【4月1日から開始】自転車ヘルメットの着用努力義務化とは?

【自転車旅の始め方ロードマップ④】荷物を積載するための土台を作る

 

悩んでいる人
自転車旅を
始めたい人

自転車はあるけれど、どうやって荷物を載せたらいいのかな?

早く自転車旅に出かけたいなあ・・・

こんな方にオススメの記事です。

 

 

「自転車旅の始め方ロードマップ」ということで、旅に出発するまでに必要な情報を7つの記事で紹介していきます。

 

本記事は4つ目の記事になります。

今回は、自転車を持っている・購入した方に向けて、「荷物を積むためにはどうしたらよいのか?」を解説していきます。

 

これまでの記事で定義した「旅のスタイル」に合わせた積載方法を紹介していくので、以前の記事をまだお読みでない方は、目を通したうえでご覧ください。

 

全て読み通すことで、「自転車旅を始めるには何が必要か?何をしたらいいのか?」が分かるようになります。

 

かける
かける

高校2年生の時から自転車旅を始め、2019年には「自転車日本一周」を完走した私が解説します。

 

自転車店で働いているので、自転車知識も心配なく!

⇒より詳しいプロフィールを見る

 

それではご覧ください。

荷物を積載するための土台を作る

旅で使う自転車が決まったら、いよいよ荷物を積載するための土台を作っていきましょう。

 

土台というのは、

  • バイクパッキングスタイルなら「それぞれのバッグ」
  • パニアバッグスタイルなら「荷台」と「パニアバッグ」

のことです。

 

解説していきます。

バイクパッキングスタイルの積載に必要なアイテム

バイクパッキングスタイルの旅をする上で、基本となる3つのバッグがこちらです。

  1. フロントバッグ
  2. サドルバッグ
  3. フレームバッグ

 

それぞれオススメの商品を紹介していきますね。

 

防水製品が安心です。

フロントバッグ

フロントバッグは、アクセス抜群の収納庫。

自転車を止めてすぐに取り出せるのが、最大のメリットです。

 

ですので、フロントバッグにはよく使うアイテムを入れておきます。

 

例えば、こんな感じ。

  • サイフ
  • スマートフォン
  • モバイルバッテリー
  • カメラ
  • 補給食

 

貴重品を入れることが多いので、防水機能は必須だと考えます。

 

オススメのフロントバッグがこちら。

アピデュラ ハンドルバーバッグドライ 14L 【ミディアム】

ハンドルバーバッグ 14L【EXPEDITION HANDLEBAR PACK / ミディアム】|APIDURA(アピデュラ)|TOKYOlife
APIDURA(アピデュラ)のハンドルバーバッグ 14L【EXPEDITION HANDLEBAR PACK / ミディアム】です。通販可能で最短で翌日発送です。

R250 防水ドラム型フロントバッグ

created by Rinker
アールニーゴーマル(R250)
¥4,000(2023/03/25 23:28:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

トピーク フロントローダー ハンドルバーバッグ

created by Rinker
トピーク(TOPEAK)
¥8,624(2023/03/25 23:28:04時点 Amazon調べ-詳細)

 

サドルバッグ

バイクパッキングでメインの収納庫となるのが「サドルバッグ」です。

 

取り付け位置が高く、重心がぶれやすいので、「比較的軽くてかさばるもの」をメインに入れていきます。

 

イメージとして、こんなものを入れます。

  • 衣類(圧縮袋に入れて)
  • 雨具
  • 寝袋
  • テント
  • 洗面用具

 

オススメはこちら!

オルトリーブ シートパック

created by Rinker
オルトリーブ(ORTLIEB)
¥39,612(2023/03/25 05:00:33時点 Amazon調べ-詳細)

 

R250 防水サドルバッグ ラージ

 

ブラックバーン アウトポストシートパック&ドライバッグ

 

GORIX 防水サドルバッグ

GORIX(ゴリックス) 防水 サドルバッグ [大容量・収納袋取り外し・差し込み式] 雨対策 大型収納 GX-67702
GORIX(ゴリックス)

 

フレームバッグ

自転車フレームの“三角形”の中に取り付けるバッグのことです。

 

しっかりとした固定が可能で、重心位置に近い場所に付けることができます。

そのため、安定感があるのが特徴。

 

「コンパクトだけどずっしり重いもの」をメインに収納していきましょう。

 

収納アイテム例として、こんなものがあります。

  • トラブル対策セット(工具、チューブ、携帯ポンプ、タイヤレバーなど)
  • 輪行袋
  • 電子機器
  • 調理用バーナー
  • カギ

 

オススメはコチラ!

