【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方

【期待の新作】オーライト「BFL1800」をレビューしてみた

<景品表示法に基づく表示>当サイトではプロモーションを含む場合があります

悩んでいる人
自転車乗り

最近評判の良いオーライトに、自転車用ライトの「BFL1800」ってモデルがあるけど、これはどうなの?

 

1800ルーメンってめっちゃ明るそうだけど…

 

ライトの照度はもちろん、使い勝手とかポイントについて教えて貰えると助かるなあ。

レビューを聞いて、購入の参考にしたい!

 

こんな方にオススメの記事です。

 

 

【この記事で分かること】

  • オーライト「BFL1800」のレビュー
  • RN1800はコスパがいいのか?
  • どのくらい明るいのか?(写真あり)
  • どんな方にオススメのフロントライトか
  • 評判の良い「RN1500」と比べてどうか
  • もし友人に1万円以内でライトを勧めるとしたら、何を選ぶか?

 

かける
かける

こんにちは、かけるです!

 

今回紹介するのは、オーライトの「BFL1800」という自転車ライトについてです。

この度、オーライト様よりBFL1800の無償提供を受け、レビューを書かせていただきます。

 

 

私の使い方は、いわゆる「一般的なサイクリスト」って感じだと思います。

夜走るといっても、長くて4-5時間くらい。オーバーナイトランとか、ブルベみたいなことはしません。

 

そんな普通の状況で使う、普通のサイクリストの私が、ごく一般的な目線からの感想を述べさせていただきますね。

購入を検討する上で、少しでも参考になれば幸いです。

\オーライトの公式サイトはこちら/

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

オーライト「BFL1800」の概要

BFL1800のレビュー

レビューを紹介しするまえに、「BFL1800がどんなライトか?」を、簡単にまとめますね。

特徴を知ることで興味が出る方も多いと思いますので。

 

  • 最大出力:1800ルーメン
  • 出力切り替えと連続利用時間:1800ルーメン(1.5時間)、1000ルーメン(3.5時間)、500ルーメン(8.5時間)
  • 充電方法:マグネットケーブル
  • 重量:162g
  • 長さ/高さ:102mm
  • 価格:8,895円(税込み)

ザックリこんな感じ。

 

1800ルーメンというと、自転車用ライトの中ではトップクラスの照度ですね。

1台目のライトに不満がある方は、次のライトの候補なんかに良いと思います。

 

オーライト製品の大きな特長は、その“安さ”でしょう。

 

自転車用ライトの明るさは、基本的に値段なり。

安ければ暗いし、高ければ明るい。

でも、オーライトはその常識を崩しました。安いのに明るいのです。

 

例えば、同レベルのライトと比べた時、キャットアイの「VOLT1700」は約3万円です。

廉価版ライトの「AMP1100」でさえ、1万円を超えます。高いです。

高いけど、これが一般的な相場。値段がゆえに手がでずに諦めた人もいるでしょう。

 

そう考えると、オーライトがいかに安いか分かりますよね。

 

  • 「安いのにめちゃめちゃ明るいライトが欲しい!」
  • 「コスパ重視のライトが欲しい!」

 

こんな方には、是非レビューを読み進めていただきたく思います。

\オーライトの公式サイトはこちら/

開封の儀

パッケージ

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

自転車用ライトとは思えないほど綺麗なパッケージ。

 

開けていきます…パカッ。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

まるでスマホの箱のようです。開ける時からワクワク感がありますね。開封してて楽しいです。

 

内容物

中身を全部取り出すと、これらが入っていました。

(サイズ比較用に、iPhone8のケースを隣に置いています。)

 

【内容物一覧】

  • BFL1800本体
  • ハンドルバーマウント
  • サイズ違いのストラップ×3
  • USBマグネットケーブル
  • 3mmの六角レンチ
  • 取り扱い説明書

 

ライト本体

ライトの形、デザインが気になる方も多いと思いますので、いくつか写真を撮りました。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

 

細長い筒。重量は軽いので、自転車に付けるのも抵抗なしです。

 

ロック機能

ライトには、ロック機能が付いています。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー 

ボタンを5秒間長押しすると、ロックが掛かり、解除するまでボタンを押しても光らなくなります。

なぜこんな機能があるかというと、あまりにも明るすぎて、発火の危険性があるから。

 

