないとお伝えしているだけなんですね。

 

こういう場合は、自分でやるとしてもパッチ修理はできないということです。

自転車のお医者さんにそのような判断をされたなら、従いましょう。

まとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。

 

【<パッチ貼り>自転車のパンク修理は自分でできる?】

  • 初回できれいに貼れる人、成功できる人はまずいないと思う(私のコメント)
  • 「貼るだけ」ですが、「貼る」ことには技術や知識、慣れが必要
  • 「安く済まそう」と思って自分でやると、かえって高くつく場合もある
    →パッチ貼りに失敗したがゆえに、チューブ交換が必要になった時。

 

 

てな感じですかね。

貼るだけですが、その「貼る」という行為が決して簡単なものではないですね。

タイヤチューブをまるまる替えるより、よっぽど難易度高いです。

 

もし挑戦されるのであれば、パンク修理セットは“マルニ”のがオススメです。

自転車ショップでも使っている店は多いですねー。

 

created by Rinker
マルニ(Maruni)
¥1,088(2023/06/10 00:07:16時点 Amazon調べ-詳細)

 

100均のモノに比べてパッチもくっつきやすいですし、何より私はマルニのレバーが好きです。

扱いやすいし折れないから。

タイトルとURLをコピーしました