・他のサイトを見たけれど、「あるといいもの」が含まれていて初期費用が分かりにくい
必須アイテムにかかる初期費用:83,000円
新しくクロスバイクを購入し、使うためには最低限これだけのアイテムを揃える必要があります。
アイテム名 | 参考価格 |
クロスバイク本体 | 70,000 |
フロアポンプ | 3,000 |
前後ライト | 5,000 |
カギ | 3,000 |
携帯工具 | 2,000 |
合計 | 約83,000 |
全て合わせた初期費用が8万3000円程になる計算です。
この価格で想定したアイテムについて詳しく説明させて頂きます。
アイテムの選び方
クロスバイクを始める上で必須となる5つのアイテムについて、初心者が購入するにはどんなものを選べば良いかをご紹介していきます。
クロスバイク本体:70,000
クロスバイクは安いもので5万円から、高いもので10万円程しますが、7万円あれば多くのクロスバイクは購入できます。
など他にも沢山のメーカーがあります。
7万円以下のクロスバイクの場合はメーカーによって使われているパーツ自体に大きな差はないですが、中にはブレーキやホイールなどでコストダウンを図って安く見せているメーカーもあるので注意が必要です。
もし「ちょっと高いな~」と思ったとしても、絶対に3万円未満で買えるようなクロスバイクもどきに手を出してはいけません。
インターネットで「クロスバイク コスパ最強」などと調べると怪しい自転車が沢山出てくるアレです。
それらは「ルック車」と呼ばれており、見た目をクロスバイクに似せただけのママチャリといっても過言ではありません。
街中でファッションとして乗るならいいですが、スポーツとして乗るには性能が伴っていないのです。
しっかりとしたクロスバイクを楽しみたい方は7万円程の予算を考えておくとよいでしょう。
フロアポンプ:3,000
クロスバイクに使われているバルブ形式は「フレンチバルブ(仏式)」や「アメリカンバルブ(米式)であり、ママチャリに使われる「イギリス式(英式)」とは異なります。
先っちょに洗濯ばさみのようなものが付いたポンプしか持っていない人は新しく購入が必要です。

左が英式・右が仏式

左が英式・右が仏式
ロードバイクやクロスバイク等のスポーツバイクは空気圧管理がとても大切な乗り物です。
タイヤごとに「適性空気圧」があるのですが、これを下回った状態で走行すると本来のパフォーマンスが発揮されない他、タイヤの劣化が激しくなったり、リム打ちというパンクに繋がったりします。
また、ママチャリに比べて高圧で空気を入れるため、抜けてしまうスピードも速いです。
そのためポンプには空気圧を計るメーターがついており、これを見ながら空気を入れることができます。
ママチャリは1か月に一回程度空気を入れればよいため自転車屋で空気入れを借りて過ごすこともできますが、クロスバイクの場合は最低でも2週間に一回の充填をする必要があり、必ずポンプを揃える必要があるのです。
前後ライト:5,000
「絶対に明るい時間帯にしか使わない」というのであれば必要ないですが、多くの人がそうではないですよね。
- ちょっとお店によっていたら遅くなってしまった。
- 友達と喋っていたら真っ暗になってしまった
なんて経験があると思います。
ですからライトについても必需品と考えました。
ママチャリのように漕いだら発電して点灯するような便利な仕組みはないため、購入したものを後付けで装着しなければなりません。
ライトには主に2種類あり、
・後方からの視認性を高めるリアライト
があります。
どちらもお金をかければかけるほどより明るく、より長時間使えるようになります。
あまりに安いものを選んでしまうと暗くて不満になることがあるため、ある程度のお金をかけるべきアイテムです。
今回想定した商品は自分が使って納得のいく明るさであり、前後セットで5000円を切る手ごろな価格のこちらです。
INFINI(インフィニ) LAVA I-260WR ヘッド&テールライトセット ブラック
消しゴム程度のサイズであるためクロスバイクのスマートな見た目を崩しませんし、見た目以上の明るさを放ちます。
本体を90度ひねるだけで取り外しができるため、盗難されてしまうリスクも減らせます。
またUSB充電となっているので、スマホ等でお使いのUSBタップがあれば同梱されているUSBコードを使って充電することができますよ。
街乗りではこれで十分です◎
カギ:3,000
自転車自体にカギはついていないため購入する必要があります。
盗難防止にカギを付けるわけですが、頑丈になればなるほどゴツくなってしまいます。
重さというのは軽やかに走られるクロスバイクにとって非常にストレスです。
では、どういったカギを用意したらよいのでしょうか?
私の考え方はこうです。
サイクリングの場合
走ることを目的としたサイクリングであれば、私は軽さと持ち運びやすさを重視した「ワイヤーロック」を選びます。
盗難面での信頼性には欠けてしまいますが、そもそも目を離さなければ盗まれることはないからです。
目を離す時間が長い場合
通勤・通学など人によっては駐輪場に置く時間が長くなってしまう場合があるでしょう。
自分の管理下に無い時間が長くなる可能性がある時は、重量よりも盗難面を意識した鍵を持ち運びます。
私の場合
そのため私は、前者の場合はワイヤーロックを、後者の場合はチェーンロックを使い分けするようにしています。
携帯工具:2,000
ロードバイクやクロスバイク等のスポーツバイクのほぼ全ては、サドルの高さ調整すら工具なしでは行うことができません。
そのため、お持ちでない方は工具についても用意をする必要があります。
中でも用意していただきたいのが自転車用の携帯工具です。
同じようなものがホームセンターにも売っていますが、
自転車用にはスポーツバイクでよく使われるものを厳選してしておりますので、1つ持っておけばある程度の調整やメンテナンスが可能です。
種類が沢山あるのですが、初心者の方はこれで十分です。
六角レンチが2、3、4、5、6mmの5種類と、+ドライバーのセットとなっています。
価格が上がるにつれてチェーンカッターやトルクスレンチなど使える機能が増えていきますが、その分重量も増してしまうんですね。
初心者の方は簡単な調整くらいしかしないでしょうから、こちらで問題ありません。
ちなみにクロスバイクで多用する工具サイズは六角レンチの4/5mmで、この二つのサイズさえあれば
- ドリンクケージの取付
- サドルの高さ調整
- ハンドルの高さ調整
- 各パーツの付け外し
など、多くの作業が可能です。携帯工具を選ぶ際は是非参考にしてみて下さい。
まとめ
以上が【クロスバイクを始める時に必要なアイテムと、それにかかる初期費用】でした。
あくまでも衣類やパンク対策などについては考慮せず、本当の意味で「最低限必要なアイテム」だけをまとめてみました。
しかし、この状態では買った飲み物を入れるドリンクケージや、立てて置くためのスタンドすらありません。
クロスバイクをより便利に使うとなるとより多くの費用が掛かってしまいますが、そうでないならこれだけで十分です。
まずは思い切って購入し、その楽しさを味わってみましょう。
アレコレそろえるのは後からでも構いませんからね。
ご覧いただきありがとうございました。