実際、ライトの前に手を置いてみると、3秒くらいで“アチッ”ってなります。

バッグの中で不意に点灯したら、物が燃えます。そのためのロック機能。

ライトをハンドルに取り付け

マウントアダプターの取り付けは簡単です。

ハンドルへバンドをグルッと巻いて、付属の3ミリ六角レンチで締めるだけ。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

ハンドルの太さや形に応じて、ストラップの長さを選びます。

計4種類の長さが用意されていますから、たいていのハンドルには付くでしょう。

 

 

ライトの取り付けは、前から差し込んで押し込むだけです。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

“カチッ”とはまります。

逆に外す時は青色のレバーを押しつつ、引っ張るだけです。

 

 

アダプターを付けてみた感想をお伝えすると…

「悪くはないけど、やっぱりキャットアイの方が便利だなあ」と思いました。

 

キャットアイのフレックスタイトって、

  • 取付に工具不要
  • 多くのハンドル幅に対応
  • 手の力だけでガッチリしまる
  • 取り外し容易

でして、とても使いやすいんです。

それを知った上で本アダプターを使うと、サイズ調整でバンドを選ばなければいけないことや工具を使うことに対して「面倒だな~」とは感じましたね。

 

まあ面倒なのは付ける時だけなので、普段は特に問題なし。

複数台の自転車に入れ替えて使うような方は、不便で仕方ないでしょう。

いざ点灯!BFL1800の明るさは?

ライトを買う上で一番気になることは「明るさ」だと思います。

夜に写真をとってきましたので、参考にどうぞ。

 

500ルーメン

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

正直、500ルーメンでも十分すぎるほど明るいです。

普段の街乗り、サイクリングで使うなら、500がメインになると思います。

 

公式情報によると8.5時間持つようなので、私みたいな一般サイクリストでは切れる心配が無くて安心ですね。

1000ルーメン

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

1000ルーメンになると、公園の芝生が白く光ります。

路面に何があるか?大きな石が落ちていないか?など、夜でも確認出来る明るさです。

 

街灯がないような夜道を安心して走るなら、1000ルーメンが心強い。

 

1800ルーメン

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

1800ルーメンにすると、明るすぎて笑っちゃうレベルです。

この小さなライトからは想像できないほどのパワーがあります。

 

平坦な道であれば、本当に100mとか先まで安全が確認できる感じ。

イメージとして、車の運転席に乗っているような感覚です。

 

「なんか写真だと暗く感じるな…」と思ったので、少し補正をして、体感に近くなるよう変えました。それがコチラ。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

実際の感じ方はこんな感じです。さっきの写真より明るくなりましたよね。

「ギラーンッ!」って擬音がよく似合います。「ピカーッ」の最上級です。(笑)

 

少し離れたところからの写真です。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

 

地面が真っ白。雪が積もっているわけではありませんよ。

1800ルーメンは対向車(者)に悪い

あまりにも明るすぎて、いわゆる“光害”状態になります。

 

対向車(者)になった気分を味わうため、向かい合って写真を撮りました。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

 

これだけ距離があっても、視界の右手が異常に気になります(笑)

目がちかちかします。他の景色が見えません。まさに光害。

 

1800ルーメンを使うシチュエーションは、誰もいない真っ暗な夜道くらいですかね。

夜の山の下り道とか。

少なくとも街中で使うものではないなと感じました。

充電方法

BFL1800の充電は、専用のマグネットケーブルを使って行います。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

 

使う端子はUSBタイプA。 自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

 

ケールは結構な長さがありますが、付属のバンドでまとめられます。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

 

マグネットケーブルで無線充電

「マグネットケーブルとは?」ですが、この青い先端を、ライトの金色の部分にパチッと当てるだけです。

自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー 自転車ライト「オーライトBFL1800」レビュー

個々が磁石になっているので、近づけると勝手にくっつきます。

 

ちなみに電源ボタンにバッテリーインジケーターがありまして、

  • 電池残量が20%以下なら青色から赤へ
  • 10%以下になると点滅する

と確認することができます。

防水性能が優れている

無線充電のおかげで、ライト本体には充電端子がありません。

そのメリットが「防水性能」。

“IPX6”の防水性能を有しており、「いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない」ほどです。

 

 

充電についてのレビューを箇条書きでまとめます。

  • 専用ケーブルを使うのは正直面倒臭いと思った
  • ケーブルが長いので邪魔になる
  • 耐水性も大事だが、それよりもRN1500のような急速充電が欲しかった

 

モバイルバッテリー機能は無し

そういえば、本製品はRN1500にあった「モバイルバッテリー(出力)機能」がありません。

そこも一つ大きな欠点ですねー。てっきりあると思ってたので、残念でした。

 

ライトがモバイルバッテリーになるのは優れものでして、スマホの充電ができるのは本当に便利!

