今回紹介するのは「ロケスマ」という地図アプリについてです。
どうしてこのアプリが旅行に便利なのかというと、
- ワンタッチで行きたい場所を表示できる
- ワンタッチでお店の詳細情報がわかる
- 行先までの経路表示が簡単
と、一般的な地図アプリと比べて「行きたい場所をスグに見つけられること」に特化しているからなんです。
そのため、どこに何があるかわからない旅行中にとても便利。
まだこのアプリを知らない方のために、
- ロケスマがどのようなアプリなのか
- どうやって使うのか
- ロケスマが旅行に便利な理由
を詳しく紹介させていただきます。
最後にはインストールページがある公式サイトへのリンクも載せてありますので、興味のある方はぜひ使ってみてくださいね!
ロケスマとはどんなアプリなの?
ロケスマとは一言でいうと「地図アプリ」ですが、皆さんが想像する地図アプリとは全く違います。
アプリのキャッチフレーズにあるように「行きたいとこが、スグ見つかる!」アプリなのです。
・・・って言っても分からないですよね(笑)
用意されたカテゴリーや店名をワンタッチするだけで、行きたい場所が表示できます。
これまで皆さんが行き先を検索するときは、おそらく「グーグルマップ」やその他の「マップアプリ」を使っていたと思いますが、絶対にやらなければいけない作業として「行き先の入力」をする必要がありましたよね。
例えば、近くにあるコンビニを調べようと思った時には、
「コンビニ」と検索してこのような画面を出すことになりますよね。
でも、ロケスマの場合は文字を入力して検索する必要がありません。
行きたい場所のジャンル、あるいはお店をワンタッチするだけで周囲にある施設が検索できるのです。
アプリを開いてからワンタッチ、つまり最短3秒程度で行き先を表示することができます。
寒くてかじかんだ手でも、片手が塞がっていても、簡単に調べることができます。
そしてなんといっても時間短縮につながるので、行きたい場所を頻繁に検索する旅行にとても便利なのです。
簡単にまとめるとロケスマとは、
- 「行きたいとこが、スグ見つかる!」地図アプリ
- 従来と違い、ワンタッチで行き先を表示することが可能
- アプリを開いて最短3秒程度で施設を見つけられる
こんなアプリです。
ロケスマの使い方
では実際に、ロケスマの使い方について詳しく説明していきます。
アプリを開いてから行きたい場所に着くまでの順序としてはこのようになります。
行きたい場所を選ぶ
アプリを開いたら、100以上あるジャンルの中から行きたい場所が属するジャンルを選びます。
「カフェ」というジャンルでも検索できますし、横のファイルマークをタップすることでタリーズコーヒーやスターバックスといった個々の店名で検索することも可能です。
上の写真に写っているのはほんの一部で、実際にはもっと多くのジャンルが用意されています。
出典:ロケスマ公式サイト
コンビニからホームセンター、ガソリンスタンドや公衆トイレ、道の駅やATMなどありとあらゆる施設まで検索することができ、総計809963施設を調べられるというから驚きですよね。
あなたが行きたいな~と思い浮かんだ場所が必ず見つかりますよ。
ジャンル(あるいは施設名)をタップすると地図に施設が表示される
行きたい場所が決まったら、ワンタッチするだけで地図上に表示することができます。
例として、ジャンル「バーガー」内にある「マクドナルド」をタップしてみるとこうなります。
周囲にある「マクドナルド」が全て表示されました。
縮尺を広くしていくことで新たに範囲に加わったマクドナルドも自動的にピンが表示されるようになっています。
グーグルマップでは一度検索した画面から縮尺を変えてもそうはならないので、とっても便利な機能です。
プライバシーの関係上、私の現在地で表示はしていないため自分自身の居場所を表す「青い点」が表示されておりませんが、実際はマップアプリ同様に居場所が表示されています。
そのため、この画面を地図として近くの店舗に行くことも可能です。
もちろんルートを表示することもできますので、下で詳しく紹介します。
施設のピンを選択すると詳細が表示される
「マクドナルド」の検索結果が出た画面から任意のピンをタップすると、詳細情報が表示されます。
詳細情報には、
- 現在地からの距離
- 店の営業時間
- サービスの料金
や、一部店舗には
- 禁煙or喫煙
- イートインの有無
- ガソリンスタンドのセルフorフルサービス
の情報まで一括して確認することができます。
例えばグーグルマップの場合、調べた施設のピンをタップすることで
- 営業開始時間
- 施設までのおよその時間
は分かっても、その他細かい情報についてはホームページへ飛んだり、レビューを読んだりする必要がありました。
ロケスマであればその余分な手間が全て省けるので、よりスピーディーに「行きたいとこ」を見つけることができます。
本当に便利ですよね。
行き先までの経路を表示する
行きたい場所が決まったら、具体的な経路を表示することもできます。
下にあるボタンのうち「左から2番目」のボタンをクリックすると、このような画面が表示されます。
表示させたいサービスをタップするだけで勝手にアプリが立ち上がり、目的地までの経路がセットされます。
ロケスマはあくまでも「行きたい場所をスグ見つけること」に特化しているため、通常のマップアプリのように細かなナビ機能は搭載していません。
とはいえ、自動的に目的地をセットしてくれるので不便さはほとんど感じないですよ。
ただ、先ほど言ったようにロケスマの画面内に自分の現在地が表示されるので、近場であればそれを見て到着することも十分可能です。
お気に入りを登録しよう
ここまでロケスマの基本的な使い方を紹介してきましたが、「お気に入り登録」を使いこなすことでさらに便利に使うことができます。
もともとあるジャンルのうち、自分が特によく使うものについては、横にある「☆」を押すことでお気に入り登録して使うことが可能です。
私が自転車で旅をしていた時はこんな感じにカスタマイズしていました。
画面に映りきらないのも含めてすべて紹介するとこんな感じです。
- 周辺ショッピング100
- コンビニ
- スーパー
- 周辺フード100
- ドラッグストア
- 日帰り温泉
- ドコモショップ
- 銀行ATM
- 道の駅
- 自転車ショップ
- 100均
- ホームセンター
- アウトドア/スポーツショップ
- キャンプ場
旅行中の生活で訪れる施設はある程度決まっているので、いちいち探す手間が省けてとても楽でした。
特に旅行をするときにオススメなのが、
- 周辺ショッピング100
- 周辺フード100
- 日帰り温泉
- (必要なら)ガソリンスタンド
- ホテルorキャンプ場
の5つです。
分かりにくい上2つの機能について紹介すると、
「周辺ショッピング100」は、飲食店を除いたスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどが近い順に100件表示される超便利な機能です。
「ちょっとなんかほしい」って時はこのボタンを使えばOK。
「周辺フード100」も同じように、ジャンル問わず飲食店すべてが一気に表示されます。「腹減った!なんか食べたいなー!」と思ったらこのボタン押しとけば周囲に何があるのか一発でわかります。
ただ、個人店は基本的に出てこないので注意です。
このように、お気に入りを自分好みに最適化することで、ロケスマの真骨頂を味わうことができます。
ダウンロード方法
ダウンロードはロケスマの公式サイトからどうぞ!
IOS,Androidともに対応しています。そして無料です。
まとめ
ロケスマを使うことでこれだけ簡単に行き先を見つけられるようになるので、旅行ではとても便利に使うことができますよ。
歩き旅、自転車旅、バイク旅、車旅、電車旅・・・旅の形態問わずオススメです。
今後旅行に行く際は、ぜひスマホにインストールしてから出かけてみてくださいね!
ご覧いただきありがとうございました!