ブラックバーン アウトポストエリート フレームバッグ

 

オルトリーブ フレームパック M

 

アピデュラ ドライフルフレームバッグ【スモール】

フルフレームバッグ 7.5L【EXPEDITION FULL FRAME PACK / スモール】|APIDURA(アピデュラ)|TOKYOlife
APIDURA(アピデュラ)のフルフレームバッグ 7.5L【EXPEDITION FULL FRAME PACK / スモール】です。通販可能で最短で翌日発送です。

 

フォーク横マウントがある方は

前の記事でも紹介したように、一部の自転車には「フォーク横マウント」があります。

それを使って積載することが可能です。

 

寝袋やテント、カッパなどを載せる方が多いですね。

 

オススメのアイテムがコチラ。

ブラックバーン アウトポストカーゴケージ

created by Rinker
ブラックバーン(Blackburn)
¥4,255(2023/03/25 13:22:55時点 Amazon調べ-詳細)

GORIX 多目的ケージ

他にも・・・

紹介した以外にも、細々としたアイテムの収納に役立つバッグがあります。

 

必要に応じて揃えておくと便利です。

ブラックバーン アウトポストキャリーオール

 

ブラックバーン アウトポストストラップバッグ

 

ロックブロス トップチューブバッグ

 

パニアバッグスタイルの積載に必要なアイテム

一方で、パニアバッグスタイルの積載に最低限必要なのが、これら2つのアイテムです。

  1. 荷台(キャリア)
  2. パニアバッグ

荷台(キャリア)

荷台の選び方は、使ってる自転車によって異なります。

 

5つのポイントを確認して、選ばなければなりません。

  • ダボ穴の有無と位置 ←最重要
  • Vブレーキorカンチブレーキか
  • ホイール径
  • ディスクブレーキか
  • 耐荷重

 

説明すると長くなるので、別記事にまとめました。

これを見れば、自転車に対応するキャリア、そして選び方が分かります。

オルトリーブ パニアバッグ

荷台に対して取り付ける「パニアバッグ」も選んでいきましょう。

選ぶといっても、選ばせません。(笑)

 

“オルトリーブ”のパニアバッグを買うべきです!

オルトリーブ

オルトリーブのパニアバッグがこちら。

私も高校生の頃からずーっと愛用しているアイテムです。

 

指名でオススメするのには理由があります。

  • 完全防水
  • 安心の信頼性・耐久性
  • 着脱のしやすさ
  • 決して高くはない価格

 

世界中の自転車旅人に愛されている商品。

 

試しにインスタグラムで「#自転車旅」と検索してみてください。

オルトリーブのパニアバッグを使った人がほとんどだと思います。

 

圧倒的なシェアを誇っているのは、それだけ使いやすいからなんです。

 

ここは私を信じてください。

パニアバッグは、絶対にオルトリーブを買いましょう。

 

絶対、これだけ強くオススメする理由を実感できますから。

まとめ

では、本記事の内容をまとめます。

【バイクパッキングスタイルで荷物を載せるには】

  • 基本的な3つのバッグを用意しよう
  • フロントバッグ
  • サドルバッグ
  • フレームバッグ
  • フォーク横マウントがある方は、ケージを購入するのがオススメ

 

【パニアバッグスタイルで荷物を載せるには】

  • 「荷台」と「パニアバッグ」が最低限必要
  • 荷台は、使ってる自転車のダボ穴の有無と、ホイール径、ディスクブレーキかどうかによって選び方が異なる
  • 初心者には難しい部分なので、分からなければ自転車屋さんに聞こう
  • パニアバッグは、“オルトリーブ”一択でOK

 

ここまで準備できれば、旅のイメージが湧いてきたことでしょう。

出発まであと少し!

次の記事へ

今回の記事で荷物を載せる準備が完了しました。

 

次の記事は「旅に必要な持ち物を揃える」というテーマです。

用意したバッグに入れる、実際に持っていくアイテムを紹介します。

 

興味がある方は、続きをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました