【免許不要に!】電動キックボード「LUUP(ループ)」の始め方
PR

野宿をする時にうるさくても「耳栓」を付けない理由【危険察知】

野宿
悩んでいる人
悩んでいる人

これから野宿(キャンプ場じゃない)に挑戦しようと思ってるんだけど、注意した方がいいことってある?

 

なにより「不安」だから、怖くって…。

このように、野宿をしようと思っているけれど、不安を拭えない方におすすめの記事です。

 

【この記事で分かること】

  • 私が野宿をする際に気を付けていること
  • 野宿で耳栓をしない理由
かける
かける

野宿もしながら、自転車で日本一周していた私が解説します。

野宿。

キャンプ場ではなくて、例えば河川敷や公園などで寝ることを指します。

 

好んでやっている方もいますが、仕方なく(宿泊場所が無く)野宿をすることになる方もいるでしょう。

しかし、野宿は不安ですよね。

 

もちろん管理人もいませんし、誰が来るか分からないから怖いです。

でも、「そこで寝なければいけない」みたいな状況になる時が、旅をしているとあったりします。

 

そんな不安でいっぱいの野宿をする際に、私は気を付けていることがあります。

「耳栓をしないこと」です。周りがうるさくて寝にくくても、耳栓はしません。

 

その理由について、詳しく解説します。

【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?
【気になる】街で見かける電動キックボード「LUUP」とは?

野宿をする時にうるさくても「耳栓」を付けない理由【危険察知】

野宿

結論から申し上げると、「いち早く異変に気付くため」です。

「危険を察知するため」とも言いましょうか。

たとえうるさい場所でも、耳栓を外して寝るようにしています。

 

野宿は決して安全とは言えない中で寝るので、何かがあったときにすぐ反応できるようにするのです。

 

例えば、こんなことに気づくため。

  • 動物の鳴き声や足音
  • 人が近づく音、声
  • 自転車を誰かが盗もうとする音
  • 車の音
  • 川の水の音

 

耳栓をしないと、意外と小さな音でもスッと眠りから覚めることができます。気づくことができます。

「眠りの質」を求めて耳栓をしてしまうと、大事な“音”に気づけないかも。

 

だから私は、野宿の際に「耳栓」はしないようにしています。

短いですが、これで終わり。

 

旅のノウハウでした。

仕事の依頼はこちらから
自転車旅

__________________

【お願い】

※当ブログを参考にし、情報発信される場合は、必ず参照元リンクの紹介をお願い致します。
もし無断で内容を模倣するような行為を見つけた際は、確認の連絡をさせていただきます。

以前に警察&弁護士へ相談した件が発生したため、注意喚起をしております。

__________________

たびチャリ!