
自転車旅を計画する時って、どんなふうにルートを作成したらいいの?
やっぱりひとつひとつ地道に調べていくしかないのかな?
何かオススメの方法があったら教えてほしい!
こんな方にオススメの記事です。
「自転車旅の始め方ロードマップ」ということで、旅に出発するまでに必要な情報を7つの記事で紹介していきます。
本記事は6つ目の記事になります。
【①】思い描く「自転車旅」を具体化する
【②】荷物の積載スタイルを決める
【③】旅に使う“自転車本体”の選び方
【④】荷物を積載するための土台を作る
【⑤】自転車旅に必要な持ち物って?
【⑥】自転車旅のルートを作成する
【⑦】出発までにやっておきたいこと
今回は、「旅で通るルートをどうやって作ったらいいか」について解説します。
この記事を見ることで、
- 自転車旅のルート作成方法
- ルート作りで使うと便利なワザ
- ルート作りに参考になるアイテム
が分かりますよ。
以前の記事をまだお読みでない方は、目を通した上でご覧いただけると嬉しいです。
全て読み通すことで、「自転車旅を始めるには何が必要か?何をしたらいいのか?」が分かるようになります。

それではご覧ください。
自転車旅のルートを作成する
自転車旅へ出かける時、多くの方が通るルートを計画しますよね。
中には「完全に無計画!」という方もいるかもしれませんが、予め寄りたい場所をチェックしておくことで、「行きたいと思ってた場所を、通り過ぎてた・・・」ということをなくせます。
なので、旅へ行く前にルートを計画しておくのがオススメ。
では、どのようにルートを作ったらよいのでしょうか。
自分が行っていた手順はこちらです。
【ルート作成の順番】
- 最終目的地の設定
- 日ごとの目的地を設定
- 経由地を設定
詳しく解説します。
最終目的地の設定
まずは、何よりも先に旅の最終目的地を決めましょう。
いわなくても、当たり前ですが(笑)
「今回の旅は、〇〇を目的地に走る!」
そう決めたら、グーグルマップ上のピン(マーカー)を打っておくと便利。
(地図アプリは、グーグルマップが一番使いやすいのでオススメです。)
「ピンって何?」という方も多いと思うので、解説します。
例えば、「名古屋城」を目的地として設定したいとします。
- グーグルマップを開き、「名古屋城」をタップ
- 出てきたタブから「保存」を開く
すると、
- お気に入り
- 行ってみたい
- スター付き
- 新しいリスト
の項目が出ますよね。
この中から、自分が分かりやすいマークをタップしてください。
私の場合、
- ★:最終目的地
- 緑旗:その日の目的地
- ❤:経由地
で分けているので、今回の例では「★」を押します。
すると、こんなふうに「★」のマークが地図上に表れるようになりました。
これは地図の縮尺を変えても表示され続けるため、パッと確認するだけで位置がわかります。
このように、目的地にピンを打っておくと、非常に分かりやすくて便利です。
日ごとの目的地を設定
次に、「日ごとの目的地」を設定していきます。
例えば、最終目的地(ゴール)まで500kmで、その間毎日100kmを目安に走るなら、その“日ごとの目的地”のことです。
つまり、宿泊をする場所。
例えば、
- キャンプ場
- 宿泊施設
- ネットカフェ
など、日ごとの目的地を決めましょう。
目的地の決め方は、「自分が一日で無理なく走れる距離」を目安に考えるといいと思います。
例えば、私が日本一周をしている時は、「50~80km/日」の走行を目安に目的地を設定していました。
ただ、距離だけで目的地を設定するとミスをすることがあります。
目的地を設定する時は、以下の条件が走行に影響することを考えてください。
- 荷物の重さ
- 道路の交通量
- 街を通るか(街は信号が多く、時間がかかる)
- 道の険しさ
それらを踏まえたうえで、一日の走行距離、日ごとの目的地をセットしましょう。
目的地が決まったら、また、グーグルマップにピンを打っていきます。
さっきと同じピンの種類だと混同してしまうので、種類を変えるのがオススメ。
例えば、緑旗にするとかですね。
やり方は一緒です。
経由地を設定
最終目的地・日ごとの目的地が決まったら、「具体的にどんな場所に寄っていくか」を計画していきましょう。
例えば、
- 観光地
- 名物のある飲食店
- 休憩スポット
- 絶対に行きたい場所
など。
これらを調べる時に、超参考にあるアイテムがあります。
それは、「ツーリングマップル」という情報盛りだくさんの地図ですね。
情報がまとまっているため、いちいち個別に調べなくてもいいのが楽です。
一応バイク乗りのための地図なのですが、自転車旅でも大いに参考になります。
経由地を探す時って、普通、こんな感じで調べますよね。
- 「〇〇市 名物料理」
- 「〇〇県 観光」
- 「○○県 オススメスポット」
この方法でひとつずつ調べていくのもいいですが、ツーリングマップルを見ればまとめて知ることができるんです!
ツーリングマップルは、道路地図としての質の高さはもちろん、
- 絶景ポイント
- 温泉
- 宿泊施設
- キャンプ場
- ご当地グルメ
- 穴場スポット
など、周辺の観光情報を地図中にコメントとして掲載している点が特長です。
実際に写真をお見せするのが分かりやすいと思うので、(著作権の関係上)商品ページから引用したものをご覧ください。
このように、“旅人”の欲しい情報をひとまとめにした地図が「ツーリングマップル」なのです。
ただ、実際に旅をする時にツーリングマップルを持ち運んでもいいのですが、自転車だとちょっと重いですよね。
なので、必要な情報だけピックアップしておき、これまでと同じようにグーグルマップでピン打ちしておくと、持ち物が減って便利。
例えば、残りのピンに「ハートマーク」があるので、それを使うといいでしょう。
旅の計画がめちゃくちゃ楽になり、情報が漏れなく手に入るので、ツーリングマップルは本当にオススメですね。
僕も日本一周をした時のルートは、ツーリングマップルを参考にして作りました。
さいごに
今回紹介した内容を、まとめます。
【ルート作成の順番】
- 最終目的地の設定
- 日ごとの目的地を設定
- 経由地を設定
⇒具体的に寄る場所については、「ツーリングマップル」が超参考になる。
⇒種類を変えて“ピン”を打っていくと、分かりやすくて便利。
こんな感じで、自転車旅のルートを作っていくといいと思います。
最後にちょっと追加で、便利なアプリの紹介をさせてください。
実際に旅をしていると、
- 「数キロ先にコンビニあるかな?」
- 「この辺りで〇〇が食べたいな!」
- 「近くに自転車屋さんあるかな?」
と、気になることがありますよね。
たいていの人は「地図(グーグルマップ)アプリ」を使って調べるのですが、もっとオススメな方法があります。
それは、「ロケスマ」というアプリを使った方法です。
このアプリを使えば、マップに文字を打ち込むことなく、たった数回タップするだけで、目的地を見つけ出すことができちゃうんですね。
私は旅の途中で、他の旅人からこのアプリの存在を教えてもらったのですが、あまりにも便利すぎてほぼ毎日使っていました。
旅に必須のアプリです。
気になる方は・・・
いや、自転車旅に出発するすべての方は、ロケスマについて詳しくまとめたこちらの記事をご覧ください。
次の記事へ
ご覧いただきありがとうございました。
次の記事がロードマップの最終章「旅を出発するまでにやっておきたいこと」です。
続けてご覧ください!