ちょっと長めのサイクリング時に活躍するんですけどね…。

BFL1800では防水性を優先させたのでしょう。

BFL1800はどんな人におすすめか?

一通りのレビューが終わりました。

まとめとして「どんな人にオススメできるか?」を紹介します。

 

  • 雨の日によく走る人、一日中走る人

 

…ですかねー。

正直なことを申し上げるなら、RN1500と比べて色々残念に思ったので、評価低いです。あまり優位性を見出せませんでいた。

防水性能が一番に欲しいなら、本製品を選ぶといいんじゃないかなって思います。

総合的に見てRN1500の圧勝

ギモンの声
ギモンの声

え、防水性能を求めている人だけ?

 

コスパの良い明るいライトを求めている人には、あんまりオススメできないの?

十分な明るさだったと思うけど…

なぜ今回BFL1800が低評価に思ったかというと、前回レビューをした「RN1500」の方が総合的にうんと良いと感じたから。

RN1500とは同じオーライト様の製品でして、値段もほぼ同じです。

なので、比較対象として見る人が多いでしょう。

 

 

相対的にみて「RN1500の方が良い。買いだ。」と思ったわけを話します。

  • 実用照度でのランタイムが長い(300ルーメンで12.5時間)
  • USBタイプCを使った急速充電が可能
  • 「タイプC」が汎用ケーブルであり、使いやすいこと
  • ライトをモバイルバッテリーとして使うことができる
  • 個人的に見た目がかっこよくて好み

 

私は雨の日にサイクリングをしませんから、そこまで防水性能を求めません。

代わりに普段の使いやすさ、利便性を求めます。

 

RN1500の場合、充電ケーブルはタイプC。

私の家にはタイプCを使って充電する機器が他にもあるので、常にコードは出ています。

なので、ライトを充電する際にいちいち“専用コード”を出す必要が無く、楽だなあと思いました。

 

 

それに加えて、私の中でとても大きかったメリットが「モバイルバッテリー機能」なんです。

RN1500を手に入れるまで、私はサイクリングに行く際、必ずモバイルバッテリーを携帯していました。スマホの充電って意外とすぐ切れるので、不安だからです。

 

RN1500はライト自体がモバイルバッテリーになるおかげで、「モバイルバッテリー」を持つ必要が無くなりました。荷物の軽量化です。

本当に便利で気に入っていた機能だけに、BFL1800は残念に思いました。

 

 

 

もし自分の友達が「1万円以内でコスパが良くて明るいライトを探している」と聞いてきたら、私は迷わず“RN1500”をオススメするでしょう。

 

せっかく商品提供下さったオーライト様には申し訳ありませんが、これが正直な感想ですかね。

まとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。

 

【期待の新作!オーライト「BFL1800」をレビューしてみた】

 

<製品概要>

  • 最大出力:1800ルーメン
  • 出力切り替えと連続利用時間:1800ルーメン(1.5時間)、1000ルーメン(3.5時間)、500ルーメン(8.5時間)
  • 充電方法:マグネットケーブル
  • 重量:162g
  • 長さ/高さ:102mm
  • 価格:8,895円(税込み)

<どんな人にオススメ?>

  • 防水性能を第一に考える人…くらいかな

<なぜ低評価?>

  • オーライトの別モデル「RN1500」の方が優位性のあるポイントが多いと感じたから。
  • USBタイプCによる急速充電
  • 特に、「モバイルバッテリー機能」は自分にとって非常に高評価

<最終的なコメント>

  • BFL1800より、RN1500を買った方が幸せになれると思う

 

というわけで、以上。

このレビューが少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

\オーライトの公式サイトはこちら/

仕事の依頼はこちらから
商品紹介

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!